カテゴリー別アーカイブ: 活動記録

会員有志の活動記録です(全ての山行記録は活動報告をご確認ください)

廻り目平

春合宿。GW前半戦4月29日〜30日の日程で、巻機山、雪解けの米子沢で岩魚釣りの予定だったが、冬型の気圧配置に重なり・・・合宿は早々に中止として、廻り目平へと転身。2日間、メンバーそれぞれ渓流釣り、フリー、ピークハントを楽しむ。キャンプサイトでは、超豪華、天ぷら!岩魚の塩焼き!焚き火と満天の星空!ああ、なんと快適なキャンプ生活・・・。

日:2016年4月29日(金)〜30日(土)
メンバー:ゆうじさん、watayukiさん、koboさん、gakuさん、
ふーちゃん、yamakenさん、masaさん、なべたけ(L)

極意は気配を消すこと...
渓流釣りの極意は…
釣れるかな
釣れるかな〜
釣るぞ〜!
釣るぞ〜!
心静かに・・・
心静かに・・・
釣れたかなぁ
待ってね。
イェ〜い。釣れたぞ〜!?
釣れたぞ〜!?
天ぷら職人さん!?
大将!
まいうー!!
うまいよ!!
明日のお山もいいお山になりそうだね
明日もいいお山になりそうだね。
朝は霜がおりております
朝は霜がおりております
金峰山にて
金峰山にて

 

う〜ん、登るぞ〜!!
う〜ん、登るぞ〜!!

葛葉川本谷

【日程】4/23(土)
【行程】葛葉ノ泉~葛葉川本谷~三ノ塔尾根~三ノ塔~二ノ塔~二ノ塔尾根~葛葉ノ泉
【メンバー】morimaroさん、navetakeさん(SL)、yamakenさん、komaminoさん、gaku(CL)
【天気】曇

GW合宿準備会の前日、例会山行として葛葉川本谷で沢はじめしてきました。

パーティーを二つに分けました。
会のチーフリーダーnavetakeさんと葛葉2回目のyamakenさん。
上級指導者morimaroさんと沢&岩ほぼ初体験の新会員komaminoさんと僕。

葛葉の泉ではやわらかな若い葉が木々を彩っていました。
沢の流れる音に心が踊ります。

IMGP0042_xlarge
葛葉の泉からすぐの木橋を渡ります。

 

IMGP0043_xlarge
最初は小川のような渓相。

 

IMGP0044_xlarge

最初のF1を巻くこともできましたが、沢初体験のkomaminoさんにシャワークライミングのダイナミックさを味わってほしいと思い、(本当は自分が水被るのが好きなだけ)ロープを出してザバザバシャワークライムしてもらいました。

IMGP0047_xlarge
komaminoさん初シャワークライミング!

 

navetake&yamakenパーティーは、ロープを出したのは1回だけで、ずんずん進みます。

IMG_20160423_103144
navetakeさんパーティー難易度高いルートに挑戦。

 

僕らのパーティーはkomaminoさんにロープワークに慣れてもらうためと、念のための安全確保に3~4回程ロープを出しながら登りました。

IMGP0053_xlarge

IMGP0055_xlarge

三ノ塔尾根に出る頃からは完全に雲の中。
針葉樹林の森には霧がとても似合いました。

IMG_20160423_124516

雪山の季節が終わりを迎え寂しい気持ちと、沢の季節が始まる嬉しい気持ち。
この時期はなんとも複雑な気分なのでありますが、沢はやっぱりサイコーなのでした。
でも雪山もいいよね。いや、岩もいいな。いや、山は全部楽しいな!

