admin のすべての投稿

暁祭無事終了

【日時】10/17.18
【場所】相模川沿い某所
【参加者】
・準備参加(6名)
かいちょー/れーこさん/殿下/そうべえさん/えっこさん/岳
・18時から参加&泊り(10名)
大かいちょー/かいちょー/れーこさん/そうべえさん/森麻呂さん/こまさん
ふーちゃん/ざきやまさん(新会員)/mさん(見学者)/岳
・18時から参加夜帰宅(2名)
りっこさん/えっこさん

本年も安全登山を山の神様に祈願するため、暁祭を開催致しました。

ヘルメット/ザイル/ハンマー/ピトンが飾られた神棚に、
ずらりズラリと並んだ日本酒、焼酎、泡盛、ワインの瓶達が、
順番にすごい勢いで空いて横に転がっていく様を見て、
今後の暁の繁栄を確信したのでありました。

焚き火のそばで、みんなで山への愛を語りあうのはとっても素敵な時間でしたね。
何話したか9割覚えてませんが…

情けない幹事で不手際等ございましたが、なんとか終了できて良かったです。
会員の皆様、ありがとうございました!

これからも安全第一で、お山の懐で遊びましょう!

谷川岳:西黒尾根:10月会山行

【日程】10月11日
【メンバー】会長/殿下/そうべえ/森麻呂/navetake/watayuki/ふーちゃん/ざきやま/岳
【天候】曇
【行程】西黒尾根~谷川岳~天神尾根~天神平=ロープウェイ

●そうべえさん作:暁THE MOVIE:西黒尾根編

●森麻呂さんのBlogはこちら
悪天でも一先ず登ってみるべし 谷川岳・西黒尾根

天候不良のため、東尾根隊も合流して西黒尾根へ全員で登りました。
暑い雲が幕を開けると、紅葉の木々のショータイム!
シャッターを切る間もなく、変わり続ける神秘的な光景を背に登る岩稜。
標高1000~1300mの紅葉の森。素晴らしい景色でした。

天気が悪くても、とりあえず、現地まで行く。
自然のリズムを受け入れて楽しむ。

日がでている時間は、ほとんどありませんでしたが、「いい天気というのは、必ずしも晴れているということではない」というのを実感しました。

○_RIMG1269

○_RIMG1272

○_RIMG1286

○_RIMG1287

○_RIMG1288

○_RIMG1302

○_RIMG1309

○_RIMG1311

○_RIMG1314

DSC_0472

DSC_0483

広河原~北岳 往復

IMG_0848

【日程】8/1(土)曇り晴れ2(日)超快晴!
【メンバー】MHさん、Nabetakeさん、Yukiさん、Fumi 4名

【行程】
1日(土)広河原12:00-白根御池小屋14:10
2日(日)白根御池小屋4:00-大樺沢二俣4:30-小太郎分岐6:30北岳肩ノ小屋7:00-北岳8:00-八本歯のコル9:00-大樺沢二俣10:45-白根御池小屋11:30-(休憩・片付け)12:00-広河原14:20

日曜は雲ひとつ無い快晴の北岳の登頂、360度の大パノラマを堪能できました。
たくさんの高山植物、キノコの発見など好奇心をくすぐる山でした。
夕方雷が鳴り、翌日の天気は不安でしたがそんな心配は不要でした。下山は3200メートルから一気に下山したため足が痛くなりましたが、そんな山のぼりもたまにはよいなと思いました。

今年一番行きたかった山に一緒にいってくれた方たちありがとうございました。

 

栂池高原~白馬岳:往復

【日程】7/25(土)26(日)快晴!
【メンバー】OFさん、岳、他3名
【行程】
25日(土)栂池高原6:30=栂池自然園8:10-天狗原9:20-白馬乗鞍岳10:40-白馬大池11:30
26日(日)白馬大池2:00-小蓮華山4:10-白馬岳6:10-9:00白馬大池10:00-栂池自然園13:00頃=14:30頃栂池高原

快晴の白馬岳の縦走をご案内してきました。
お花畑、満天の星空、パーフェクトな朝日と夕日、美しすぎる縦走路。
幸せな二日間を過ごさせて頂きました。ありがたや。ありがたや。

7月会山行:丹沢モロクボ沢

【日程】7/4(土):モロクボ沢
7/5(日):マスキ嵐沢(中止)
【メンバー】Reikoさん(CL)、Komaさん、Kobさん、森麻呂さん、Yukikoさん、Moritaniさん、Fumikoさん、Gaku
【コース】西丹沢自然教室~モロクボ沢出合~畦ヶ丸山頂手前~東海自然歩道~西丹沢自然教室

7月の会山行は初沢体験者にも優しいモロクボ沢へ。

F1の30m大滝以外はロープ出す場面はありませんでした。
F1の上の釜でええ年こいた親父共がびしょ濡れになってはしゃいでいました。

砂に洗われた綺麗な水と、ふかふかの苔、日本庭園のような渓相の中を心ゆくまで堪能しました。
枝沢がたくさん入り込むので地図読みの良い訓練にもなりました。

最後の詰めと長い下りには、少し難儀させられたメンバーもいたようです。
これからもみんなでたくさん沢に入って慣れていきましょー。

夜は雨が降ろうが槍が降ろうが宴会です。
Yukikoさんお手製の上品なおつまみと麻婆豆腐、
Reikoさんの伝統の山料理に舌鼓を打ちながら頂きました。

しこたま酔っ払ってきたところで丁度酒が切れてくれたのが救いでありました(笑)

