diamonds のすべての投稿

春山合宿B隊 蝶ヶ岳

期 日:2022年4月29日~5月1日
参加者:Lダイヤ、いずっこ

4月29日(土)雨
上高地(15:15)-徳沢テント場(17:00)

天気予報がよくないので早朝発の予定を変更し10時に相模原を出る。相模湖から中央道にのり松本で降りる、混雑はなかった。沢渡駐車場雨の中で身支度しバス乗り場へ、天気が悪く観光客は少ない。14:30発のバスに乗り上高地へ20数年ぶりである、雨が降っており気分はさえない。行くしかないと決意し出発、明神で休憩付近に多くのサルを見かけた。雨は降り続く見通しなので、徳沢で泊まることとしテント泊の手続きをすませる。すでに40張りほどあり適地を選ぶのに苦労する。雨の中でのテント設営でしっかり濡れてしまった、ストーブの有る休憩所で温まり着ているものも少しは乾いた(休憩所使用可に感謝)。横尾泊の予定を徳沢泊に変更したので、明日は横尾から蝶ケ岳へそして長塀尾根から徳沢へ変更とした。眠る前に雨は止んだようだ。

4月30日(日)快晴
徳沢(5:35)-横尾-稜線(10:30、蝶槍を往復)-蝶ケ岳小屋(11:55~12:50)-長塀尾根-徳沢テント場(16:30)

3時過ぎ寒くて目が覚める、満天の星である。朝食を済ませ日帰り装備で出発。

徳沢から明神岳

横尾へは迂回ルートで河原の方を進む、1時間ほどで横尾着10張り程テントがあった。これから稜線までの急登である、スパッツを着けて出発槍見平では振り返ると槍ヶ岳の雄姿が目に入った。

槍見平から槍ヶ岳

徐々に残雪が多くなり雪面も固くなってきたのでアイゼンを着けた。登山道は雪に埋もれており目印や踏み後を頼りに進んだ。急登が続きなかなかきつい、10時半横尾分岐の稜線に出る多くの登山者が休憩していた、快晴であり槍穂高をはじめよい眺めであった。雪のない稜線なのでアイゼンを外す。北アルプス・南アルプス・富士山・八ヶ岳・浅間山等々360度の展望を楽しみながらなだらかな稜線歩きである、蝶槍を往復し蝶ケ岳ヒュッテへと歩く。ヒュッテで長い時間ゆっくりした。

蝶ヶ岳ヒュッテから穂高の山並み

山頂で二人の記念撮影、眺めを惜しみつつ徳沢への下降ルート長塀尾根へ向かう。腐った雪面を滑るように下り長塀山を過ぎて徐々に急な下降となり、途中でアイゼンを着けることにした。母親と三才くらいの子が一緒のパ-ティ-と出会った、ここまで登って来たことも大したものだと思うが、これから先の登りも大変と気になった。だいぶ下り残雪が途切れ出しアイゼンを外す。久しぶりの長時間の行動に疲れも出て、急なくだりに徳沢はまだかまだかと思うようになってきてしまった。4時半徳沢着、テントは60張りを超えていただろうか。

5月1日(月)曇り
徳沢(7:05)-上高地(9:00)

時おり霧雨のようなすっきりしない空模様、様子を見ながらテント撤収。昨日の疲れが残っており筋肉痛もあり、ゆっくり歩を進める。時おり小雨であったが、雨具を着けずに上高地バスターミナルに着くことが出来た。バスで沢渡駐車場へ、帰る途中島々手前にあった「竜島温泉」に入りゆっくりした。帰りの中央道は渋滞であり、大月で降りて抜け道経由で相模原に帰った。
久しぶりの合宿参加、入山日と下山日は天気が良くなかったが中日は予報通りの快晴ですばらしい山行となり良かったです。また、いずっこの事前調査やコ-スタイム等の把握に感心しました。 

(記 ダイヤ)

夏山合宿B隊 白馬岳~親不知海岸(栂海新道)

期 日:2019年8月10日(土)~8月13日(火)
参加者:Lダイヤ、こま、みの、りこ、おとっつあん

8月10日(土)晴
相模原(5:30)=栂池高原(10:30)=ゴンドラ・ロープウェイ乗継-栂池山荘(11:30)-白馬大池(14:50)