■森麻呂さんのBlogはこちら
漸く訪れた沢シーズンにワクワク 表丹沢・葛葉川本谷

親睦山行 石老山

4/10 毎年恒例の親睦山行として石老山に行きました。
自然歩道巡視隊は石砂山~石老山の歩道点検&補修。

僕は石老山山頂への食料歩荷隊として参加です。

お天気も良く、高尾周辺の山々はどこも桜、新緑、常緑樹とカラフルで、まさに「山笑う」といった感じ。

久しぶりにお会いする会員の皆様や会員の友人なども交え、牧歌的な雰囲気の中、里山の光景を楽しみました。

僕らは石老山の顕鏡寺から裏側の林道をまわり、高柄山を経由して山頂まで歩きました。

IMG_20160410_094417
山が笑ってるよ。

南高尾山稜と相模湖には山桜とソメイヨシノが咲き乱れ、暖かくなってきた春の山に心踊らされました。
山頂で巡視隊や石老山ピストン隊と合流。

巡視隊の面々は、山への恩返しをできた爽快感からかなのか、爽やかな笑顔が印象的でした。
ピストン隊には、Y夫妻のお子様もいて、みんなに笑顔を振りまいていました。

近所の里山でも、遠い高山でも、やっぱり山はいいですねぇ。

■森麻呂さんのBlogはこちら

クライミング 伊豆 城山(じょうやま)

【目的】 クライミング
【日時】2016年3月27日(26日は他のメンバは湯河原幕岩へ)
【参加メンバ】なべたけさん(L)、 Yukiさん、Gakuくん、Kobaさん、Zakiyamaさん、だいしょうさん、ふーちゃん(記)

【活動報告】
伊豆の城山へクライミングへいってきました。土曜の夜にだいしょうさんと車でテント泊チームに合流し、翌朝8時に出発。駐車場に到着したころ、現地集合のKobaさんがどこかなぁといってたところ、ランニングしながら横をすり抜けていくKobaさんを発見。7時半にきて城山を一走りしてきたそうです。すごいパワーで見習いたいです。。

ハイキングコースを途中までいき、クライミングゾーンに入ったところ、すでにたくさんの人でにぎわっていました。

Gakuくんとだいしょうさんは、マルチルートの南壁へ、私たちは、スラブの多い壁を3ルートつくり、クライミングをしました。今回はライバルKobaさんとの戦いがあり、その負けん気な気持ちなおかげで粘りで上れたりした部分や慣れていくうちに足の使い方や重心移動がわかり以前より向上していると感じました。結果的には1勝1敗の引き分け。

15時ごろ上から30センチくらいの岩が落ちてきた。ちょうど岩の近くでロープをまとめていたところで、岩側に這いつくほか動けなかった。運よくだれも怪我せずにおわったが、衝撃音が大きく、しばらくの間、震えが止まらなかった。クライミングはエキサイティングですが、人が登ることで自然が崩壊、または自然に崩壊された岩とかが落ちてきて怪我や死に至ることもあるので、常に身の危険や他人に危険を与えないようにクライミングをしようと思いました。みんな楽しかったです。ありがとうございます。

Yukiさんをなべたけさんがビレイ。Yukiさん3ルートすべて完登!
Yukiさんをなべたけさんがビレイ。Yukiさん3ルートすべて完登!
Kobaさん、ランニングのせいか足がつっているなか、スラブに挑戦!
Kobaさん、ランニングのせいか足がつっているなか、スラブに挑戦!
Zakiyamaさん、難しいルートに挑戦。写真だと傾斜がゆるく見えますが、、
Zakiyamaさん、難しいルートに挑戦。写真だと傾斜がゆるく見えますが、、
われらのエース。だいしょうさん。後姿もシブイ。
われらのエース。だいしょうさん。後姿もシブイ。
おまけ。ふーちゃんをKobaさんがビレイ。Kobaさんは笑顔で、早くあきらめてって思ってたのかなぁ
おまけ。ふーちゃんをKobaさんがビレイ。Kobaさんは笑顔で、早くあきらめてって思ってたのかなぁ
image11
おまけ2:登れなくて落ち込むKobさん。。ガンバ!

