reko のすべての投稿

初詣山行 ヤビツ峠~大山~ケーブル駅

期 日:2019年1月19日(土)
参加者:コース別詳細を参照

1月19日(土)晴れ

大山山頂

見晴台コース
参加者:Lダイヤ、コーノ、かじさか、こま、メイメイ、たちこ、他2名(非会員)
大山ケ-ブル駅(8:40)-下社(9:45)-見晴台(10:30~10:45)-大山山頂(12:20)

伊勢原駅に集合の予定であったが、たちこさん一家が間に合いそうにないので車で現地に直行となった。大山ケーブル駅で全員そろい出発、女坂より下社に向かう。たちこさんの子も歩くが我々と一緒というわけにはいかない。時間に余裕があるので、歩いたり抱っこされたりとなかなか大変である。見晴しで大休止、食べたり話したり景色を眺めたりとゆっくりする。大山までの尾根では、登る人下る人と登山者も多い、陽が差し汗をかくようになる。山頂近くで少し雪が残っていた程度であった。山頂に着くと他のルートのメンバーはすでに集まっていて待ちくたびれたようだ。今回の大山集中登山が暁50周年記念山行の始まりである。

(記 ダイヤ)


カンスコロバシ沢右岸尾根コース
参加者:Lレー子、コバヤン、オヨシ、こー平
ヤビツ峠(8:40)-諸戸山林事務所-カンスコロバシ沢右岸尾根-大山北尾根合流-大山山頂(11:00)-大山下社-大山ケーブルバス停

諸戸尾根コースのメンバーと一緒に秦野駅からヤビツ峠に向かい、秦野駅から走ってきたコバヤンと峠で合流して門戸口コースを経由して諸戸山林事務所に到着。建物のすぐ裏に諸戸神社があり、ここで諸戸尾根パーティと別れて右岸尾根を目指す。こー平がトップで歩くがバリエーションに慣れないこともあり沢通しに進みすぎ、急な藪漕ぎをしてやせた尾根上に出た。対岸の諸戸尾根は声の届く距離で互いの位置を確認し合う。右岸尾根はしばらく急登が続くが、やがてモノレールの軌道のある緩やかな場所に出た。しばらく行くと尾根は再び狭まり急登となる。やがて大山北尾根に合流。鹿柵の脚立を超えて山頂に着いたのは11時、我々が一番かと思いきや、諸戸尾根パーティは既に到着していた。山頂の集合時間は12時30分としてあるが、見晴台パーティが早めに来てくれることを祈りながら、湯豆腐と熱燗を思い描いて寒さに耐えて待つ。
12時20分、全員が集合して山頂で記念写真を撮り、下社に向かって下山開始。下社ではこれから始まる「あかつきビッグバンド・トレイル」の安全登山を祈願し、男坂、女坂に分かれてケーブル駅に向かう。夜は新年会なのでみんな伊勢原駅までバスに乗り、帰宅して汗を流して再度集合するが、コーノさんとかじさかさんはビッグバンド・トレイルを更に伸ばすため、伊勢原駅に徒歩で向かう。

(記 レー子)


諸戸尾根コース
参加者:Lショーゴ、ガク、ヒー
ヤビツ峠(8:30)-諸戸山林事務所(9:05)-大山山頂(10:40)

取り付きがわかりづらかった。すれ違いなどなく、静かな尾根だった。カンスコロバシチームの賑やかな声が所々で聞こえた。
山頂間近の鹿柵の横で鹿の頭を見つけたガクさんが、それを持ち上げショーゴさんと私にも見せてくれた。とても驚いた。

(記 ヒー)

3月会山行:谷川 雨ヶ立(雪洞訓練)

2017年3月4~5日
メンバー 山スキー隊:Lレー子、ガク、こばち
ワカン隊:SLちじー、なかはる、なかえつ、さと、ひろし、のり

3月4日(土)快晴
宝川温泉(10:55)-板幽橋(13:00)-940m付近・雪洞堀(13:30-16:30)

橋本駅6時20分集合、2台に分乗して宝川温泉に向う。
渋滞もあり宝川温泉を出発したのは11時近くなってしまった。

本日は9人分の雪洞を掘らなければならないため、13時には掘り始める予定で出発。
山スキー3人はスタートから板を履くが、ワカン隊はしばらくつぼ足で進む。

P3043596_xlarge
昨年は異常な渇雪だったが、今年はほぼ例年並の積雪と思われ、しばらく歩いて全員ワカンを履いて進む。
今回初めてワカンを履くメンバーもおり、装着に多少手間取る。

