カテゴリー別アーカイブ: 沢登り

今期初回の沢登り!

シンナソー:記録 岩沢 氷ちゃん

 今期初回の沢であったため、装備と技量確認目的で1級の沢を選択した。下降はヒヤマゴ沢とした。

 7時過ぎに駐車場に着くと既に肌寒い。元々沢は得意ではないので気持ちも冷え込む。寒いのに濡れに行く…謎の行為である。文句を言っても始まらないので着替えて遡行を開始する。シンナソーは水が少ないと聞いていたが前日の降雨があり、水量はそこそこあってジャバジャバだ。さらに気持ちが下がる。ヌメるかと思ったがフリクションが効いて登りやすい、悪くない。

unnamed (3)↑入渓点。気分も上がります!

 2段の滝が出てくる、ジャバジャバだ。ロープを出す。リードじゃんけんで勝ってしまったためリードする。中間を取りたかったが、取れる場所が無いのでそのままトップアウト。岩で支点を取り後続を引き上げる。

unnamed (1)↑リードジャンケンに負けた、、orz

 少し行くと3段の滝が出てくる。再度リードじゃんけんをするが、また勝ってしまう。癖を読まれてしまっている、頭を使わねば。ここも言わずもがなジャバジャバだし中間が無い。絶対落ちれないというプレッシャーはあるが滝の中にホールドが沢山あるので楽しく登れる。

unnamed (2)↑そろそろ水量も少なくなって来ました♪

 3段の滝以降は水線から外れる事なくフリーで遡行していく。水流が途絶えガレてきたところで林道に詰め上がった。

 林道では小休止を兼ね懸垂下降の練習。セット、バックアップの取り方を一通り習得してもらい即実践。否が応でも覚えざるを得ないが、技術は使ってナンボなので効率が良いように思う。

 下降に使ったお隣のヒヤマゴ沢は、沢に出るまでのルートファインディングに少し時間をかけたが、下りは快適。途中の倒木王国と蜘蛛の巣がうるさくて辟易したが、沢を下る経験は初めてだったので面白かった。

unnamed↑詰め上げて懸垂下降の再確認。現場でやると覚えも早いです。

 拙いリーダーでしたが、楽しく登れたのはしげちゃんがフォローして下さったりMr.ビーンさんが空気を和らげて下さったお陰です。ありがとうございました。 これから暑くなっていよいよ沢のぼりの本番です!

多摩川水系一之瀬川 竜喰谷

期 日:2022年5月22日
参加者:Lなべたけ、オヨシ、ヒー、他5名(非会員)

5月22日(日)晴れ
石楠花橋付近駐車スペース(7:20)-大常木林道丸太橋(14:20)-駐車場スペース(15:45)

渓流釣りで人気の一之瀬川。その支流の一つ『竜喰谷』(難易度は中級)を、県内の他山岳会の方々と共に遡行、総勢8名。
*各会のリーダーはJMSCAアルパインクライミング・コーチ2認定!

石楠花(シャクナゲ)橋辺りからすぐに一之瀬川本流に入渓せず、林道を少し下って竜喰谷出合滝を過ぎてから入渓。丹沢に比べ、この時期の奥秩父はまだ水が冷たい。

ゆったりと遡行開始

序盤のいくつかの滝はロープなしで登攀。続く8m幅広滝(精錬場ノ滝)は左岸・右岸それぞれにロープを出してもらう。中央付近で岩が突出し水流は二俣に分かれており、左岸は見るからに水流が強い。岩を掴もうと前傾姿勢になると顔面に浴びまくり、息がつまりそうになる。身体が一気に冷やされ、足の動きが鈍くなってしまった。ここはあまり水をかぶらない右岸がオススメ。

激流との闘い!?

