カテゴリー別アーカイブ: 活動記録

会員有志の活動記録です(全ての山行記録は活動報告をご確認ください)

会山行 天狗岳~硫黄岳

期 日:2019年2月9日(土)~2月11日(月)
参加者:なべたけ、ヨッシー、そうべぇ、コバヤン、みの、こ~平、オヨシ、ヒー

2月9日(土)晴れ
橋本駅南口=本沢入口-本沢温泉(幕営)

みのさん、ヨッシー、そうべえ、コバヤン、こ~平、ヒーさん、なべたけの7名で本沢温泉登山口手前の林道入り口から入山。(ヨッシーとは、林道入り口前の駐車スペースで合流。)およそ林道1時間+2時間ほどのアプローチで本沢温泉に入った。林道は、アイスバーンになっている箇所多く歩くとツルツルだったが、車で登山口まで入るパーティもいた。翌日の下山隊と、2泊隊に分かれて2張りのテントで幕営。テント場は、数張りのテントが張られていて結構賑わっていた。

(記 なべたけ)

2月10日(日)晴れ

夏沢峠

A隊 Lみの、ヨッシー、ヒーさん、こ~平
本沢温泉-夏沢峠-東天狗-西天狗往復-夏沢峠-本沢温泉(幕営)

B隊と一緒に夏沢峠まで行動する。峠にてヒーさんは体調不良を訴えるので、ここで引き返し本沢温泉にて硫黄岳を往復したB隊と合流して下山することとする。良くラッセルされた登山道を進み東天狗に到着、尾根をたどって西天狗に至る。

西天狗岳山頂

快晴で風も穏やかな登山日和で頂上は登山者で賑わっている。本沢温泉に戻るとオヨシが入山しており合流する。

(記 みの)

B隊 Lなべたけ、そうべぇ、コバヤン
本沢温泉-夏沢峠-硫黄岳往復-本沢入口

10日は、本沢温泉~夏沢峠まで全員で行動。快晴、風も穏やか。夏沢峠から南と北に分かれ、B隊は硫黄岳に登頂。

硫黄岳山頂

本沢温泉で再合流した。そうべぇさん、コバヤン、ヒーさん、なべたけの4名は下山、入れ替わりでオヨシが入山。

(記 なべたけ)

2月11日(月)曇り
Lみの、ヨッシー、オヨシ、こ~平
本沢温泉-夏沢峠-硫黄岳往復-本沢入口

夏沢峠に登り昨日とは逆方向に向かう、ガスのなか硫黄岳に至る。

硫黄岳山頂

景色も無く風も出てきたので早々に下山開始する。本沢温泉のテントを撤収。巻き道を辿らず崩落部を覗いてみると一応歩行可能であった。本沢入口への車道を急ぐが表雪に隠れてツルツルに凍りついている箇所が所々あって転びかける。駐車場でヨッシーと別れ帰路に着く。

(記 みの)

大山ケーブル駅~伊勢原駅

期 日:2019年1月19日(土)
参加者:Lコーノ、かじさか

1月19日(土)
この日は、暁山岳会恒例の安全祈願の初詣山行が会員15人で丹沢の大山集中として行われ、神奈中の大山ケーブルのバス停まで下山したが、コーノ、かじさかの2人は、「暁ビッグバンド」をさらに南に繋げるべく、伊勢原駅に向かったのであった。
大山ケーブルのバス停から大山川沿いに下り始めると、バス停1つ目の左側に、良弁滝がある。

良弁滝

江戸時代には、この滝に打たれてから神社に向かったという由緒正しい滝である。近くには、創業150年の「大山まん志゛う本舗 良辨」があるのだが、ここのお菓子は、コーノ、かじさか2人が60年生きてきて初めて味わう美味しいものであった。江戸の人も食べていたかと思うと感慨深い。さらに下り、これも神々しい愛宕滝をお参りしながら歩いていくと、街道は「大山国定公園」のガードをくぐり、大山川を渡った。点在する情緒ある宿坊を見ながら行くと、比比多神社に着いた。この辺りまでは、在りし日の大山街道を堪能できるので、下山時に時間があれば是非散策されることをお勧めする。比比多神社の先では新東名高速道路の工事が進んでいて、もう少しすると、伊勢原大山ICが完成して、車での登山がさらに便利になりそうである。コーノは、この辺りから、大山の下りで痛めたふくらはぎが痛くなり、日ごろ足腰を鍛えていて快適なペースで歩くかじさかさんには到底付いて行けなくなり、かなり厳しい歩きとなってしまった。途中、江戸城の築城で有名な太田道灌の墓に寄る予定であったが、時間の関係でパスし、新年会にやっと間に合うであろう日没後の伊勢原駅に到着した。