林道を進み、トンネル手前で板、ワカンを外す。
例年通りトンネル内には氷筍が生長していた。

DSCF6682_xlarge

DSCF6695_xlarge

 

板幽橋手前から林道を離れ、30分ほど登ったところで3m以上の積雪、何とか掘れそうな場所を見つけて作業開始。
9人寝られる雪洞をつくるのは難しいので、3人用のイグルーと6人用の雪洞を作ることとする。
6人用は作業効率のため、入口2ヶ所から掘り進めることとした。

初めは比較的やわらかい雪のため、例年より早く掘れるのではと思ったが、掘り進めるうちに堅い雪になり、ひろしさんのスコップが使用不能となる。

DSCF6704_xlarge
それでも2ヶ所から掘り進めた雪洞はずれることなく貫通した。
「黒部の太陽」のような屈強なおじさんたちのがんばりで、なんとか日が傾く頃には9人の今宵の宿が完成した。

今回雪洞が始めてのメンバーもいたが、みんな雪遊びをする子供のように楽しそう。

DSCF2603_xlarge
きっと病み付きになることだろう。

3月5日(日)快晴
雪洞(6:20)-稜線(8:30)-雨ヶ立山頂(スキー隊9:20、ワカン隊9:35-9:50)-11:10雪洞11:40-13:00宝川温泉

4時起床。外は薄っすらと降雪があったが、雪洞内は寒さを感じることなく快適に眠れた。
不要な装備を置いて5時30分出発の予定だったが、人数が多いと出発に手間取り、結局6時を大幅に過ぎてしまった。
特に積雪期は体を冷やさないためにも、早く出発する訓練も必要と思う。

pic_1488667566363_xlarge

登りはやはりワカンより山スキー有利で先行するが、モナカ雪で帰りはどうなることやら・・・。
雪質が良ければ最高の急斜面を登り、雨ヶ立山頂から南東に派生する尾根上に出る。

DSCF6744_xlarge

DSCF6760_xlarge
山頂にて。

約3時間の登りで山頂に立つ。雲ひとつなく、谷川から朝日、巻機、上越、尾瀬の山々までぐるりと眺めることができ、穏やかな天候に感謝。

P3053613_xlarge

DSCF6764_xlarge

P3053611_xlargeDSCF6757_xlarge

山頂からの展望を堪能した後、山スキー隊はみんなの注目をあびて滑降開始。

今回ガク君は登山靴で山スキーに来ており、登りは急斜面のキックターンも問題なくこなしていたが、滑りはやはり厳しい。

DSCF6771_xlarge
はい、厳しかったです。 by 岳

 

雪質も上部はモナカでなかなか手強く、ガク君早々にスキーを断念してワカンに履きかえたようだ。
こばちさんも大きな体で豪快に転んでいる。

やはり3月の雪は一番難しい。
ひとりソリ隊のひろしさんが楽しかったかどうかは分からない。

DSCF6781_xlarge
どうも楽しんでいたようです。

 

登りで尾根上に出たとき、帰りの下降点を見失わないように赤布をつけておいたが、それでも快適な斜面を選んで滑っているうちにワカンの登りのトレースを見失い、赤布を付けた地点より下まで滑ってしまった。
この辺りやや複雑な地形のため注意が必要。

だんだん気温が上がって雪は重くなり、湿雪用のワックスを塗って重雪のバーンに飛び込む。
尾根も狭まり、樹間も密になり、とうとうこばちさんも板を脱いでしまったようだ。

それでも約1時間でみんな雪洞に帰り着いた。
雪洞を撤収してひと滑りで林道だが、荷物が重くなり、転ばないように慎重に滑る。
林道に出てからの山スキー隊は快調に飛ばして真っ先に車に到着。

次々とワカン隊も笑顔で到着。

天候に恵まれて最高の春山と雪洞を楽しむことができました。願わくば来年はもう少し山スキーの人数が増え、技術も向上し、ワカン隊に負けないこと。

(記 レー子)

乗鞍 十石山(山スキー)