奥秩父らしい渓流が続いた後に、3段12m滝(下駄小屋ノ滝)が待ち構えている。右岸沿いにロープを出してもらい、プルージックで次々に登る。下段はリッジでロープなしでも行けそうだが、中段からはロープがあると安心。落ち口への一歩、水流に負けそうな気持ちになるが、リーダーの「大丈夫!」の一言で皆進んでいく。

リーダーの声掛けで不安払拭

10mナメ滝を登ると暫くはナメ床が続く、奥秩父らしい光景だ。次の2段10m滝、下段には倒木が掛かっている。リーダーの一人が倒木渡りに挑むが、予想以上にヌメッていたようで…

滑りそうな倒木渡り

そして、いよいよ核心の10m曲がり滝が姿を表す。まずはリーダー二人がスムーズに左岸から登る。

核心部の曲がり滝でのリード

残置ハーケンは下部にしかないため、上部はカムでランニングビレイを取る。時間短縮のためロープを2本出す。落ち口付近の立木で支点を作り、セカンドビレイの準備完了。順番にメンバーが登っていく。体格差があると、先行者が辿ったルートでは手足が合わず、自分で探さねばならない。全員無事に突破し、中ノ平沢出合付近でゆったり休憩。

スダレ状滝は各自でルーファイ

その後の連続する小滝はロープなしで各自が思い思いのルートで登る。8mの脆そうな滝は右岸から高巻く。最後のチョックストーン滝を抜けて暫く歩くと大常木林道に合流、丸太橋が見える。広い休憩スペースで沢装備を外し、登山靴に履き替える。
遡行中は登ることに夢中になっていたため、会話を楽しみながら下山。各会の現状や様々な取り組みなど、参考になる話をたくさん聞くことができた。この山行が安全に楽しく行えたのも、各会のリーダーが事前に交流を深めてくれていたことが大きい、心から感謝です。1時間半の下りはあっという間、舗装された一之瀬林道に出て程なく駐車スペースに到着。

BIGBOSSポーズで記念撮影

最後に流行り!?のポーズで記念撮影、またの合同山行実施を誓った。

(記 オヨシ)

水無川 セドノ沢右俣

期 日:2022年4月17日
参加者:Lなべたけ、カワマサ

4月16日(土)曇り時々雨
戸沢(7:30)-水無川本谷-セドノ沢右俣-表尾根(11:00)-政次郎尾根-戸沢(12:30)

早朝、カワマサと合流してセドノ沢右俣を遡った。7年前くらいにセドノ沢左俣に、カワマサとやまけんと3人で遡行をしたことを思い出した。 右俣は10数年前に遡行した記憶がある。大滝の登攀リードさせてもらったが、それほど難しくなかった印象だ。

F1のルートを確認

F1は左のクラック沿いを登るが、残置が見当たらず…人気ルートなのにおかしいな、体勢もだいぶ良くない感じでどうしたものかと少し焦り始めたところ、凹角に残置ハーケンを発見してことなきを得た。F2は左岸側から取り付く。左岸壁には残置ハーケンが要所にあって、少しテクニカルな滝登りの練習といった感じになった。

カワマサが大滝をリード中

大滝は、流心左側の岩壁の岩登り、高さが35mとのこと。カワマサのロープが40mなので、念のため2ピッチで登ろうということになり、まずカワマサから登り始める。左側のクラック沿いのラインは、見た目は階段状 のようだったが、それほどやさしくはなさそうだった。いつもリズム良く登るカワマサだが、慎重なクライミングだった。テラスまで登り、そこからのルートどりは色々ありそうだが、左寄りの岩壁のラインを登った。残置は古いものが多かったようだ。やはり慎重なクライミングでロープを伸ばしていた。1時間ほど前から降り始めた雨はしとしと降り続け、岩はしっとりした感じになっていた。結局、岩壁の終了点まで1ピッチで登った。なべたけがフォローで登ると、カワマサは思いのほか快適ではなかった岩登りで苦笑いだった。そこからは、巻道沿いにフィックスが伸びていた。30mほど登ると、フィックスが終わり、尾根の向こう側に抜けれそうな感じだったが、もう少し巻けそうな様子だったので、落ち葉の掃き掃除を兼ねて登り詰めていった。やさしそうなところで岩場を抜けると、しっかりした踏み跡が見えた。

踏み跡は尾根上に伸びて、ずっと辿っていくと次第になだらかな地形になっていった。しばらく歩くと、登山道らしき踏み跡に飛び出た。恐らく(通行止になっている)書策新道ではないかということで、そのまま進み、表尾根に出た。小雨は続いて展望はまったくない天気だったが、表尾根には次々と登山者が登ってきていた。ベンチで休みながら腹をこしらえ、装備も緩めて少しゆっくりする。今後のお山のことについて話をしながら政次郎尾根から戸沢に下りた。

