sobe のすべての投稿

高見石~天狗岳

期 日:2019年3月16日(土)~3月17日(日)
参加者:Lそうべぇ、コバヤン、みの、オヨシ、ヒー

積雪期のトレーニング山行も兼ねて、天狗岳から北へルートを延ばすことを考え計画した。麦草峠から天狗岳のコースを考えたが、麦草峠までの国道299号線はまだ開通していないため、入山地を渋の湯とした。時間があれば高見石から麦草峠往復して中山峠に向かうことも計画に入れていたが、高見石小屋到着が12時であったため、麦草峠に向かうことを諦め黒百合平へと向かった。

3月16日(土)
渋の湯駐車場(9:25)-高見石小屋(12:00)-中山峠(14:50)-黒百合平(15:00)

相模原を6時出発で渋の湯到着は9時前後、準備をして出発が9時30分前である。黒百合平へ直接向かうのであればこの時間でも良いが、高見石小屋経由で中山峠に向かうには遅くとも8時30分までには出発したいと思った。渋の湯からの高見石小屋まではトレースもしっかりと付けられていたため、ラッセルなどはせずに進むことができた。賽の河原手前から視界が開け、雲は多いものの青空に陽も差し始め暖かい。賽の河原を過ぎるとまた樹林帯に入り、しばらく歩くと丸山との分岐に出る。その先が高見石小屋である。ここから雪が深くなっているようなので、念のためにワカンを装着した。中山までの登りは雪が深く、ワカンが役に立つ。途中先行していた登山者のパーティはワカンをつけておらず苦戦していた。彼らを追い越し、雪を固めて登るので、そのあとは比較的楽に登れるだろう。中山までの登りは雪深く予想以上に時間がかかってしまった。

中山山頂

中山山頂近くで幾つかのパーティと出会った。黒百合平から雪山散策という感覚で登ってきているようなパーティだった。先頭のリーダーらしき男性はスノーシューを履いていてその後の女性たちは、ツボ足だった。またある年配の登山者は、雪に足をとられ苦労していた。アイゼンをつけているものの、雪に潜ってしまっている。ザックには立派なスノーシューをつけているのにもったいない。道具の使い方を間違っているように思える。黒百合平から天狗岳は雪山入門コースとして紹介されているが、道具の使い方については事前に勉強しておくべきだと感じた。経験を重ねることで道具の使い方も覚えていくものでもあると思う。黒百合平15時到着。テントを張る場所を探すが、小さなテントが多くかつ大きく場所を取っているため場所決めに苦労した。最近は大型のテントを張り共同でのテント生活はしないような傾向にある。ワイワイ言いながら食事の準備は楽しい。そしてなんでも旨い。酒も旨い。

3月17日(日)
幕営地(5:55)-天狗岳(6:50)-黒百合平(7:40~8:15)-渋の湯駐車場(9:30)

4時に起床し、5時55分にテントを出発した。どんよりとした黒い雲が上空にあるので天気が荒れないことを願った。中山峠から天狗岳に登っている途中から陽が昇り始め、雲は徐々に消えていった。しびれるくらいに寒いのでじっとしていられない。とにかくゆっくりと登り高度を稼ぐ。山頂についた時には陽も差し込み始めた。午後には天気が崩れるとの予報もあったので、記念撮影後、黒百合平へと急いだ。

東天狗岳

テントを撤収後渋の湯へ下山した。

(記 そうべぇ)

11月会山行 白毛門〜朝日岳

0084_xlarge

【山域】谷川連峰 白毛門〜朝日岳
【期日】2016年11月5日〜11月6日
【参加人数】2日組:7名
日帰り:4名
【活動報告】
久しぶりの大所帯の山行となった。2日組は早朝(6時30分)橋本駅に集合し、岳デリカにて出発。
7名とその荷物、岳デリカはその期待に見事答えてくれた。紅葉のシーズン、そして快晴、この2日間は行楽日和とメディアの天気予報は賑わい、私たちの心も逸るはやる、膨らみ、気持ちはもはや登山ではなく観光気分であった。当然のように高速道路も賑わい、土合橋の駐車場には9時50分に到着した。
10時20分に登山口を出発。ちょっと遅い出発ではあるが、天候の崩れはないことは確信できたし、テントも2張りあるので、心配は無い。今回は2日組7人での行動であり、新人の参加もあることから、3人と4人の2パーティに分け歩き始めた。紅葉の森を、ゆっくりと登り始める。赤や黄色に色ずいた木々は鮮やかだ。これから厳しい冬を迎えるための最大の見せ場だろう。3人の元気組(岳、ジャイアン、ジャイ子:そうそう、なぜかいつもはフーちゃんと呼ばれているお姉ー、この日ジャイ子になった。)
この元気組は、紅葉のトンネル尾根をどんどん高度を稼ぎ、アッと言う間に私たちの視界から消えていった。
私たち、のんびり組はゆっくりと登る。山も紅葉も逃げません。紅葉の間から見える谷川岳の荒々しい岩肌は印象的だ。雲ひとつ無く、風も無く穏やかな天候に恵まれ、疲れも感じない。みんなもそうだろうな。