2017年2月4日(土)
メンバー (L)れいこ、みのさん

白骨温泉(9:00)―1800m台地(10:15)-十石東尾根-十石山(13:20 13:40)~白骨温泉(15:20)

ようやく十分な雪が降り、十石山に行ってきました。

朝5時相模原を出発して白骨温泉に駐車。
スタートから板を履いて出発。
先行パーティのトレースをありがたく利用させてもらう。
朝はかなりの冷え込みだったが、最初の急登に取り付く頃には青空が広がり暑い。

樹林帯を抜け、穂高の山々を眺めながらひたすら登る。
最後のオープンバーンはクラストしており、6人の先行パーティも途中でスキーアイゼンを付けているのか、苦労している様子。
我々もエッジを利かせながら慎重に登る。

以前山頂にあった小さな「十石山」のプレートは見当たらなかった。
冷たい強風に吹かれ、避難小屋の陰でシールを剥がし、長居は無用と早々に下る。
樹林帯に入るまではフワッフワの雪で樹間を楽々ターンして滑るが、徐々に雪は重くなり、尾根末端からの南向き斜面では雪が板にくっ付き、うかつにもワックスを忘れたため、まったく滑らず重い板に苦労する。
日陰に入り雪質が変わったところでなんとか復活したが、再び1800mの傾斜がなくなったところで団子のように雪がくっ付き、拷問のような歩きを強いられる。

くっ付いた雪をきれいに落とし、最後の急斜面に滑り込む。
雪は重いが、北寄りの斜面にパウダーが残っているため、良さそうなところを選んで滑る。
最後は太腿がパンパンで苦労したが、上部は最高の滑りが楽しめ大満足でした。

トレースがなく2人でラッセルしたら、とても山頂にはたどり着けなかったのではないかと思い、先行の6人パーティと単独者に感謝!
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

丹沢 大山・初詣山行

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2017年1月21日(土)
メンバー
①Lreiko、なべたけ、こまさん、ゆきこ、みのさん
②L会長、そうべえ、さと
③L副会長、さかえさん

①蓑毛~ヤビツ峠~門戸口~地獄沢橋~913m~ミズヒノ頭~西沢ノ頭~大山山頂
②大山駅~表参道~下社にて③に合流
③ケーブル=下社-見晴台-大山山頂
集中後山頂~16丁目~下社(安全祈願)~女坂~大山駅

今年も恒例の大山初詣登山で、今年1年の安全登山を祈願してきました。

越後 中ノ岐川灰ノ又沢 行動記録

メンバー:RT、ST、NK、GY

8月8日(土) 快晴

道の駅湯之谷駐車場(仮眠)=雨池橋(7:10)~灰ノ又橋(8:10~8:30)~15m滝の掛かる枝沢(10:20)-花降沢出合(10:40)~裏荒沢出合(11:16)~ガレたルンゼ(12:03)~F5 12m滝(12:25~12:45)~二俣(13:00)~二俣手前幕営(13:20)

前夜、22時橋本駅に集合し、途中Y君を乗せて相模原を出発。交通量は多いが、渋滞することなく小出インターを降り、道の駅「湯の谷」の芝生にテントを張る。途中鶴ヶ島JCTで関越に入りそこない、以前Wさんに聞いたとおり、坂戸インターで事情を話し、料金を取られることなく再度入れていただくことができた。翌朝6時まで寝ていようと思ったが5時頃目が覚め、各自起きだす。装備、食糧の分担を確認し、パッキングをして雨池橋に出発。シルバーラインを通って雨池橋に到着。既に駐車スペースには多くの車が止まっていたが、すべて釣り師のものと思われた。以前中ノ岐林道のゲートを管理していた怖いおじいさんの居た小屋は跡形もなく、無くなっていた。出発の身支度をしていると2台車が到着し、7人の若者たちが乗っていた。行き先を聞くと、我々と同じ灰の又沢とのこと。ひとまず我々が先に林道を出発する。中ノ岐川本流の美しいナメを眺めながら歩いていると、越後の沢らしくアブの襲撃に苦しめられる。