早朝相模原を出る、高速道路の混雑情報があり相模湖インターより入る。大きな混雑はなく順調に進む。栂池高原の駐車場に車を留め身支度を整えて出発。ゴンドラとロープウェイを乗り継いで標高1800mの自然園駅に30分ほどで上がれ便利である。1800mとはいえ日差しが強く暑い、少し歩くと汗が噴き出す。老若男女多くの下山者とすれ違いながらの登りである。雲で太陽が隠れるとほっとする、また時折吹いてくる風が心地よい。1時間ほどで銀嶺水、冷たい水がうまい。ほどなくして天狗原の湿地帯の木道である、水はほとんど溜まっていない、木道を過ぎてしばらくすると岩のゴロゴロした登りである、高度はどんどん上がる。りこが体力的に厳しいようである。雪渓を一か所通過して乗鞍岳、大きなケルンを過ぎると白馬大池のテント場が確認できる、すでにたくさん張られていて余地がないように見る。

白馬大池のテント場

テント設営の手続きをして場所を探すが適地がない、それでも何とか場所を確保して張ることにした寝心地は悪そうだ。設営後時間があったのでゆっくり過ごす、大池の良い眺めであるが日差しが強く暑い。
りこは食欲なく水分も十分取れていない状態、夕食も食べられないため体力的に縦走は無理と判断、明日はりこ除く4人は白馬岳まで登り、三国境から先の縦走は3人(Lみの、こま、おとっつあん)で繋ぐことに変更とする。

8月11日(日)快晴~晴
白馬大池(4:55)-三国境(7:20)-白馬岳(8:20~8:40)-三国境(9:05~9:30)-白馬大池(12:25~13:05)-栂池山荘(16:05)=栂池高原(17:00)

不調のりこは登れるところまでということで出発、快晴の中徐々に暑さが厳しくなる。途中遠くの槍ヶ岳まで眺めることができた。三国境でザックを置いて白馬岳へ、全員で登頂することができた。山頂で50周年記念の手ぬぐいを広げて記念撮影、ゆっくりした。

白馬岳山頂

三国境に戻り、親不知へと縦走するみの、こま、おとっつあんを見送り、よたに、りこは大池へ下る。時折ガスがかかり暑さをしのげる、テント場に戻りテント撤収し下山開始、3時間ほどでロープウェイ乗場に到着した。稜線は雲に覆われ天気が心配である。下山後、りこは電車で帰宅とした。

(その後のダイヤの行動は以下の通り)
11日:栂池高原駐車場にてテント泊
12日:車で親不知に移動し散策、道の駅にてテント泊
13日:尻高山まで登り三人(みの、こま、おとっつあん)を出迎える。暑い中大変だったと思います、日に焼けた顔が誇らしく見えた。一緒に親不知の海まで歩き50周年記念登山を日本海へとつなぐことができた。

(記 ダイヤ)

8月11日(日)快晴~晴
三国境(9:30)-雪倉岳避難小屋(11:00)-雪倉岳(11:58)-朝日岳分岐(14:40)-朝日小屋(16:21)

三国境に戻ると雪倉岳と朝日岳が目の前に並んでおり今日のルートが丸見えとなる、朝日小屋らしい赤い屋根も朝日岳のかなり左方に小さく見える、これは長丁場だ。今日下山することになった二人と別れ、がれた斜面を下る。

三国境からの登山道

朝日小屋へ向かうパーティは他に見当たらず静かな縦走路となる。雪倉岳を過ぎると暑さのため次第に無口になる。

雪倉岳山頂

朝日岳までの道のりは長く分岐点に到着してホッとする。小屋まであと30分くらいの地点の沢で我慢できずに水浴びが始まりなかなか終わらない。
ようやっと到着した朝日小屋のテント場は広く、キンキンに冷えた飲み物もあり水場も近い、小屋の近くの椅子とテーブルを借用して快適な夕餉のひと時を過ごす。

8月12日(月)晴れ
朝日小屋(6:03)-朝日岳(7:00)-黒岩山(11:12)-さわがに山(13:09)-水場分岐(14:00)-犬ケ岳(15:32)-栂海山荘(15:47)

今日の縦走路も長い、小屋のスタッフから水場の状況はすれ違う登山者から聞くようにアドバイスされる。朝日岳頂上で携帯電話が通話圏内になるもメール作成中に圏外となってしまう。

