nave take のすべての投稿

会山行A隊 ジョウゴ沢~硫黄岳

期 日:2020年2月8日~9日
参加者:Lなべたけ、ヒー、おとっつあん

2月8日(土)晴れ
相模原=八ヶ岳山荘駐車場(10:20)-美濃戸の氷瀑(10:50~15:00)-赤岳鉱泉(18:00)(幕営)

C隊のコバヤンの車に同乗して、八ヶ岳山荘駐車場に9:30すぎに到着。安曇野在住のヨッシーさんと合流。
登山道入り口から15分ほどの、柳川にかかる橋のたもとから左岸側に1~2分入るとすぐに25mほどの氷瀑がある。C隊のヨッシーさん、コバヤンは、赤岳鉱泉経由で1日で赤岳に登る予定なので、登山道をそのまま進む。
ここの氷瀑は、ルート3本くらい取ることができる。いちばんやさしい左側のルートから登り、トップロープを張って、その後各自3本ずつ登った。

なべたけのお手本
ヒーさんのチャレンジ

トップロープ用の残置支点あり。右側のルートは、少しだけ垂壁に近い箇所がある。氷の発達は少なく、見た目は心もとない感じだったが、まずまず楽しんで登ることができた。メンバー3名ともにアイスは初心者レベルだが、トレーニングにはちょうど良い氷瀑である。隣の氷瀑は、同様の高さのあるバーティカルアイスで、氷結状況が良いと、登られているようである。この日は未発達で、登るにはかなり厳しそうだった。例年と比べ、氷の発達は良くないようである。温暖化も影響しているのかもしれない。年々厳しくなるような気がする。15:00頃まで氷瀑で楽しみ、赤岳鉱泉へ。C隊と再合流した。

2月9日(日)晴れ
赤岳鉱泉(6:00)-ジョウゴ沢(6:20)-硫黄岳(10:40)-赤岳鉱泉(12:00)-八ヶ岳山荘駐車場(15:00) 

赤岳鉱泉を出発して硫黄岳方面の登山道を進む。登山道を横切る3本目の沢がジョウゴ沢で、登山道から入渓する。F1、F2ともに積雪で覆われており、ロープなしで乗り越す。トレースはしっかりあるが、先行パーティーはおらず、後続も見当たらない。大人気かと予想していたが、静かな谷だった。新しい積雪はなさそうだ。分岐まで来ると乙女の滝に取り付こうとしていた2人パーティーに会う。美しいバーティカルアイスで、取り付けたら楽しいが厳しいクライミングになるだろうななどと思いながら、横目で通り過ぎて大滝を目指す。大滝は、左側の下部がえぐられたように崩れていて、右側から登った。私たちが登り始めると、別の2人パーティーが後続してきていた。落ち口右側にハンガーのビレイ点が設置されていた。3人無事に大滝登攀終了、寒さのため一息つく暇なく、硫黄岳に向かう。陽が当たる箇所まで来ると、寒さがいくらか和らぐ。

日射しが暖かい

稜線手前の岩場の切れ目から硫黄岳山頂へ飛び出る。

硫黄岳登頂

C隊は、赤岳鉱泉で首を長くしているのではと思い、少し急ぎ気味で下山路を辿った。

(記 なべたけ)

稲子岳(南壁)

期 日:2019年8月24日(土)
参加者:Lなべたけ、わたゆき、みの

8月24日(土)
みどり池入り口(8:30)-中山峠手前のロープが張ってあるところ(11:15)-左方カンテ取り付き(12:30)-終了点(15:30)-中山峠(16:45)-みどり池入り口(18:30)

9月に前穂北尾根にトライする計画があり、その事前トレーニング目的の山行。北尾根は標高が高いバリエーションルートなので、稲子岳(2380m)南壁は良いトレーニングになった。取り付きに向かうルートは、だいたい2ルートあるようだった。ひとつはみどり池、中山峠分岐を過ぎて南壁の正面から向かうルート。もうひとつは、中山峠近くまで登り南壁の基部付近をトラバースして取り付きへ向かうルート。今回はトラバースルートで取り付きへ。トラバースルートの入り口は、標札とロープがかかっていたので、分かりやすかった。