伊勢原駅

これで、「暁ビッグバンド・トレイル」の南側の最終地点の大磯海岸までの目途がついたので、満足できる山行(ではなく、歩き)であった。

(記 コーノ)

初詣山行 ヤビツ峠~大山~ケーブル駅

期 日:2019年1月19日(土)
参加者:コース別詳細を参照

1月19日(土)晴れ

大山山頂

見晴台コース
参加者:Lダイヤ、コーノ、かじさか、こま、メイメイ、たちこ、他2名(非会員)
大山ケ-ブル駅(8:40)-下社(9:45)-見晴台(10:30~10:45)-大山山頂(12:20)

伊勢原駅に集合の予定であったが、たちこさん一家が間に合いそうにないので車で現地に直行となった。大山ケーブル駅で全員そろい出発、女坂より下社に向かう。たちこさんの子も歩くが我々と一緒というわけにはいかない。時間に余裕があるので、歩いたり抱っこされたりとなかなか大変である。見晴しで大休止、食べたり話したり景色を眺めたりとゆっくりする。大山までの尾根では、登る人下る人と登山者も多い、陽が差し汗をかくようになる。山頂近くで少し雪が残っていた程度であった。山頂に着くと他のルートのメンバーはすでに集まっていて待ちくたびれたようだ。今回の大山集中登山が暁50周年記念山行の始まりである。

(記 ダイヤ)


カンスコロバシ沢右岸尾根コース
参加者:Lレー子、コバヤン、オヨシ、こー平
ヤビツ峠(8:40)-諸戸山林事務所-カンスコロバシ沢右岸尾根-大山北尾根合流-大山山頂(11:00)-大山下社-大山ケーブルバス停

諸戸尾根コースのメンバーと一緒に秦野駅からヤビツ峠に向かい、秦野駅から走ってきたコバヤンと峠で合流して門戸口コースを経由して諸戸山林事務所に到着。建物のすぐ裏に諸戸神社があり、ここで諸戸尾根パーティと別れて右岸尾根を目指す。こー平がトップで歩くがバリエーションに慣れないこともあり沢通しに進みすぎ、急な藪漕ぎをしてやせた尾根上に出た。対岸の諸戸尾根は声の届く距離で互いの位置を確認し合う。右岸尾根はしばらく急登が続くが、やがてモノレールの軌道のある緩やかな場所に出た。しばらく行くと尾根は再び狭まり急登となる。やがて大山北尾根に合流。鹿柵の脚立を超えて山頂に着いたのは11時、我々が一番かと思いきや、諸戸尾根パーティは既に到着していた。山頂の集合時間は12時30分としてあるが、見晴台パーティが早めに来てくれることを祈りながら、湯豆腐と熱燗を思い描いて寒さに耐えて待つ。
12時20分、全員が集合して山頂で記念写真を撮り、下社に向かって下山開始。下社ではこれから始まる「あかつきビッグバンド・トレイル」の安全登山を祈願し、男坂、女坂に分かれてケーブル駅に向かう。夜は新年会なのでみんな伊勢原駅までバスに乗り、帰宅して汗を流して再度集合するが、コーノさんとかじさかさんはビッグバンド・トレイルを更に伸ばすため、伊勢原駅に徒歩で向かう。

(記 レー子)


諸戸尾根コース
参加者:Lショーゴ、ガク、ヒー
ヤビツ峠(8:30)-諸戸山林事務所(9:05)-大山山頂(10:40)

取り付きがわかりづらかった。すれ違いなどなく、静かな尾根だった。カンスコロバシチームの賑やかな声が所々で聞こえた。
山頂間近の鹿柵の横で鹿の頭を見つけたガクさんが、それを持ち上げショーゴさんと私にも見せてくれた。とても驚いた。