0046_xlarge

白毛門まではまだ遠い。13時50分松ノ木沢の頭に到着。元気組は白毛門手前の尾根を軽快に飛ばしている。森林限界を過ぎているので周りがよく見渡せる。15時白毛門到着。元気組が待っていた。笠が岳、朝日岳の展望が良い。10年以上前の12月に朝日岳まで行ったが、雪と風がひどく、辛かったことしか記憶に無い。こんな展望なのかと改めて感動した。谷川の峰々も素晴らしい。元気組には先を急いでもらう。時間は平等に割与えられているのだ。

0058_xlarge

0090_xlarge

日没まであと2時間、なんとか暗くなる前に笠が岳の避難小屋に入らなければ。
のんびり組を少し急がせ、笠ケ岳の最後の登りを楽しむ。さすがにみんな疲労が溜まっているようで、ペースは上がらない。それも谷川の峰々に沈みゆく太陽と黄金色に輝く熊笹、いつまでも見ていたい風景が今ここにある。これも一因か。17時00分笠が岳山頂到着。同時に太陽は谷川の峰に沈んだ。

 

0127_xlarge

0129_xlarge

0122_xlarge

さーぁ、飲むぞ。

0135_xlarge
呑んだくれてます、わたしたち。

6日は、避難小屋から朝日岳往復して下山を計画していたが、雨模様であり視界がほとんど得られない。
楽しく無いので、朝日岳はやめて下山することにした。7時00分に雨の中を下山した。

0141_xlarge

松ノ木尾根に向う途中から、人の叫ぶ声が聞こえた。日帰り組の4人だった。天気が悪い中、よく登ってきたもんだ。2日組は色々な天気に巡り会え、楽しんだ。 あぁ、今日もいい天気だった。
しまった、11人での集合写真を撮り忘れたあぁぁ。ごめんなさい日帰り組の皆さん。

会山行 谷川岳主脈縦走

DSCF6297【山域】谷川岳〜平標山 谷川岳主脈縦走
【期日】2016年10月8日(土)〜9日(日)
【参加】sobe,Komachi
【報告】
10月会山行は沢隊、岩隊が悪天が予想されたか中止となった。尾根隊は一人になっても、悪天でも行くと密かに小さな闘志を燃やしていました。Komachiの参加が決まり、勇気100倍。
東京始発の新幹線で上毛高原へ向かう。10月の紅葉シーズン、それに3連休でもあり、さぞ新幹線ホームは登山ザックを背負っている登山客で混雑していると思いきや、がらがら状態。上毛高原で谷川岳ロープウェイ行きのバス停も誰も待っていない。バスの中もがらがら。谷川岳ロープウェイ駅もがらがら。天気が悪くなることが予想されているため、敬遠したのかな?とKomacchiと話しながら天神尾根を歩き出しました。
天神尾根は昨年のこのシーズンに下りで利用した。その時の賑やかさに比べるとなんて静かな山行なんだろうと思う。女王さまは「あんな混雑したところはイヤだわ」なんておっしゃていたようだが、全くの静かな山。
ロープウェイを降り天神尾根を肩の小屋に近くなった頃からガスは晴れ始めた。ところどころ景色が見える。
谷川岳山頂は、相変わらずガスの中。おまけに強風。写真を一枚撮り、そそくさと肩の小屋へ向かう。

 

DSCF6294
ここから、万太郎山方面へと向かう。この頃から、ガスは完全に上がりあたりは秋の谷川岳風景そのものである。こんな景色の山は他には無いだろうな。熊笹のグリーンと黄色く色ずいた草、この草原状の尾根を延々と歩く時が来ることをずーと前から待っていた。風は強いが南からの風で暖かい。時折、動物の匂いが鼻につく。「Kobaさんででも潜んでるんじゃないの。なんてたって体力はケダモノ級だからね。」軽口を叩きながら縦走路を堪能しながら歩く。気持ちが良い。オジカザワノ頭直下は岩場であり、痩せ尾根、結構緊張した。俎くら山稜はかっこいい。草原状の尾根に大障子避難小屋が見えてきた。13時25分避難小屋に到着。水場までKomacchiは水汲みに出かた。その後当然のようにど宴会が始まった。18時就寝。