稲子岳南壁

取り付きから終了点まで、4~5ピッチほど。上部は、ガレ混じりの岩場だった。3ピッチ目だったか?、フォローで2番目に登っていたメンバーが大きな落石を起こしてしまった。落石のリスクが高かったので、フォローの同時登攀はせずに、3番手はビレイ点で待機するように声かけをしていたがそれが幸いした。色々なルート取りができそうだったが、いちばん弱点と思われるやさしそうなルート取りで、 最終ピッチは、岩壁を左へトラバース~小さなガリーを詰めて終了点へ。終了点からすぐに稲子岳~にゅうへ抜ける踏み跡に合流。踏み跡を辿って、中山峠直下100~200mほどの標札とロープがかかっていた箇所へ戻った。ビッグバンドに継続するために、ザックをデポして中山峠までひと登りをした。夕方の雰囲気の良いみどり池としらびそ小屋を通り過ぎて、下山した。

(記 なべたけ)

硫黄岳~赤岳~編笠岳

期 日:2019年8月16日(金)~8月18日(日)
参加者:Lなべたけ、わたゆき

8月16日(金)曇り
稲子登山口(12:00)-本沢温泉(16:30)

台風10号の影響を考え、日程を1日後ろにずらして入山。みどり池経由で本沢温泉に入る予 定だったが、倒木(台風の影響?)のためバスが稲子湯まで入れず、稲子登山口から本沢温泉へ。 道中、頭上の縦走路の方からビュービューと強風が吹き荒れている音が絶えず聞こえてきていた。

8月17日(土)曇りのち晴れ
本沢温泉(7:00)-硫黄岳(9:10~9:20)-横岳(11:00)-赤岳(12:30~12:50)-キレット小屋(15:10)

昨日の嵐のような強風の音はなくなっていたが、まだ台風の影響が残っているかもしれず、縦走路に出て強風が続いていたら、下山を検討しようと思った。しかし、硫黄岳~横岳のコルでも身体が傾くような強風はなく、特別な問題なく横岳~赤岳を縦走できた。

硫黄岳山頂
横岳山頂
赤岳山頂

縦走路は夏休みの最盛期で、老若男女で非常に賑わっていた。山ガールの先端スタイルは、ホットパンツが熱いらしい。ミニスカート姿の女性もいて男性は目を奪われるかもしれない。権現岳への分岐から先は、一転して登山者はまばらになった。キレットに下るガレ場は、今山行中いちばん危険を感じた箇所で、落石に備えてヘルメットを着用したいところだった。赤岳周辺に比べると静かな山になっていたが、キレット小屋のテン場は、15張りほどで満杯状態だった。夕暮れ時、天狗尾根のシルエットが綺麗だった。

8月18日(日)晴れ時々曇り
キレット小屋(5:00)-権現岳(7:00~7:10)-編笠山(9:20~9:30)-富士見高原スキー場駐車場(14:00)

早朝キレット小屋を出発。快晴で、夏山の清々しい稜線の朝だった。権現岳山頂前の60段のはしごを通過すると、南側から登ってきている登山者で賑わってきた。権現岳の山頂を通過して青年小屋まで下りると、色とりどりのテントが張られていた。

編笠山山頂

縦走最後のピークの編笠山を登り返して、あとは長い道のりを駐車場まで無事に下山した。

(記 なべたけ)

大弛峠~国師ヶ岳~甲武信岳

期 日:2019年7月20日(土)
参加者:なべたけ

7月20日(土)曇り時々雨
大弛峠駐車場(9:45)-国師ヶ岳(10:30)-甲武信ヶ岳(14:20)-国師ヶ岳(18:00)-大弛峠駐車場(18:30)

コースタイムおよそ12時間のルートで、行動時間が長くなることを考えて、早朝から登るつもりだったが、寝坊により大幅に出発が遅れてしまった。下山は夜になることを覚悟して入山。
標高2360mの大弛峠は、小雨まじりで少し肌寒く、雨具のジャケットを着るとちょうど快適な気温だった。大弛峠の駐車場は満車で、川上村側の林道の路肩に駐車するほどだった。しかし、ほとんどの登山者は金峰山方面に向かうようで、東に向かう登山道はとても静かでうれしかった。