(記 なべたけ)

水無川本谷

期 日:2022年4月16日
参加者:なべたけ

4月16日(土)曇り
戸沢(11:30)-水無川本谷-塔ノ岳付近(14:45)-大倉尾根-天神尾根-戸沢(16:30)

午前中は天気の回復を待っていたのと、翌日も別の沢を遡行するために戸沢に泊まるつもりでいたことから、ゆっくりと遅めにスタートした。

F3手前の小滝
分岐にある看板

気温は高くはなく、ヒルに出遭うこともなく、快適に過ごせるコンディション。単独で多少緊張していたが、大きな問題はなく遡行できたように思う。

F8の大滝

大滝の巻き道は、フィックス沿いがだいぶ崩れていたので、すこしだけさらに巻いて沢に戻った。沢に戻る斜面がすこし急だったので、慎重に下りた。

詰めの尾根

本谷は3~4回ほど遡行しているが、いつも塔ノ岳にダイレクトに出ることができず。今日こそは!と詰めて行ったが、塔ノ岳直下はイバラの藪になっており、結局、回避して表尾根に飛び出た。

遅めのスタートだったので、花立の頭から南東尾根ではなく天神尾根で戸沢に下った。
のんびりと幕営の準備をして、ひとりでビールで乾杯。お山に囲まれて過ごす戸沢のキャンプサイトはいつになく静かで、幸せな気分だった。いつのまにか、月が明るくテントを照らして、すこし眩しく感じた。

(記 なべたけ)

四十八瀬川 小草平ノ沢

期 日:2022年3月27日
参加者:なべたけ

3月27日(日)晴れ
表丹沢県民の森(7:00)-小草平ノ沢-堀山の家(9:00)-表丹沢県民の森(10:00)

前日はメンバー3人で勘七ノ沢を遡行。そのまま表丹沢県民の森の駐車場に居残り車中泊し、翌日に単独で小草平ノ沢を遡行した。前日午後から雨が降り始めて予報では夜間強くなりそうな感じだったが、結局それほど強まることはなく、沢の水位の変化はほとんどなかった。

登りたくなる滝です

小草平ノ沢は10数年前にも単独で遡行した。その時の記憶は定かではないが、今回久しぶりに遡行して、多少荒れている印象を持った。材木が折り重なっている箇所があり、やや景観が損なわれているようだった。

荒れている滝

しかし、いくつも滝のクライミングを楽しむことができて、程なく表尾根に上がり下山も早いという、お手頃でありがたい沢だ。勘七を遡行後に小草平を下降するセットも良いのではないかと思う。

(記 なべたけ)

会山行 笛吹川水系東沢 釜ノ沢西俣

期 日:2021年7月17日~18日
参加者:Lオヨシ、コバヤン、ヒー

7月17日(土)晴れ
西沢渓谷駐車場(8:40)-釜ノ沢出合(14:00)-両門ノ滝(15:20)-1600m付近(16:25)幕営

笛吹川の東沢には、鶏冠谷、ホラの貝沢、金山沢や乙女沢など沢がいくつもある。中でも人気なのは甲武信岳に詰める釜ノ沢、今回はあまり記録を見ない西俣を遡行。西沢渓谷入口から西俣と東俣の分岐となる両門ノ滝まではお馴染みのルート。奥秩父によく来ているコバヤンは何度目だろうか。西沢渓谷駐車場への到着が予定より遅れ、これが後々響くことに。

エメラルドに輝く沢

山の神の祠に着くまでに数パーティーを見かけたが、釜ノ沢に向かうのは我々だけのようだ。

癒やされる流れ

体調が万全でなかったためか、思うようにペースが上がらず、冷たい水に体力も削られていく。何とか15時過ぎに両門ノ滝に到着。

おなじみの両門ノ滝

左の西俣は直登できない滝なので右岸を高巻く。その先は、東俣に比べて草木が生い茂って薄暗い。沢の流れは早く沢床も磨かれているようで歩きづらい。仕方なく湿って滑りやすい淵を暫くトラバースする。