1時間の歩きで灰ノ又橋に到着。アブを払いながら沢の装備を整えていると、若者パーティが到着。いずれ先を越されることは分かっているが、先行して入渓。出合はごく平凡、水量も少ない。すぐにミニゴルジュとなり、F1-5m滝が掛かる。直登は困難。左のルンゼを巻けないか試みるが悪そうなため、右壁を落ち口までトラバースし、更に踏み跡をたどって大きく巻いて沢床に降りる。ここで後続パーティに先を譲る。女性1名を含む20~30代の若者たちのパーティで、アルパインクライミングで知り合った混成パーティのようだが、難しそうなところを登って楽しんでいる様子、うらやましい限り・・・。

その後も登れる滝が連続し、快適に遡行。この頃から沢慣れないKさんのペースが落ち始める。花降沢出合手前の左岸側から15m滝が掛かる枝沢のところで、Kさんの共同装備の一部をY君に持ってもらう。

花降沢出合を過ぎるとF4-25m4段滝。先行パーティは直登を試みているが、途中に大きな釜があるためか、苦労している様子なので、我々は素直に左から巻くこととする。高巻きの途中には過去の記録にあるように美味しい湧き水があり、ちょっと一息。沢に戻り、間もなく裏荒沢の出合。地味な出合で幕営適地もなさそうなので、明日は裏荒沢の途中で適地を見つけるほうが良さそうだな、と思いながら通過する。

やがて正面にガレたルンゼが見え、沢は直角に左に折れる、不思議な地形だ。「この分だとロープを1回も使わないかもね~。」などと話しながら進むと、F5-12m滝が見え、先行パーティが左岸水流近くをロープを出して苦労しながら登っていた。もう少し右にルートを取れば、ホールドもしっかりしており問題なく登れそうなため、GY君、Tさんはノーザイルで登り、Kさんの疲労を考え、ロープを下ろしてもらい、無事通過。F5上の左岸側は幕営可能に思われたが、先行パーティがそこに幕営するようなので、我々は適地を探しながら、もう少し先に進むこととする。何ヶ所か適地はあるが、雪渓が消えたばかりでどこもグズグズしている。そうこうしているうちに二俣に到着。左俣の先で幕営した記録もあるようなので、Tさんが先まで偵察に行くが、良いところはなかったとのこと。少しぬかるんではいるが二俣から数分戻った左岸側を本日の幕営地とした。

周辺の草を刈り、草を敷き詰めた上にテントを張ることにして、バイルで草を刈っているとき、私がバイルの先端で自分の右ひざを叩いてしまった。それでも必要な草を刈り、テントを張り終えて膝を見ると、膝当てから血が滲んでおり、傷の手当てをするが、なかなか出血が止まらず、手ぬぐいで圧迫して、幕営の準備をする。

焚き木を集め、夕食の準備にはまだ早いが、宴会を始めていると、若者パーティの2人が釣り登ってきたが、釣れたかどうかは聞かなかった。久しぶりの焚き火は良く乾燥しているためか、何の苦労もなく火が着き、勢い良く燃えた。

私の膝は寝るまで出血がじわじわと続き、打撲による腫れで膝も熱を持っており、翌日の行動に不安を感じるが、せっかくここまで来て自分の不注意で行動を中断することは避けたい。しかし強行して逆に迷惑をかけることになってはまずいと思い悩む。更にTさんが剥がれかけていた左足の親指の爪を石にぶっつけたのか、めくれて非常に痛そうなこともあり、明日の朝の状況で行動を決定することとした。

 

8月9日(日) 晴れ 一時雷雨

幕営地(6:45)~二股F6二条滝(6:55)~奥の二俣(8:20~8:30)~二俣(9:20)~F9 7m滝(10:00~11:00)~稜線(12:30~13:05)~荒沢岳山頂(13:10~13:30)~前嵓(15:30~15:50)~前山(19:20)~荒沢岳登山口(20:00)

~銀山平船着場駐車場(20:20)

 

5時起床としたが、4時30分にはみんな起きだした。Tさんの爪は何とか大丈夫とのこと、私の膝も出血はなんとか止まり、打撲だけのようなので、痛み止めを飲めば行動できそうなため、予定通りの出発とする。

焚き火の始末をし、6時45分出発。すぐに二俣となるが左俣の方が開けているため間違えるパーティも多いのではないかと思う。右俣には出合にF6-6m二条滝が掛かっており、左をやや濡れながら登る。冷気を感じ、その先に雪渓の存在を感じるが、崩壊した雪渓がしばらく続き、特に支障はなかった。ルート図にはこの先奥ノ二俣まで特に問題になる滝は記録されていないが、途中3m程度の滝でロープを出し、左の草付きの潅木に支点を1ヶ所取り越えた。