(記 ヒー)

会山行 爺ヶ岳

山域:後立山 扇沢〜爺ヶ岳(中峰) ピストン

日程:2018年11月3日(土)〜4日(日)
メンバー:fumi(L、記録)、ゆきねえ(食事)、みの(力強いサポーター)、のり(SL、車)、りこ(お笑い) 計5人

11月3日 晴れのちガス
柏原新道登山口(9:30)〜種池山荘(14:30)幕営

11月4日 晴れ

種池山荘(6:30)~爺ヶ岳(8:30)~種池山荘(10:30)~柏原新道登山口(13:30)

剣岳をバックに頂上にて
剣岳をバックに頂上にて。今日の剣は顔を見せてはくれなかった。。
爺が岳南峰へ戻る道
爺が岳南峰へ戻る道。雪は積もっていた。
雄大な針ノ木岳。
雄大な針ノ木岳。必ずいくぞ!

今回山岳会での例会山行の初リーダーを担当させてもらったがリーダーの大変さを知った。

前々日までは針ノ木岳に行く計画を立てていたが、登ったことがない山に雪が着いているのを考えると自分を含めみんなが登れるか下山出来るか不安になり、前日に爺ヶ岳に変更した。爺ヶ岳からみた種池山荘から針ノ木までの稜線はかっこよく、次回はこの稜線を歩きたいと思った。

当日配車担当のメンバーが体調が悪く不参加となり、車1台でいくことになり少しパニクったが到着時間と出発時間には影響がなかった。

今年初めての冬靴だったが中敷きを付け替えてくるのを忘れた。。。トレランシューズのペラペラの中敷で対応したが、足の裏痛い病にはかからず下山出来、本当によかった。

扇沢から種池山荘までは、急傾斜もない、なだらかで長い道だったが時折見える針ノ木岳や、種池山荘を見ながら進むのは辛くなかった。

夜はスリーシーズン用シュラフとダウンパンツでしのぐ予定だったが、雪の上は予想より寒かった。。冬用シュラフはこの時期必須だと反省。

翌朝6時半から爺ヶ岳の南峰と中峰を目指したが、雪は解けており、アイゼンがなくてもいける範囲であったが、トレーニングを理由に往復アイゼンを履いた。(遭難した人がでたときにリーダーがアイゼンをつけさせなかったことを問われるのを避けたかったのもある。リーダーの立場になるといろいろな不安が出てくることを実感。。

爺ヶ岳中峰から爺ヶ岳東尾根を偵察した。登りたいと思うような稜線であった。冬合宿に行くかどうかはメンバー次第かなと思うが、いつか行ってみたい。

帰りは温泉に入って2時45分くらいに大町をでたが、橋本駅についたのは20時過ぎ。行きで種池山荘まで登った時間より長い。。まーさん、本当に運転ありがとうございますとお疲れ様です。

無風の快晴の中、条件がよかったこともあるが、全員が無事に登山できたことが何よりも感謝。山に行くことでいろいろな気づきが得られる。それぞれ反省点や課題を把握し、経験をつんで強くなっていきたいなと思いました。

体調不良のひーちゃんは、早く回復し、一緒に山行に行けると嬉しいな。

上越 ナルミズ沢

IMG_20180826_084724
つめの草原地帯でご満悦のコバさん

【日時】2018年8月25日~26日
【天候】25日晴れのち曇り、15時頃から雷雨で増水 26日ほぼ平水に戻る、晴れのち曇り
【メンバー】こまみの(L)、コバさん
【行程】
25日 宝川温泉先駐車スペース(7:30)-ゲート-ウツボキ沢出会、広河原(11:00)
-大石沢出会付近(12:30)、幕営
26日 幕営地(6:00)-二股(7:30)-大烏帽子山コル(8:50)
-ジャンクションピーク(10:30)-朝日岳分岐(10:45)-大石沢出会(12:10)
-広河原(12:50)-駐車スペース(15:10)