西俣は想像より急な流れ

1時間かからないところで、幕営に最適なスペースに辿り着く。先行パーティの焚き火が狼煙のようにあがっていた。

広々としたテン場、迷わず到着

2パーティーだけで広々と贅沢に使わせてもらう。補助ロープをいくつかの立ち木に結んで濡れた装備を乾かし、焚き火と食事をゆっくり楽しんで就寝。

7月18日(日)晴れ
幕営地(5:30)-水師(10:30)-甲武信岳(11:25)-西沢渓谷駐車場(16:10)

翌日は5時半から行動開始。幕営地より先はナメとゴーロが続くが、台風の影響か倒木が多く荒れている。

岩や倒木で歩きづらい

2箇所ほど幕営地にできそうなスペースがあった。1時間くらい経過した辺りで左に水量の多い枝沢が見えてくるが、間違って進んではならない。徐々に登りの傾斜がきつくなり、いくつもの小滝が続く。奥ノ二俣では豪快な左俣の滝に目が行くが、右俣を右岸から登る。(左俣からも詰めることはできるが、水師まで30分ほどかかる地点に出る)

奥ノ二俣は迷わず右俣

ここから先は難しいところはないが、とくかく小滝が続く。沢も枯れてきたところで詰め上がるが、水師への尾根が少々わかりづらい。苔が生い茂って何度か踏み抜く。

トトロの森を侮るなかれ

水師からの景色は良かったが、甲武信岳までの登りがこたえる。

水師からの眺め

甲武信岳からの下りも足腰に響き、ペースが上がらなかった。釜ノ沢東俣と比べると、難易度は変わらないが疲労感は2割増しといったところだ。

(記 オヨシ)

荒川水系中津川 大若沢

期 日:2020年8月29日
参加者:Lオヨシ、なべたけ、わたゆき、ヒー

2020年8月29日(日)晴れ
大若沢休憩所駐車場(8:00)-金山沢出合(9:10)-二俣(10:20)-長滑沢出合(10:50)-駐車場(12:50)

大若沢は埼玉県の『彩の国ふれあいの森』の敷地内にあり、「学習の森」(大若沢休憩所)駐車場から遊歩道を通って入渓する。以前は散策目的でも遊歩道を使えば魚止ノ滝まで行くことができたが、昨年の台風19号の影響により広範囲にわたり木道や橋が崩壊し、現在も散策は難しい状態になっている。沢そのものはほとんど被害を受けていない。大若沢は巻かずに登れる滝が多く、所要時間も半日程度であるため、初級者におススメである。

序盤の勘兵衛ノ滝から不動滝までは、滑りやすい箇所もあるがウォーミングアップにはちょうど良い。

勘兵衛ノ滝 右岸から登る
大釜の滝 これも右岸から登る
こもれびがキレイ

不動滝は遡行図に残置支点があると記されていたが、それらしきものは見つからなかった。

不動滝 登り方を確認
不動滝 一番滑りやすいところ

続く中盤はキレイなゴルジュから始まる。

金山沢出合 この滝は簡単に登れる

まず金山沢出合の先にある12mのトイは、「高巻きしてトイの先へ懸垂下降した」という記録をいくつかネットで目にしたところである。

トイ ここから左方向に登る

水量によるかもしれないが、沢に沿って登っても特に危険は感じず、突っ張りながら詰めていく。その後しばらくはナメや小滝を堪能しながらゆっくり進む。

終盤の魚止ノ滝から直滝までは、弱点を突いていけば難しくはない。魚止ノ滝は右岸に取り付いて登るのが一般的なようだが、滝を横切って左岸に渡ったのちに滝の裏側を這い上って右岸に取り付くこともできる。それなりに水を浴びるが何だか楽しい。

魚止ノ滝 左岸から右岸へ斜めに登っていく

直滝は左岸でも右岸でも高巻きできるようだ。左岸には残置スリングあり、これをアブミとして利用すれば楽に登ることができる。

直滝 左岸を高巻く

長滑沢出合から先も奥の二俣まで遡行は楽しめる。勢いでつい進み過ぎてしまい、慌てて長滑沢出合まで戻る。

長滑沢出合の目印

下り左手を見上げると、わかりづらいが5mほど登ったところに遊歩道がある。途中、崩れている箇所もあるが、1時間弱で勘兵衛ノ滝まで戻ることができる。

遊歩道 沢下りは大変なのでこんな状態でもありがたい

奥秩父としてはアクセスしづらい場所だが、景色も良くしっかり滝登りも楽しめる沢であった。

(記 オヨシ)