 

赤岳天狗尾根~ツルネ東稜

2016年3月20日~21日、僕等は八ヶ岳東面のバリエーションの入門ルート、天狗尾根~ツルネ東稜に入った。

メンバーは3人。
天狗尾根8年ぶりnavetakeリーダー。
バリエーション初体験の体力自慢Kobさん。
積雪期バリエーションはまだ4回目の僕。

全員バリエーション自体久しぶり。
10月に計画した谷川岳東尾根も、2月の阿弥陀北稜もお天道様とのタイミングがあわず実現しなかった。
この2つが実現していれば3月はもう少しレベルの高いルートに入れたかもしれないと思うが、それはそれ。
山で遊ぶ限りしょうがないこと。
これからも山に入り続ければいいことだ。

無事、完登し、帰宅できて、また山に入れること。
それを一番の喜びとしよう。

今回は三連休。
土日で登り、月曜を予備日としていたが、お天気にあわせ日曜日で登り月曜に下山したことで、山上の素晴らしい世界を味わえた。
自然のリズムにあわせて遊べる環境にいることに感謝しかない。

日曜日、午前3時津久井湖そばの水の苑地付近で、Kobさんの車にピックアップ頂き、一路、八ヶ岳東面へ。
1時間半程で到着。
最近、関越方面が多かったので、とても早く感じる。
奥多摩、丹沢、奥秩父、八ヶ岳にも近い相模原。
山遊びするには本当に恵まれた土地である。

美し森駐車場には雪が全く無い。
それほど寒くもない。
日中は気温もあがりそうだ。

行動中の水分に不安があったので、清里駅前に一旦戻り自動販売機で水を補給し、再度、駐車場へ。
出発の頃にはヘッドランプが必要ない明るさになった。
5時40分頃、駐車場を出発。

林道をひたすら進む。
時折、着衣調整しながら歩き続ける。
地獄谷の沢沿いに来ると雪が出てきた。
渡渉時の岩が凍りついていて滑って怖かった。
何度か靴を水に浸してしまったが、全く中まで染み込んでこなかった。

僕の冬靴ファントムガイドは中々の優れもののようだ。
これまでの冬の山行でも靴下を履き替えたことは一度もない。
透湿性も保温性も素晴らしい。
長い林道歩きの時は少し靴ずれが辛いが…。

林道も終わり、大きな堰堤をいくつか越え、渡渉を4~5回繰り返すと出合い小屋に着いた。
7時40分頃。

0001_xlarge

出合い小屋の少し手前で2パーティーと出会った。
僕等と同郷の相模ACは、上ノ権現沢へアイスクライミングへ。
川崎の名門Sクラブは僕等と同じ天狗尾根へ向う。

牛首山にも雪が見えない。
ワカンとストックを小屋の裏側へデポした。
アイゼンとスパッツを装着。

小屋を出てほどなく赤岳沢への分岐が。
看板もある。
地形図で見ると天狗尾根の末端から取り付いた方が楽に見え進言したが、navetakeさんは昔、末端から取り付き藪で苦労したらしい。
僕はあっさり前言撤回。
経験者がいるとやはり心強い。

軽くルンゼ上になっている場所に赤テープがあり、少し登るとあっさり尾根に上がれた。

尾根をしばらく登り続ける。
ラッセルも吹き溜まりで少しある程度。

標高差500m尾根を登り続けた。
先行していたSクラブと混成パーティーの様相になった。

時折開ける視界から、雪をつけた天狗尾根の岩稜が紺碧の空の中、くっきりと姿を現す。
たまらない。
期待に胸を膨らませ歓声をあげた。

0002_xlarge

11時過ぎ、カニのハサミと岩稜取り付きに着く。
小休止して岩稜へ。

0003_xlarge

三級程度の岩場。
昨夏に天狗尾根を登ったSクラブの面々はフリーで突破。
僕等もフリーで行けなくはないと思うが、久しぶりのバリエーションのため、念のためロープを出した。
ここでもう1パーティ後続が合流した。

1ピッチ目は僕がリード。
小さな草付きの壁と雪稜をそのままロープを伸ばし、50mロープ一杯で支点を作った。

2番目の岩稜へ。
Sクラブは右側の古いザイルに沿ってトラバースし回りこんで雪のルンゼを登っていた。

僕等は左の小さなバンドに向かって左上してからルンゼを直上するルートを選んだ。
リードはnavetakeさん。
下からは灌木が少なく支点が乏しく見えるが、丁度良いところに古いハーケンがあった。
プルージックでKobさんが続く。