国師ヶ岳山頂

国師ヶ岳までひと登りして、そのあとは標高差200~300mの間のアップダウンで甲武信岳まで。

甲武信ヶ岳

比較的なだらかな地形が多く、終日お日様は出ずに気温は高くなかったので、ペース良く進むことができた。甲武信からの復路も、コースタイムを短縮しながら進み、予想に反して日没前に下山することができた。
コース上は、ほとんどがシラビソの森の中だった。シラビソの香りと、フィトンチッド効果で元気がキープできたのではと思った。
時々見ることができる展望や、鹿との出会いにも癒されながらの山行だった。今度は、ピストンではなく、ぜひ縦走したいなと思った。 

(記 なべたけ)

瑞牆山荘~金峰山

期 日:2019年7月6日(土)
参加者:Lなべたけ、わたゆき

7月6日(土)曇り
瑞牆山荘前駐車場(9:00)-富士見平-大日岩-千代ノ吹上-金峰山頂往復(14:25)-瑞牆山荘(18:40)

梅雨の最中、前線の南下により奥秩父は天候回復して終日曇りだった。

瑞牆山荘

展望はほとんどなかったが、水分を含んだ森はうつくしく、清々しく、爽やかだった。大日岩までは快調だったが、その後ペースダウン。

金峰山山頂

コースタイム7時間くらいのところ、10時間弱の行動になった。長時間の行動になったが、ヘッデンになる直前で無事に下山できて良かった。

(記 なべたけ)

会山行 天狗岳~硫黄岳

期 日:2019年2月9日(土)~2月11日(月)
参加者:なべたけ、ヨッシー、そうべぇ、コバヤン、みの、こ~平、オヨシ、ヒー

2月9日(土)晴れ
橋本駅南口=本沢入口-本沢温泉(幕営)

みのさん、ヨッシー、そうべえ、コバヤン、こ~平、ヒーさん、なべたけの7名で本沢温泉登山口手前の林道入り口から入山。(ヨッシーとは、林道入り口前の駐車スペースで合流。)およそ林道1時間+2時間ほどのアプローチで本沢温泉に入った。林道は、アイスバーンになっている箇所多く歩くとツルツルだったが、車で登山口まで入るパーティもいた。翌日の下山隊と、2泊隊に分かれて2張りのテントで幕営。テント場は、数張りのテントが張られていて結構賑わっていた。

(記 なべたけ)

2月10日(日)晴れ

夏沢峠

A隊 Lみの、ヨッシー、ヒーさん、こ~平
本沢温泉-夏沢峠-東天狗-西天狗往復-夏沢峠-本沢温泉(幕営)

B隊と一緒に夏沢峠まで行動する。峠にてヒーさんは体調不良を訴えるので、ここで引き返し本沢温泉にて硫黄岳を往復したB隊と合流して下山することとする。良くラッセルされた登山道を進み東天狗に到着、尾根をたどって西天狗に至る。

西天狗岳山頂

快晴で風も穏やかな登山日和で頂上は登山者で賑わっている。本沢温泉に戻るとオヨシが入山しており合流する。

(記 みの)

B隊 Lなべたけ、そうべぇ、コバヤン
本沢温泉-夏沢峠-硫黄岳往復-本沢入口

10日は、本沢温泉~夏沢峠まで全員で行動。快晴、風も穏やか。夏沢峠から南と北に分かれ、B隊は硫黄岳に登頂。

硫黄岳山頂

本沢温泉で再合流した。そうべぇさん、コバヤン、ヒーさん、なべたけの4名は下山、入れ替わりでオヨシが入山。

(記 なべたけ)

2月11日(月)曇り
Lみの、ヨッシー、オヨシ、こ~平
本沢温泉-夏沢峠-硫黄岳往復-本沢入口

夏沢峠に登り昨日とは逆方向に向かう、ガスのなか硫黄岳に至る。

硫黄岳山頂

景色も無く風も出てきたので早々に下山開始する。本沢温泉のテントを撤収。巻き道を辿らず崩落部を覗いてみると一応歩行可能であった。本沢入口への車道を急ぐが表雪に隠れてツルツルに凍りついている箇所が所々あって転びかける。駐車場でヨッシーと別れ帰路に着く。