中川川水系 マスキ嵐沢

期 日:2020年8月15日(日) 
参加者:Lなべたけ、わたゆき、ザッキー、かわまさ

8月15日(土)晴れ
大滝橋駐車場(8:15)-マスキ嵐沢出合(9:00)-箒沢権現山(11:30)-南西尾根-マスキ嵐沢出合(12:45)-大滝駐車場(13:30)

お盆休み後半、小川谷廊下の遡行を考えていたが、昨年の台風の影響で難易度がややアップしていると情報があり、西丹沢の入門の沢であるマスキ嵐沢に変更。新型コロナの影響などで、なかなか山行を共にできないでいたお久しぶりのザッキーもメンバーに加わり、酷暑を忘れる、楽しい沢登りだった。

道の駅山北に7:00に集合。大滝橋駐車場へ。駐車スペースはおよそ3台。滑り込みで駐車することができた。駐車場は河原のすぐわきで、周辺の河原は幕営に良さそうだった。
登山道から出合へ。入渓ポイントで準備をしていると、数人の後続パーティーがあった。一番乗りで入渓。

美しい渓相
巨岩帯
エメラルドグリーンの釜

先行者がいないこともあり、水流はとても綺麗で、木漏れ日は沢をエメラルド色に照らして、美しさを際立たせていた。確か、途中の8m滝でわたゆきをロープ確保したが、それ以外はロープを出すことがなかった。

8m滝を慎重に登る

最後の10m涸れ滝は、右わきから巻いて登った後に、残置の支点を発見。涸れ滝の登攀は、次回の楽しみになった。

真夏の沢日和、沢は美しく、楽しく、あっという間の遡行だった。ルートファインディングはミスなし。沢の終了点の稜線から箒沢権現山までは、かなり踏まれている道で、ここも危なげなし!山頂には、公園にあるようなしっかりした椅子が設置されていたのが意外だった。下山路は、最近の記録でよく使われていた、ルートファインディングミスがなければ、いちばん早くて楽そうな南西尾根を選択。頂上台地の西側から伸びている尾根で、よく使われている通りトレース(防護柵のわきからついていた)はそこそこあり、わりと分かりやすかったと思う。頂上台地からは、南西〜西〜南西にほぼ尾根状にトレースがついていて、1020m付近のジャンクションのコルまで下る。コルからは、南向きの尾根を出合まで。
駐車場に戻り、河原でしばらく涼んでから帰路についた。西丹沢からは、帰りの国道246がいつも通り渋滞で相模原に帰ってきたのは、夕方になった。充実の夏の1日だった。

(記 なべたけ)

甲武信ヶ岳(釜ノ沢)~雁坂峠

期 日:2019年8月31日(土)~9月1日(日)
参加者:Lレー子、なべたけ、わたゆき、コバヤン、みの、ヒー

8月31日(土)曇り時々晴れ
相模原(6:00)=西沢渓谷入口駐車場(8:10)-鶏冠谷出合(9:00~9:10)-釜ノ沢出合(12:18)-千畳のナメ(12:34)-両門ノ滝(13:19)-幕営地(14:20)

前日雨のため増水を心配したが、西沢渓谷入口駐車場から見る限り、濁りもなく平水のため予定通り釜ノ沢に入ることとする。車1台を下山口の雁坂トンネル入口に移動して出発。つり橋を渡り東沢に入り、鶏冠谷出合で沢靴に履き替えていると、男性3人パーティが到着。彼らは鶏冠谷に入るようだ。釜ノ沢は久しぶりだが、登山道は大分荒れており、結局山の神を確認することができなかった。
東のナメ、西のナメを眺めながら本流を進む。スラブのへつりでヒーさん、わたゆきさんは時々ドボンするが楽しそう。