やがて前方に雪渓が二俣に出る。右俣が貧弱に見え、左俣の先も更に二俣になっているようにも見えるため、GY君が空身で左俣を偵察に行き、貧弱だが右俣に進んで良いことを確認して来た。右俣で一旦雪渓は消えたが、しばらく進むと再び雪渓が現れ、ここで若者パーティが追いついてきたので先を譲ると雪渓の崩れる鈍い音がし、トップを歩いていた若者が崩れた雪渓と一緒に越まで水に浸かったようだが、笑い声も聞こえ、たいしたことはなさそうだった。雪渓が途切れると更に沢は二俣に分かれ、右俣に掛かる4mの垂直な滝を左俣側から越えて、右俣に戻り、その先で休憩。下で休憩していた若者パーティが通過する際に、少し話しをすると、7人パーティのうちの2人は相模山遊会とのこと。K君がいた暁山岳会であることを話すと、K君は退会し、今はカヌーにはまって海の男になっています、とのことだった。休憩後その先の二俣を更に右にルートを取るとF9-7m滝かはっきりしないが、ホールドの乏しい滝で先行パーティが登っており、順番待ちとなる。先行パーティは何人かノーザイルで登り、ロープを下ろしてプルージックで上げたようだった。順番待ちの間、Tさんが滝の下のわずかな水溜りに体長3センチ程度のサンショウウオがいるのを見つけ、みんなで感動して見ていると、他に何匹もいることが分かり、飽きることなく順番待ちができた。

我々はY君リードで途中ハーケンを2本打って支点を作り、無事突破。その先で水は枯れ、荒沢岳の山頂が良く見えるが、まだ300m近く登らなければならない。ガレた沢を詰め、最後は草付きを腕力で登るが、傾斜がきついため、慣れないKさんには非常に辛かったようで、消耗が激しく、稜線からロープ下ろして上がってもらう。13時10分、全員でピークを踏むことができた。

計画では裏荒沢を下降することとしていたが、安全を優先し一般道を下ることとしたが、前嵓からのハシゴ、クサリ場でかなり時間を取られ、荒沢岳登山口に下りたのは20時になってしまった。銀山平は満点の星と蛍で我々を迎えてくれた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

7月会山行

【日時】7月4〜5日
【ルート】4日:中川川白石沢モロクボ沢
5日:大滝沢マスキ嵐沢(荒天により、5日のみのB隊4名を含めて中止)
【参加者】A隊8名(foさん:沢デビュー)

釜の沢東俣の予定が、予報が思わしくないため西丹沢に変更しました。

初心者の沢の甘く見ていましたが、前日の雨で水量んも多く、思い思いに釜、シャワーを楽しんでいました。詰めは最後の苔むした日本庭園のような二俣を左に取り、グズグズの急登を最後は左の支尾根に逃げてわずかで、畦ヶ丸まで数分の登山道に出ました。

若いM君と元気なKさんはみんなが沢靴を履き替える間に山頂往復です。先行3人パーティは二俣を右に取ったようですが、やはり最後は悪かったようです。雨も本格的に降り始め、2時間かかって自然教室まで戻りました。

雨の中狭いテントで宴会中、B隊と連絡がつき中止を決定。それでも翌朝回復していればA隊のみマスキ嵐も考えましたが、一晩中雨足は強く、朝になっても止む気配がないため早朝の解散となりました。

沢デビューのfoさん、沢の楽しさにはまってくれるとうれしいな!

P7042292.JPG

P7042305.JPG

P7042320.JPG

P7042328.JPG

P7042334.JPG

P7052341.JPG

金山沢

OLYMPUS DIGITAL CAMERA暁の田中です。予定通り栂池から上がって金山沢を滑って今下山しました。
船越の頭から金山台地までは深い雨溝で苦労しましたが金山沢に入ってからは快適でした。出合いは割れはじめており、後数日で金山沢も終わりでしょう。今年は雪解けが早いです。残念です。

十石山

暁の田中です。
予定通り吉原さんと山スキー、十石山東尾根から無事下山しました。好天に恵まれ、山頂からは360度グルリと見渡せ最高でしたが、滑りは気温上昇で地獄のような重雪でした。足ヨレヨレです。
田中玲子