(記 みの)

上越 ナルミズ沢

IMG_20180826_084724
つめの草原地帯でご満悦のコバさん

【日時】2018年8月25日~26日
【天候】25日晴れのち曇り、15時頃から雷雨で増水 26日ほぼ平水に戻る、晴れのち曇り
【メンバー】こまみの(L)、コバさん
【行程】
25日 宝川温泉先駐車スペース(7:30)-ゲート-ウツボキ沢出会、広河原(11:00)
-大石沢出会付近(12:30)、幕営
26日 幕営地(6:00)-二股(7:30)-大烏帽子山コル(8:50)
-ジャンクションピーク(10:30)-朝日岳分岐(10:45)-大石沢出会(12:10)
-広河原(12:50)-駐車スペース(15:10)

IMG_20180825_110056
広河原で沢支度するコバさん

IMG_20180825_135952
快適な幕営地

IMG_20180825_165618
魚影は濃いのにまたしても釣れず、落ち込むコバさん

IMG_20180826_074804
なめ滝でご満悦なコバさん

富士山

富士山2
【日時】2018年5月6日(日)
【天候】晴れ
【メンバー】gaku、みのさん、しょーごさん、なべたけ(L)
【行程】河口湖口5合目(4:40)〜山頂(久須志岳)(11:15)〜河口湖口5合目(15:00)
【報告】GW合宿で予定していた鹿島槍ヶ岳東尾根が、お天気とタイミングを合わせることができずに中止。小川山で岩登りを2日間。連休最後の日に富士山に登った。
例年より早い雪解けが各所で言われていたが、6合目から上部はしっかり残雪あり。ごく一部に凍結した雪面があったが、概ねアイゼンがよく効く雪質だった。とはいうものの、前日には静岡県側で滑落事故があり、重大な事故と隣合わせ。7〜8合目から上部は、特に強風に見舞われて、慎重に歩を進めた。
5月に入っている残雪期とはいえ、雪の富士山は格別。日本一のお山を堪能した最高の1日だった。

大菩薩嶺

山域:大菩薩嶺
日:2018年2月3日(土)
メンバー:わたゆき、仰平、なべたけ(L)

仰平さん雪山デビュ〜で、大菩薩嶺に行ってきました。
来年の本格デビューに向けて、雪山装備をひとつひとつ揃えていて、足回りは、3シーズン用と軽アイゼン、ロングスパッツ。ピッケルは新品、初々しいです。

ルートは、裂石登山口〜丸川峠〜山頂〜上日川峠〜裂石登山口の周回コース。登山口の駐車スペースまでジムニーで入ってます。木曜日の夜から金曜日の朝にかけて降雪があったと思いますが、除雪車が入ったのかもしれず、スタッドレスなどであれば、だいじょうぶそうでした。

大菩薩1大菩薩3大菩薩4

三つ峠 四十八滝沢

山域:御坂三つ峠 四十八滝沢

(前半部〜大滝上まで〜北口登山道)
日:2018年1月13日(土)
メンバー:のり(L)、こば、ふみ、かわまさ、なべたけ

(後半部 七福の滝〜上部〜開運山近くの稜線〜北口登山道)
日:2018年1月21日(土)
メンバー:かわまさ、なべたけ

2週に分けて登りましたが、後半は、四十八滝の名に違わず、滝の連続、延々と続くアイスクライミングで、アックスを振りすぎて指にマメができるかと思いました。

アイス版、千畳のナメ滝といったおもむきで、とても楽しめました。
核心の七福の滝は、かわまささんリードで登っております(写真なしです)。

四十八滝沢  6
後半はずっとこんな感じ。
48滝沢 3
延々と続く。
四十八滝沢  7
いつまでも続く。
48滝沢 2
まだまだ〜
四十八滝沢 詰め
この辺でアイス終了。正面の支尾根から20分くらいで登山道へ。