0004_xlarge

僕はラスト。三級上というところか。
久しぶりの緊張感に心が踊り身が引きしまる。

怖がるな、リラックスしろ。
必要以上に力を入れそうになる自分の体と対話しながら登るこの感覚。
最高だ。
これを昨年の石尊稜以来求め続けていたんだ。

一旦、ロープをザックにしまい、しばらく脆い岩混じりの草付きを歩く。

0005_xlarge

0006_xlarge

大きな岩峰を右からまくと、小さな雪稜と雪面のトラバース。
Sクラブはロープを出して念のため確保。
僕等はフリーで進んだ。
バリエーションに正解はない。
登れたか登れなかったか、降りれたか降りれなかったか。
結果があるだけ。

大天狗手前で岩と草付きのミックス壁が現れた。
僕がリード。

navetakeリーダーは右へのトラバースを薦めたが、僕には草付きの直上の方が安全に見える。
ロープを出してもう少し進んでから判断することにした。

草付き下に行くと確かに逆層ではあるがしっかりアイゼンも効きそうだし、手もある、支点のとれる灌木もある。
一方右へのトラバースは雪が脆くて少し怖く見える。

僕は直上ルートを選んだ。
3~5m直上して、10m程の雪稜を進み、小さなピナクルで支点を取ろうとするが少しぐらついた。
5m先のダケカンバに支点を取って、声をかけ皆を待つ。
「gakuさーん、登っていいのー?」声が聞こえる。僕の声は届いていなかったようだ。
もう一度声をかけて、大天狗を観察したり、ルンゼから登ってくるSクラブの方とお話したりする。
Kobさんが少し時間をかけて登ってきた。
間もなくnavetakeさんが合流。

次はnavetakeさんリード。

大天狗は右のバンドに向かってトラバース気味に登る。
Kobさん中間エイトで、僕が後に続いたが、これは怖かった。
僕とKobさんの間に支点がない場合、Kobさんが落ちると僕も間違いなく引きずり込まれる。
どうか落ちないでくれと祈りながら、Kobさんを追いかけるように登攀した。

岩を抱くようにしてトラバースする部分だけ少しいやらしいが他は2級程度の登り。
まるでゲレンデのような立派なハンガーボルトで確保してもらいながら、
大天狗の創りだす雪の急斜面を僕がリード&トラバースした。

余り行き過ぎると声が届かないのとその先には支点が無さそうに見える。
凍りついた貧弱な木の根に支点をとって、皆を待つ。

日も傾いてきて温度が下がってきた。おまけにここは大天狗のお陰で完全なる日陰。
アルパインジャケットの下は薄っぺらい肌着とTシャツ。
「はよ、来てくれ~、さぶいよう」
足先も手先も体全身が冷えてきた。

全員が合流し、小天狗と大天狗の間のコルへ。
ここからはロープは必要なさそうに見えるが、念のためコンテで小天狗上まで。
雪稜手前でロープをしまい小休止。
僕はフリースを中に着込んだ。

Sクラブの面々も追いつき、お互いに小天狗と権現岳をバックに完登を祝って記念写真を撮った。

0007_xlarge

急な雪稜を登り、稜線に出ると鎖場とハシゴが。
どうやら登山道に出たようだ。

0008_xlarge
大天狗(右)と小天狗(左)

 