IMG_20180825_110056
広河原で沢支度するコバさん

IMG_20180825_135952
快適な幕営地

IMG_20180825_165618
魚影は濃いのにまたしても釣れず、落ち込むコバさん

IMG_20180826_074804
なめ滝でご満悦なコバさん

富士山

富士山2
【日時】2018年5月6日(日)
【天候】晴れ
【メンバー】gaku、みのさん、しょーごさん、なべたけ(L)
【行程】河口湖口5合目(4:40)〜山頂(久須志岳)(11:15)〜河口湖口5合目(15:00)
【報告】GW合宿で予定していた鹿島槍ヶ岳東尾根が、お天気とタイミングを合わせることができずに中止。小川山で岩登りを2日間。連休最後の日に富士山に登った。
例年より早い雪解けが各所で言われていたが、6合目から上部はしっかり残雪あり。ごく一部に凍結した雪面があったが、概ねアイゼンがよく効く雪質だった。とはいうものの、前日には静岡県側で滑落事故があり、重大な事故と隣合わせ。7〜8合目から上部は、特に強風に見舞われて、慎重に歩を進めた。
5月に入っている残雪期とはいえ、雪の富士山は格別。日本一のお山を堪能した最高の1日だった。

赤岳天狗尾根〜ツルネ東稜

【日時】2018年2月17日~18日
【天候】17日曇り時々吹雪、18日晴れ
【メンバー】gaku(L)、みのさん

【行程】
17日 美し森駐車場~出合小屋
18日 出合小屋~天狗尾根~ツルネ東稜~出合小屋~美し森駐車場

【報告】
折角の会山行なのに山の気象予報は強風(登山不適)を報じている、天候回復を期待して出発を土曜朝5時に延期し、土曜日はアプローチ、日曜日アタックの計画にする。

美し森駐車場のトイレは冬季閉鎖中なので清里駅前トイレを借用する、身支度して歩き出したのは8時過ぎになった。
駐車車両は他に2台、2パーティーほど先行入山している様子だ。

雪を踏みながら1時間半ほど歩くと下山する5人パーティーとすれ違う、聞くと出合小屋周辺が吹雪なので迷わず撤退を決めたと毅然としたお返事、目指す地獄谷方面は暗く雲に覆われている。
更に30分ほど歩くとやはり撤退した単独登山者とすれ違う。

沈んだ気持ちで1時間ほど歩き出合小屋に到着。
天候回復に望みを託して今日はここで静かな時を過ごすことにする。

午後になって1パーティーが、夕方になって更にもう1パーティーが到着して俄然賑やかになる。

翌朝用心深く青空と風速を確認してから行動開始。
突撃モードの他パーティーは暗いうちに出発してしまった。

トレースを辿って尾根を進み幕営適地を通過してナイフリッジを渡りカニのハサミを通過すると第一岩峰が現われる、一昨年に訪れた時は左手の岩場を通過したそうだが今回は右手のトラバースルートを試す。

フィックスロープの端まで偵察したリーダーがそのままフリーで先行する。
暫くしてコールがあり後続する、トラバースした先の雪のルンゼをダブルアックスで登るが一気に抜けられる距離ではなく休憩を挟む、疲れてアックス操作が雑になってはいけない。

景色の開けた山稜をさらに進むと大天狗が迫ってくる、ロープを出して急斜面を越えて大天狗を仰ぐ、ごつごつした立派な岩だ。

直登通過(勘違い)で時間切れする可能性とこの先で烈風に見舞われる可能性にビビッていると、これこそ快晴無風のベストコンディション、こんなチャンスは滅多にないとリーダーが太鼓判を押す。

ロープを付けたリーダーが立ち木に支点を取って基部の雪面を右にトラバース、岩に取り付きテラスに至る。
フォローすると立派なハンガーボルトがあった、ここでロープをしまい、トレースを辿るとあっさり大天狗と小天狗のコルに出る。

濃い青空と雪に輝く岩と峰々が神々しい、写真を撮っていると単独登山者がスタスタと抜いていった。

程なくして稜線縦走路に到着する。

490739d1eb4bebd36bc0809ce6911e98
稜線縦走路との出合から天狗尾根。その向こうには富士山。

少し休憩して12時半にツルネに向かう。

4234f6febdeffa62e9fcf979792044d6
休憩ポイントから権現岳を望む。

縦走路は風が吹いていて顔が冷える、主稜線と阿弥陀南稜が風除けになってくれたお陰で天狗尾根は西風からガードされていたらしい。

d339cadeef2bd11a47f7b1e65c3a3a4d
下りのガレ場から権現岳。
b0a158d767135730cc3c67c2312a31b4
下りのガレ場から、振り返る。