DSCF6326 のコピー
翌日は土砂降りと強風の中小屋を出た。明るくなるのを待ち5時40分出発。昨日とは打って変わり景色は何も見え無い。その代わりに強風を雨が歓迎してくれた。昨日の宴会で火照った頭と体を冷ますにはちょうど良い。これも山なのであり、今日もいい天気だった。様子がわからない中、幾つもの峰を登り、また下る。たまにガスが晴れ遠くに見える山頂。まさかね、と思うが、登山道はそっちの方向に伸びている。気持ちが萎えそうになると、ガスが隠してくれた。遠そうで近い峰々。山の大きさに比べると人なんてとんでもなく小さい。山は動けないが、人は動く、進む、目的に向かい。仙ノ倉山から平標山までは体を隠すところがない。強風と雨が容赦なくいじめてくれた。がまん、がまん、人はがまんというものを知っているのだ。12時15分平標登山口バス停に到着した。

DSCF6329 のコピー

DSCF6337 のコピーDSCF6341 のコピー

丹後山:春合宿

【山域】越後 丹後山(1,808.5m)~ 兎岳
【メンバー】(L)sobe、morimaro、koma、komamino
【期日】5月3日〜4日 5日(予備日)

5月3日(火)
7:00十字峡登山センター~7:34栃ノ木橋~7:40丹後山登山口~8:05 一合目(鉄砲平)
~9:00三合目~10:05 1450m付近~11:00しし岩(八合目)~11:30山頂~12:00丹後山避難小屋発
~13:00四合目~13:15三合目~14:15丹後山登山口~15:00十字峡登山センター着

低気圧の通過による荒天が明らかだったので、日帰りで丹後山往復に行動予定を変更した。

前夜の2日(月)22時にJR橋本駅に集合し、komaさんの車にsobe、komaminoの3人で出発した。
morimaroくんは群馬の実家に戻っていることもあり、シャクナゲ観光センター駐車場で落ち合うことにした。

予定通りの出発であったが、鶴ヶ島ジャンクションに気がつかず、圏央道をそのまま突っ走ってしまった。
『あっちが関越じゃないの?』と間違いに気がつき、坂戸ICで聞き返すことにした。
前にも同じことを経験したが、どこだったかなとkomaさんと会話をしたが、思い出せない。
対処方法は理解していた。料金所のおじさんに事情を説明し料金を払うことなくUターンさせてもらった。

関越自動車道に戻り、順調に進むと思われたが事故渋滞が発生。
六日町ICまでの間に3件ほどの事故に遭遇した。
結局50分ほどの時間ロスであった。
シャクナゲ観光センターの駐車場には車が1台駐車中であった。
morimaroくんの車だ。
午前2時少し過ぎに到着した。
駐車場にテントを張り就寝についた。
午前3時である。

翌日3日(火)は5時30分起床し、十字峡登山センターに向け出発した。
登山センター前の駐車場には車が数台止まっていた。
山菜取りの客のようだ。

シャクナゲ観光センターを出発前に、天候について話あった。
3日は終日好天であるが、夜遅くから4日の午前中まで低気圧の通過に伴い天候は悪くなる。
morimaroくんから「丹後山までの日帰りも想定したらどうか」との意見があった。
十字峡登山センターまで車が入れるので日帰りも十分に可能である。
また天気の回復が遅れた場合、兎岳への登山は断念し下山することになる。
新人のkomaminoさんも初の合宿参加なので、荒天の中を下山するリスクを考えると無理をせず丹後山までの日帰りに計画を変更した。

装備類は日帰り登山用に変更、不要なものは車に残し、7:00に登山センター駐車場を出発した。
丹後山 登山口となる栃ノ木橋までの林道をゆっくりと歩いていく。

図4

春とは思えず初夏に近い陽気、風は生温い。

図2

林道には一部沢筋から落ちてきたと思われる雪があるものの、全くと言っていいほど雪も残ってなかった。

図3

見渡す山々も初夏並みの残雪程度であった。
この季節のこの林道は残雪に覆われ、雪の斜面をトラバースしながらの歩行となるようだ。
気を抜くと雪解け水で勢いのある三国川に落ちかねない。
ここもまた核心部になるようだ。

雪が無いおかげか、コースタイムより20分ほど早く栃ノ木橋に到着した。
橋を渡るとすぐに登山口のような踏み跡があるが、これは作業用に作られた踏み跡らしい。

丹後山 登山口まで50mの標識もあり、間違えることはない。
指示通り50mほど進むと丹後山 登山口が現れた。
そのまま登山口を進む。
いきなりの急登で大変だが、日帰りのため荷物が軽くなった分、楽に登れたように思う。

図5

30分ほど登ると鉄砲平と名前のついた一合目にでた。
何か言われでもあるのだろうかとしばし考えるが、どうでもいいことだ。

急登はまだまだ続く。
日向山への登りも登り始めは急登であった。
このあたりの山の特徴なのだろうか。
おまけに虫も多い。
花の季節は虫が多いことは知っているが、やはり邪魔だ。