朝日岳山頂

朝日岳を下り蓮華温泉との分岐付近で栂海山荘からの最初の縦走者に会い水場情報を入手する。いよいよ栂海新道だ、開通後40年経過した新道はよく整備されており、やがて湿原地帯となるが立派な木道が敷いてある。
むしろ黒岩山から分かれるエスケープルートの中俣新道は草ぼうぼうで一人では歩きたくないくらい荒れていた。
今日も暑いが沢筋から吹き上げる冷風で一服する。スリリングなやせた稜線を何箇所か通過してさわがに山に到着する。水場の水流は細くちょろちょろブリキの板から落ちていて汲みやすくとても冷たい、水筒にためた水を頭に掛けてもらったおとっつあんは頭痛を訴える。水筒を満たし、ピークを更に二つ越えて犬ケ岳に至り、程なくして栂海山荘に到着する、テント場には3張りある(翌朝には8張りになっていた)、小屋には6名ほどと噂に反して空いている。

8月13日(火)晴れ
栂海山荘(4:14)-水場分岐(5:40)-白鳥小屋(8:04)-シキ割(9:28)-坂田峠(10:48)-尻高山(11:49)-国道(14:06)-親不知海岸(14:30)

今日も長旅だ、天空のトイレで用をたし、暑さに備えて早立ちする。今度の水場は落ち口がなく岩の上を薄く水が流れて汲みづらい、ビニール袋とかコップで汲んで水筒に移し変える必要がある。
白鳥小屋で朝食にする。シキ割の水場は落ち口が作ってあり時間はかかるが冷たい水が得られる。高齢のトレールランナーが追いついてくる、針の木から入山したそうだ。今日も暑い、私設エードステーションを期待(妄想)していた坂田峠は無人で一同へたり込む。尻高山でダイヤさんと感動の再会を果たし、ひたすら親不知海岸を目指す。

栂海新道にて合流

ようやっと国道沿いの駐車エリアにある登山口に到着して記念撮影。
車に荷物を残し、自動販売機で手に入れた冷えた飲み物を手にして海岸への階段を下る。

親不知海岸にて海水汲みの準備

海水を汲んで噂通りのロングルートをフィニッシュする。

 (記 みの)

三国山~三頭山

期 日:2019年7月13日(土)~7月14日(日)
参加者:Lダイヤ、こま
 
7月13日(土)雨
井戸(14:30)-三国山(16:05)-浅間峠(17:25)
 
上野原駅にて待合せ、バスに乗車したころから雨が降り出した。終点井戸で下車、はじめから傘をさすことになってしまった。軍刀利神社を過ぎて一段と急登になる、蒸し暑い。尾根道に出ると広く歩きやすくなり、ほどなくして三国山に着く。

三国山山頂

50周年記念の手ぬぐいを出して写真撮影、今回ここから記念登山ルートを三頭山へとつなぐ。雨で登山道もぬかり始めた、熊倉山を越えて浅間峠の東屋で雨をしのげることが最大の利点でありホッとする。そのような場所ではあるが、状況からすると水はけが悪く雨水がたまりそうなため、テントは張らずに休憩用の椅子にそれぞれ離れて寝ることにした。夜半雨がひどくなり、時々霧状になった雨が顔に当たるような状況だった。

7月14日(日)雨
浅間峠(6:05)-土俵岳(7:10)-丸山(8:10)-数馬峠(9:10)-槇寄山(9:55~10:10)-避難小屋(11:25~11:50)-三頭山(12:10~12:20)-大滝(13:30)-都民の森バスターミナル(13:50)

夜半ほどひどくはないが雨は降り続いている。雨水が予想したように流れ込み一部ではあるが溜まっていた。明るくなって朝食をとる。風もなく急な登下降もないので傘をさして出発とした。順調に歩を進め4時間ほどで槇寄山、ここまで来れば先が見えてきたので15分ほど休んだ。この後の避難小屋手前の大沢山への300mほどの急登が大変で今回一番のきつい登りであった。避難小屋は大きくしっかりした建物である。中に入って大休止、天気が悪いためか誰もいなかった。小屋から20分ほどで三頭山西峰1525m広場に到着。大きく三頭山と彫られた石柱の前で記念の手ぬぐいを出して写真撮影。

三頭山山頂

三頭山には他にも登山者がいて今回初めて二人並んで記念撮影が出来た。一番高い中央峰1531mそして東峰1528mと行ってみたがともに頂は狭く、西峰広場が多くの人が休憩できるような場所である。コースを少し戻り、ムシカリ峠から三頭大滝へと下る。大滝を見学用の橋からのぞくが、高さのある大きな滝であった(こまさんによると、前に会の山行で登ったことがあるとのこと)。都民の森へは、木材チップの敷き詰められたなだらかな歩きやすい歩道を進み森林館へ、最後階段を下り都民の森バスターミナルに下山した。

(記 ダイヤ)