夜も雨が降り続き日曜日も雨だったのでマスキ嵐沢は中止とし、
すごすごと帰路へと着いたのでした。

森麻呂さんのBlogはこちら
苔とナメの絨毯に感激 西丹沢・中川川・白石沢モロクボ沢

◎_RIMG0953

◎_RIMG0954

●_RIMG0957

◎_RIMG0958

◎_RIMG0974

◯_RIMG0961

◯_RIMG0963

救助訓練@モミソ岩&セドノ沢左俣

日時:2015年6月13日(土)~14日(日)
場所:丹沢・もみそ岩&水無川・セドノ沢左俣
メンバー 1日目:Cさん、KYさん、WYさん、GAKUくん、OFさん、森麻呂(L)
2日目:セドノ沢左俣組:Cさん、KYさん、森麻呂(L)
1日参加救助訓練組:TRさん、KHさん、navetakeさん
指導者養成講座受講:GAKU

※救助訓練メニュー
●トップロープ構築
・トップロープで登山靴での岩登り
・トップロープで確保しつつ、ダブルロープで半マストでの懸垂下降
・懸垂下降の途中停止。
・懸垂下降の途中停止~登り返し
・懸垂下降で負傷者のところまで降下、振り分け救助で二人で懸垂下降。

チーフリーダーの森麻呂さんのBlogです。
会の皆様は満足出来た? 丹沢・もみそ岩&水無川・セドノ沢左俣

image1

image2

image3

image4

image5

越沢バットレス

■5月24日(土)曇り後晴れ
■行程:鳩ノ巣駅駐車場~6時頃:越沢バットレス:15時頃~鳩ノ巣駅駐車場
■メンバー:navetake、gaku
■登ったルート(計7ピッチ)
・天狗の肩右下直上ルート:UIAA4級:gaku
・右ルート:2P目:UIAA4級+:navetake
・右ルート:右の滑り台:UIAA4級+:gaku
ラペル:天狗の肩まで
・右ルート:ダブルジェードル:5級-:navetake
・右ルート:左の滑り台:5級-:navetake
ラペル:右ルート下まで休憩
・天狗の頭直下:直上ルート:5級-:gaku
バイパスクラック:5級-を探すが取付き見つからず・・・
・第2スラブルート:1P目:4級+:リード:gaku:×(疲労&空腹ですかね…)悔しい!
 左ルートに上がる予定でしたが、gaku疲れてギブアップ…悔しい!
ラペルして終了!

5月会山行:三ッ峠岩トレ

日程:5/16(土).17(日)
行程:16日 三ツ峠登山口~三ツ峠山荘そば展望地:テント張り~屏風岩~展望地
17日 展望地~屏風岩~展望地:テント撤収~三ツ峠登山口
メンバー:2日参加:Wさん(L)、morimaroさん、MHさん、KYさん、HYさん、Fさん、NMさん、GAKU
1日参加:Iさん、Cさん、Sさん

1日目は曇でした。

a_◯_image2

a_RIMG0864

雲の中にラペルするのは初めてでした…

a_◎_三つ峠-04

宴会!お料理おいしゅうございました。

a_◯_RIMG0854

NMさん頑張ってます。

a_三つ峠-05

新人Fさん頑張っちょります!

a_image1

KさんMさんの熱いクライミングです。

a_◎_RIMG0866

昇りガク

a_image1

展望地で1日組の皆さんをお待ちしてる間のまったりした時間もしあわせでしたね。

a_三つ峠-03

a_三つ峠-01

皆さんの輝きになぜかデジカメがキラキラモードに…

a_◯_RIMG0874

2日目は富士山が姿を見せてくれました。

morimaroさんのBlogはこちら
賑やか大歓迎! 御坂・三ツ峠・屏風岩(岩トレ)

塔ノ岳:朝日を見に

4/25(土)23:00~26(日)11:00
行程:大倉~塔ノ岳(往復)
メンバー:岳、H田(高校時代の友人)、O野、Y口

25日の夜から丹沢の塔ノ岳へ朝日を見にいきました。
残念ながら朝日は見られませんでした。

でも、ブロッケン現象が見れました。
メンバーのうち二人は登山ほぼ初体験。
しんどかったようですが楽しんで頂いていたようで、僕も嬉しくなりました。

(岳)

大佐飛山:栃木百名山

4/18(土)晴れ
メンバー:O竹、navetake、gaku
行程:百村山新登山口~黒滝山~大佐飛山(往復)

前日夜、相模原出発、23時頃O竹さん宅着。ビールを頂き即就寝。

5時にO竹さん宅を出発。
6時50分取付き。16時前に下山しました。

およそ9時間の行程。

黒滝山~大佐飛山の空中回廊は、
那須連山も望め栃木の山の織り成す曲線美を満喫できました。

土曜の晩もO竹さん宅で美味しい晩御飯を、
お腹がはちきれそうな程頂きました。

翌朝、奥様と近所にわらび取りに行きました。
わらび、たくさんとれました。

山菜のおみやげを手に下道で相模原まで、
ノタリノタリと帰宅しました。