阿弥陀岳南陵のスカイラインの向こう側から斜めに差し込む太陽が、権現岳へと延びる稜線を歩く小さな僕達を照らす。
素晴らしい景色に何度も何度もシャッターを押した。

0009_xlarge

0010_xlarge

0011_xlarge
阿弥陀岳の向こうに夕日が沈む。

0012_xlarge

しあわせだ。

キレット小屋までの下りは急で脆いガレ場、急な雪渓、細い細いトラバースと中々に緊張を強いられるルートだ。

0013_xlarge

0014_xlarge

0015_xlarge

0016_xlarge

0017_xlarge

0018_xlarge

17時半頃、キレット小屋手前のピーク手前のコルに、一張分の幕営地があったため、僕等はそこにテントを張った。

0021_xlarge

早朝発と12時間の行動疲れで酔いが回るのが早い。
何度も水をこぼし、食事と明日の行動用の水を作るのに随分と手間取り、寝袋に潜り込んだのは21時過ぎとなった。
navetakeリーダーが用意してくれたすき焼きとうどんはあっという間に平らげた。

翌日は少し寝坊し5時半頃起床。
6時半頃出発した。

昨日とはうって変わって雲に包まれた世界。

0022_xlarge

風も強く手先、足先が冷えてきた。
僕のテムレスは二年物でところどころ穴があいているらしく、途中でオーバー手袋をつけた。
バラクラバをつけるほどではないが、頬が冷たいので、フードを被ってツルネまでKobさんを先頭に登っていく。

ツルネ東稜の取り付きについてからは、何度も尾根の分岐が現れるので丁寧に現在地を確認しながら歩いた。
トレースはほぼない。

下り始めると雪はどんどん柔らかくなり、一度ハマると太もも上までまるごと足がハマり、雪と格闘しながら下った。

ワカンを持ってこなかったことをボヤくと、navetakeさんはこれぐらいは予想していたし、下りだから全く問題ないとのこと。
さすがである。

標高を下げるにつれて風もないし太陽も差し込み、温度もあがる。
時折斜面にはデブリがあり、いやらしいトラバースも強いられたが、問題なくツルネ東稜を下り出合い小屋まで降りた。
着いたのは10時過ぎだったように思う。

アルパインジャケットとオーバーパンツを脱いで、アイゼンとスパッツも外した。
大きく膨らんだザックを背負って歩き出す。

昨日は水にハマりながら歩いた渡渉も水の量がかなり減っていて楽に渡れた。

休憩なしで一気に美し森駐車場まで歩いた。
雪のない駐車場には軽装の観光客がいた。もう春だ。

3月会山行 越後 阿寺山 雪洞トレーニング

【目的】 雪洞トレーニング
【日時】2016年3月5日~6日
【参加メンバ】れいこさん(L)、 森麻呂さん、こまさん、Gakuくん、Kobaさん、ふーちゃん(記)
【活動報告】
雪山での雪洞の作り方、遭難救助活動のトレーニングとして、越後の阿寺山にいってきました。

11時半から初日は晴れ時々曇りで、雪が少なかったですが、10センチから30センチくらいのラッセルをしながら、6人で順々に上っていきました。13時半にテント幕営を行い、雪洞の作り方や雪質の見方を教えてもらいました。雪が少なかったので、一人がやっとは入れるくらいの雪洞をつくりました。(Gakuくんが一人で利用)

小さな雪洞ですが、、
小さな雪洞ですが、、

夜ご飯は、鶏塩白湯鍋(Kobaさん作成)で野菜たっぷり、水餃子まで、〆は豆腐、玉子、チーズのリゾットをたらふく食べて20時には消灯しました。夜から明け方にかけて、強風のため、テントのフライの音で何度か目が覚めましたが、4時のタイムキーパーの私が携帯の目覚ましに気づかず、レイコさんが4時30分におきて、朝ごはんを食べ、6時に阿寺山へ出発しました。

非常に晴れており、360度パノラマ状態。八海山、中ノ岳、巻機山、北アルプスまで展望でき最高でした。

頂上に登ってくるレイコサン
頂上に登ってくるレイコサン

テント周辺で、雪崩による救助活動のトレーニングを行いました。ビーコンの使い方、周波の流れ、ゾンデの使い方を学んだ後、各メンバが遭難したことで、その他のメンバが救助しました。

ビーコンを使いながらゾンデで探す、こまさん。
ビーコンを使いながらゾンデで探す、こまさん。

今年から雪山をはじめましたが、暖冬で雪が少なく、寒さも分からず、終わりましたが、いろいろな経験、知識が広がって有意義でした。来年こそは、雪洞でみんなでご飯、お酒を楽しみたいです。ありがとうございました。