雪と岩ミックスの斜面を延々と下る、キレット小屋付近の平坦地で休憩、ツルネに登り返す。

天狗尾根を振り返ると尖ったピークが連なりこちらからは通過不能にしか見えない。

5dd8de07215769c2d43bfb6f56c9a207
右側のスカイラインが天狗尾根。

14時過ぎに下山開始する、下山ルートのツルネ東稜は転がり落ちるような急な稜線でトレースはあるが時々踏み抜き腰まで埋まる。
16時に出合小屋到着、箒がけと戸締りして小屋を後にし、ヘッ電歩行で18時に駐車場到着する。

ミッションコンプリートだ、ビビッていた背中を押してくれたリーダーに深く感謝する。

大菩薩嶺

山域:大菩薩嶺
日:2018年2月3日(土)
メンバー:わたゆき、仰平、なべたけ(L)

仰平さん雪山デビュ〜で、大菩薩嶺に行ってきました。
来年の本格デビューに向けて、雪山装備をひとつひとつ揃えていて、足回りは、3シーズン用と軽アイゼン、ロングスパッツ。ピッケルは新品、初々しいです。

ルートは、裂石登山口〜丸川峠〜山頂〜上日川峠〜裂石登山口の周回コース。登山口の駐車スペースまでジムニーで入ってます。木曜日の夜から金曜日の朝にかけて降雪があったと思いますが、除雪車が入ったのかもしれず、スタッドレスなどであれば、だいじょうぶそうでした。

大菩薩1大菩薩3大菩薩4

三つ峠 四十八滝沢

山域:御坂三つ峠 四十八滝沢

(前半部〜大滝上まで〜北口登山道)
日:2018年1月13日(土)
メンバー:のり(L)、こば、ふみ、かわまさ、なべたけ

(後半部 七福の滝〜上部〜開運山近くの稜線〜北口登山道)
日:2018年1月21日(土)
メンバー:かわまさ、なべたけ

2週に分けて登りましたが、後半は、四十八滝の名に違わず、滝の連続、延々と続くアイスクライミングで、アックスを振りすぎて指にマメができるかと思いました。

アイス版、千畳のナメ滝といったおもむきで、とても楽しめました。
核心の七福の滝は、かわまささんリードで登っております(写真なしです)。

四十八滝沢  6
後半はずっとこんな感じ。
48滝沢 3
延々と続く。
四十八滝沢  7
いつまでも続く。
48滝沢 2
まだまだ〜
四十八滝沢 詰め
この辺でアイス終了。正面の支尾根から20分くらいで登山道へ。

冬山合宿A隊 爺ヶ岳(東尾根)