シャクナゲや淡いピンク色をした花(名前がわからない。)が群生している。

図6

図16

シャクナゲはピンク色、赤色があり、登山口付近ではピンク色が群れ、ほとんど終わりかけていた。
標高を上げていくと赤色に移り変り、これからが見頃になっていくだろう。

4合目付近までは急登が続き、ちょっと厄介であり、雨の中の下山は嫌だなと思った。
新人のkomaminoさんも順調に登っている。
ウッドシャフトのピケルを持ち、山登りの歴史を感じる。

図8

東側の稜線に目を向けると、稜線上は雲に覆われ始めていた。
低気圧が日本海を北上するため、南側からの湿った風を巻き込んでくる。
そのため、東側の稜線上には雲が湧いてきたのだろう。
そのほか見渡す限り見通しは良く、順調に丹後山までは行ける。

図7

阿寺山からの稜線の先には五竜岳までも良く望め、日向山の先には中ノ岳が大きく居座っていた。
中ノ岳までの稜線を眺めていると、昨年11月の会山行で登った道程がまだ記憶にあり、懐かしく思い出す。
山域を集中して登ることはいいものだなと思った。

1,450m付近の稜線上からは風が強くなるが、天候が崩れる様子はない。
まだまだお陽様は降り注いでいる。
5合目付近から残雪が姿を出し始め、ザラメ状の雪に足を取られながらの歩行となった。
komaさんは足の痙攣のため、若干ペースダウンした。寝不足の影響なのだろうか。

図9

11:00に展望が開け、8合目の獅子岩だ。
風はますます強くなる。
熊笹の群生した上に残雪、その上を尾根の南側を登っていく。
途中、耐風姿勢を何度も取らなければならない強風。
風速40m以上はあったのでは?
こんなに強い風は、sobeは過去の経験を思い返しても見当たらない。
ザラメ状の雪が鉄砲玉のように容赦なく頬に打ち付ける。
痛い。

図10

図11

20分ほど耐えながら登ると避難小屋が見えてきた。

先行のmorimaroくんが見えない。
丹後山山頂に先に行ったのだと思うのだが、
山頂が見えてきても、morimaroくんの姿が見えない。
近づくと、三角点付近に熊笹よりも姿勢を低くしてうずくまっていた。
体調が悪いわけではなく、強風を避けるための姿勢だった。
ほとんど寝転んでいる状態だ。

図12

図14

山頂は展望も良く、見渡す稜線はなんとも言えず美しい。

風さえなければいつまでも眺めていたい風景だ。

大水上山、兎岳から中ノ岳に続く稜線は見ているだけで気持ち良く、思わず歩きたくなる。
丹後山から中ノ岳の稜線が残ってしまった。
次の機会は必ずここを計画するだろう。

山頂では長居は無用。
写真撮影をし、早々に引き返す。
一旦避難小屋に立ち寄り、身支度を整え直して下山に向かった。

図15

やはり山頂直下の南側の斜面は風が強く、度々耐風姿勢を取らなければならなかった。
獅子岩から下の雪の斜面で、komaさんとkomaminoさんはアイゼンを付け下った。
ザラメ状であっても、アイゼンを付けることで安心感を得られたようだ。

登山口には14:15到着。
12時に避難小屋を出発しわずか2時間15分で下ったことになる。
駐車場には15時到着。
まだ雨は降っていないが、登山センターでも風が強くなっている。
登山センターに泊まり、山談義に花を咲かせた。

図17

初詣登山 大山

1月16日(土)
今年の安全登山を祈願し、大山に出かけました。

皆さんそれぞれの思いを抱きながら。

心肺機能を高める為に、心拍数190を維持しながら登る者、
ボッカ訓練と称し、30kg近くの水を担ぐ者、
マイペースを貫く者、
おしゃべりに夢中な者、
ボッカの為の水汲みでバスの発車に気つかず、タクシー代に泣いた者、
「今、起きました」との連絡、遅れながらも別ルートで山頂を目指した者、

今年も楽しい、山登りが待っているだろうな。

暁 THE MOVIE 大山初詣山行編

sobe

■森麻呂さんのBlogはコチラ
何時もの初詣山行よりも随分長め? 丹沢・大山

DSCF5454

DSCF5493

DSCF5512_xlarge

DSCF5472_xlarge

DSCF5469_xlarge

DSCF5445_xlarge

中ノ岳 越後 11月会山行

11月7日(土)〜8日(日)に越後中ノ岳に出かけました。 日帰り組を含め総勢9名のメンバー。楽しめました。     7日は曇りだったり、ガスったり、晴れたり、天気は猫目でした。日向山山頂は快晴、中ノ岳が大きく目の前に現れ、私たちは圧倒されました。

DSCF5281
中ノ岳山頂にて、標高差1600m。よく頑張りました!