■Sobe監督の暁 THE MOVIEはこちら。

■森麻呂さんのBlogはこちら
不完全な雪洞訓訓練も、山頂の絶景には大満足! 越後・阿寺山

2月会山行 蓼科山

【日】2015年2月6日(土)
【メンバー】sobe、森麻呂、koba、fumi、なべたけ(L)
【天気】曇り
【行動記録】蓼科山登山口(9:30)〜蓼科山頂上(12:05〜15)〜蓼科山登山口(13:45)

2月の会山行は、一般ルートからの赤岳と阿弥陀岳北稜の予定だったが、大型の低気圧の接近により、土曜日の日帰りで蓼科山に変更になった。山頂直下からは強風にさらされたが格別なものではなく、それ以外は穏やかな静かな山だった。
それにしても、なかなか天気とタイミングが合わない〜

■Sobe監督の暁 THE MOVIEはこちら

■森麻呂さんのBlogはこちら
少し物足りなさ残る会山行 八ヶ岳・蓼科山

初詣登山 大山

1月16日(土)
今年の安全登山を祈願し、大山に出かけました。

皆さんそれぞれの思いを抱きながら。

心肺機能を高める為に、心拍数190を維持しながら登る者、
ボッカ訓練と称し、30kg近くの水を担ぐ者、
マイペースを貫く者、
おしゃべりに夢中な者、
ボッカの為の水汲みでバスの発車に気つかず、タクシー代に泣いた者、
「今、起きました」との連絡、遅れながらも別ルートで山頂を目指した者、

今年も楽しい、山登りが待っているだろうな。

暁 THE MOVIE 大山初詣山行編

sobe

■森麻呂さんのBlogはコチラ
何時もの初詣山行よりも随分長め? 丹沢・大山

DSCF5454

DSCF5493

DSCF5512_xlarge

DSCF5472_xlarge

DSCF5469_xlarge

DSCF5445_xlarge

湯河原幕岩:子連れクライミング

■1月17日(日)
■天気:晴後曇
■メンバー:navetakeさん(L)、morimaroさん、kawamasaさん、yamakenさん、daiくん(小5)、soraくん(小5)、gaku88

昨晩の新年会の勢いそのままに湯河原幕岩へフリークライミングに行って参りました。

トライしたルートは以下。

シンデレラフェイス
・オズ 5.8
・トムソーヤ 5.8

ガリバーの岩場
・ジャックと豆の木 5.8
・ひらけゴマ 5.9-
・あかずきんちゃん 5.9

soraも楽しかったと言っておりました。
子ども達の面倒見てくださって、ありがとうございました。

また、よろしくお願い致します!

■森麻呂さんのBlogはコチラ
子供達のFightが印象的 湯河原・幕岩

燕岳

【日程】
2016年1月9日~10日
【ルート】
9日:宮城ゲート:8:40分頃~12時頃:中房温泉登山口~16時頃:合戦小屋(幕営)
10日:7時頃合戦小屋~山頂9時10分頃~テント等片付け:合戦小屋:11時20分頃~16時頃:宮城ゲート
【メンバー】
Kobさん、gaku(L)

暁山岳会二年生コンビで、昨年gakuがビビって行かなかった燕岳に行きました。

林道の雪も少なく、他パーティが四組一四名程入っていたためラッセルもほぼ皆無。
一日目は順調に合戦小屋まで上がれました。

二日目、山頂へのトライ。
冬型気圧配置で北西の風が非常に強く、燕山荘から先の稜線の風は甘くありませんでした。
視界も良いとはいえない状況でしたが、
昨年、二人で悪天候の中赤岳を登った経験があったので、自信をもって登頂できました。

来年は中崎尾根~槍ヶ岳ですかね!

IMG_20160110_091536

IMG_20160109_134608

IMG_20160109_141725

IMG_20160110_071541

IMG_20160110_091255