爺ヶ岳2
山域:後立山連峰 爺ヶ岳東尾根
メンバー:なべ岳(L)、シュー、gaku
12月28日(木)
相模原・大阪=信濃大町=大町運動公園(幕営)
gaku、なべ岳は、相模原を20:00頃出発。大阪在住のシューと23:30に信濃大町駅で合流。大町市運動公園内の駐車場にて幕営。積雪が残っているところもあるが、駐車場に積雪はほとんどない。公園内のトイレも使用できたので、快適な一夜だった。他の車中泊者、幕営者見当たらず。
12月29日(金)
大町運動公園(7:30)=鹿島山荘(8:15)〜ジャンクションピーク〜
P2(2198m)直下(16:00)(幕営)
7:00の雪崩ネットワークの更新情報を見ると、白馬エリアは森林帯〜アルパインエリアまで全て危険度が(High)になっていた。
取り付きの鹿島山荘(閉鎖しているようだった)の前の道路傍にはすでに数台の車が駐車されていた。除雪をして駐車スペースを作った。B隊の3人は少し前に到着していて、合流して出発。
鹿島山荘の脇を通ってすぐに石碑があり右に進む。涸れ沢を渡ってすぐの急な尾根が東尾根の取り付き。車からおよそ5分ほどのアプローチだった。
取り付き直後に木が生えていない斜面があり、雪崩に要注意。(下山時にデブリになっていることに気づいた。)
すぐに大学生パーティーに追いつき、追い越す。予想以上に多くのパーティーが入山しているようだった。B隊とは次第に離れて、途中から別行動になった。
ジャンクションピークから先もトレースは伸びており、苦労せずに歩を進めた。途中、ナイフリッジ状になっている箇所があったが、トレースがあるのと、他のパーティーがフィックスしたと思われるロープが張ってあり、問題なし。トレースがなければ、ロープを出していたかもしれない(30mを持参)。灌木があり、支点は取れそうだった。
樹林帯で幕営することも考えたが、結局P2直下まで標高を上げて幕営した。幕営地近くではトレースがなくなってラッセルを味わい、強風にも曝せれて、厳冬期の北アルプスを少し感じることができた。
12月30日(土)
幕営地(8:45)〜P1〜爺ヶ岳中峰(12:50)〜1850m地点(幕営)(16:00)
昨夜からの降雪で、テント周囲の積雪は30〜40cmはありそうだった。7:00に雪崩ネットワークの更新情報を確認すると、白馬エリアは森林限界〜アルパインエリアは(Modarate:留意)になっている。が、よく読むと森林限界〜アルパインエリアでどのくらいの積雪量があったかは不明とあり、ほとんど参考にならないようだった。天気予報は、1日良く行動に支障はないが、稜線上は15〜20m/秒ほどの強風のようだ
テント周囲の積雪は、湿雪のようだが安定性はない。地形図とにらめっこをして、どの辺りが雪崩のリスクが高い地形か確認し合う。とりあえず、降雪直後であることを考えて、9:00頃から行動開始をすることにして準備をした。
テント脇で大の方をしていると、後続パーティー(以下後P)が上がってきた。ちょっと待ってもらった・・・。
P2直下の斜面は見た目やや不安だったが、後Pが登るのを見ていると雪は締まっているようであった。
暁パーティーも行動を開始して、しばらく一緒に登っていたが、後Pはこれからの天候悪化が心配なので11:00をめどに下山をするとのこと。3人でのラッセルになり、急にペースが落ちた。進軍に苦労していると、今度は上から法大山岳部パーティーが下りてきた。10人近い大人数だったのでまたトレースがありそうだったが、所々で残っているが、強風下では一瞬で消えてしまうようで、ラッセルが続き、やはりペースがなかなか上がらなかった。
爺ヶ岳3
爺ヶ岳5
しかし、冷池方面への縦走も想定して全装備で行動していたので、焦りはなく山頂に向けて確実に歩を進めていった。山頂直下は、強風の影響だと思われるがラッセルはなく適度に雪が締まっていて登りやすく、意外とあっと言う間に山頂に飛び出た。
山頂での強風と、明日以降の天候悪化があり、冷池方面への進軍は全く考えることなく下山を選択した。(後で聞いたところ、シューは未練があったらしかった。)
下山時もラッセルと、30m/秒はありそうな相当な強風下での行動だった。狭い稜線上でも強風に曝されたので教科書的な耐風姿勢など取れず、なんとかやり過ごした感じだったが、良い経験になった。
山頂ではガスに覆われていたが、下山途中で空は晴れ渡り、東側が白く輝いた鹿島槍を見ることができた。
16:00頃まで行動して、1850m地点の樹林帯で幕営した。
爺ヶ岳4
12月31日(日)
幕営地(6:30)〜ジャンクションピーク〜鹿島山荘(9:30)=相模原
西から低気圧が近づいてきていたが、まだまだ雲は高く、日の出も見ることができた。
ジャンクションピークには、20人は泊まれそうな立派なテントサイトが設営されていた。テントにはDAAC(防衛大山岳部)と印されていた。
取り付きの急な尾根の斜面を慎重に下り、無事に下山して握手を交わした。
上原の湯に立ち寄り、信濃大町の昭和軒でソースカツ丼、かつ重をいただき、横浜に帰省するシューも一緒に帰路に着いた。渋滞なく、順調に相模原に到着した。