千畳のナメを歩く

釜ノ沢出合からすぐの魚止めの滝は以前あった倒木がなくなり、ほんの一歩が辛いが、無事クリアして美しい千畳のナメをひたひたと歩く。

水がキレイな両門の滝

両門の滝で東俣に入りヤゲンの滝を超えてしばらく行くと広い幕営適地で、比較的高齢の6人ほどのパーティがタープを張り濡れたものを干していた。十分我々が張るスペースはあったが、翌日の行動時間を考え先に進む。そこから10分ほどで、みのさんが言うには以前会山行で幕営した場所に到着。わたゆきさんがやや遅れるようになり体力的にきつそうなので、そこを本日の幕営地とする。やがて後ろから来た5、6人のパーティは対岸で幕営準備を始めた。

焚火を囲んで

焚き木を集めて久しぶりの焚火。みんなが寄って集って火をかまうので、着いたと思ってもやがて消えてしまう。みのさんを火守り爺に任命し、ようやく立派な焚火を熾すことができた。天気予報はあまり良くなかったが、夜空には満天の星。

9月1日(日)曇り
幕営地(5:30)-水師沢出合(6:30)-木賊沢手前支沢(6:50)-山頂から西、標高2400m地点の稜線(8:48~9:05)-甲武信ヶ岳(9:14~9:22)-甲武信小屋(9:35~9:50)-笹平(10:40)-西破風山(11:30)-東破風山(11:59)-雁坂嶺12:50~13:00)-雁坂峠(13:27~13:33)-沓切沢橋・林道終点(15:03)-雁坂トンネル入口駐車場(15:36)

ふつうは甲武信に抜けて下山するだけだが、本日は雁坂峠まで行かなければならないため、5時30分の出発とする。

安全なルートを探しながら登る

水師沢までは順調に進むが、二股で左の支沢に掛かる滝を3段30mスラブ滝と誤認、分岐の本流側にケルンがあったが、その地点から支沢の滝を巻く明瞭な踏み跡あり、巻き道を示すケルンと思い支沢に入ってしまった。踏み跡からすると多くのパーティがこのルートに入っていると思われる。それなりに楽しく登れる滝が連続するが、なかなか甲武信小屋のポンプ小屋が出てこない。おかしいと思う頃、左からの大崩壊地に出る。みのさんのGPSで現在地が確認できたが、ここから戻るのも大変なのでそのまま支沢を詰め、最後のギリギリで左の樹林帯に逃げ、藪漕ぎなしですぐに登山道に出ることができた。沢靴を履き替え、僅か10分で甲武信ヶ岳の山頂に立った。

甲武信ヶ岳山頂

記念写真を撮り、甲武信小屋でトイレと水の補給をして早々に先を急ぐ。その先はアップダウンもあり、疲れた体には応えるが、笹平は笹の草原が美しく、避難小屋も快適そうだった。

雁坂峠

ようやく雁坂峠に到着。雁坂峠は日本三大峠で、あとの二つは針ノ木峠と三伏峠であることを看板で学び、下山を開始する。

破風山山頂

以前ナメラ沢の下山時にここを下っているが、その頃はもっと若かったためか気にならなかったが、思いのほか長い下りだ。みんなヨレヨレになって雁坂トンネル入口の駐車場に到着した。1台移動しておいて本当に良かった。
その日のうちに関西に帰るみのさんを塩山駅で降ろして相模原に帰り、長い一日は終わった。

(記 レー子)

上越 ナルミズ沢

IMG_20180826_084724
つめの草原地帯でご満悦のコバさん

【日時】2018年8月25日~26日
【天候】25日晴れのち曇り、15時頃から雷雨で増水 26日ほぼ平水に戻る、晴れのち曇り
【メンバー】こまみの(L)、コバさん
【行程】
25日 宝川温泉先駐車スペース(7:30)-ゲート-ウツボキ沢出会、広河原(11:00)
-大石沢出会付近(12:30)、幕営
26日 幕営地(6:00)-二股(7:30)-大烏帽子山コル(8:50)
-ジャンクションピーク(10:30)-朝日岳分岐(10:45)-大石沢出会(12:10)
-広河原(12:50)-駐車スペース(15:10)

IMG_20180825_110056
広河原で沢支度するコバさん

IMG_20180825_135952
快適な幕営地

IMG_20180825_165618
魚影は濃いのにまたしても釣れず、落ち込むコバさん

IMG_20180826_074804
なめ滝でご満悦なコバさん