カテゴリー別アーカイブ: 活動記録

会員有志の活動記録です(全ての山行記録は活動報告をご確認ください)

冬合宿 越後駒ヶ岳

【日時】 2015年12月29日(火)~2016年1月1日(金)
【メンバー】 森麻呂さん、シューくん、gakuさん、ヤマケンさん、なべたけ(L)

■そうべえ監督の動画はこちら

■森麻呂さんのBlogはこちら
登頂叶わずとも越後の冬山を堪能! 越後山脈・越後駒ヶ岳 ~前編~
登頂叶わずとも越後の冬山を堪能! 越後山脈・越後駒ヶ岳 ~後編~

◯0004_xlarge

◯0011_xlarge

◯0020_xlarge

◯0028_xlarge

◯0036_xlarge

◯0037_xlarge

◯0038_xlarge

◯0041_xlarge

◯0051_xlarge

◯0055_xlarge

広沢寺:アイゼントレーニング

【日時】12月19日(土)
【メンバー】森麻呂(CL),navetake,shu,fumiko,yamaken,gaku
【場所】広沢寺:弁天岩

冬季バリエーションルートに向けて、アイゼントレをやりました。
午前中はみっちりアイゼントレ。
午後はマルチピッチ練習とフリークライミングにもトライ。

朝は二番目に弁天岩に着いて、夕方は最後まで残りました。
みんな元気!

終了後は津久井湖畔のnavetake小屋にて、冬合宿に向けた結団式が開催され、yukiko夫人の美味しい手料理をご馳走になりました。
ご馳走様でした!

■森麻呂さんBlogはこちら
冬山シーズンに向けての準備は万全! 丹沢・広沢寺(アイゼン岩トレーニング)

RIMG1625

RIMG1631

RIMG1630

RIMG1627

RIMG1629

RIMG1628

湯河原幕岩

日 平成27年11月29日(日)

メンバー  マサさん、ダイくん、ショーくん、なべたけ

キッズリターン!

初冬の湯河原、指の皮をいためながら、半ズボンの膝小僧をいためながら、

ダイ&ショーくん、ガンバってました。

来月は、広沢寺…かな?

ルートは、

あかずきんちゃん 5.9(?)

トムソーヤ 5.8

シンデレラ 5.7

シャワーコロン 5.10a

ニューアライ 5.10a/b

マゾおけさ 5.10b。

茅ヶ崎ロックは、本日も満員御礼。

桃源郷周辺は、ほとんど飽和状態でした。

 

 

 

古賀志山

日 平成27年11月21日(土)~22日(日)

メンバー

森麻呂さん、しゅうくん、わたゆきさん、こばさん、がくさん、ふーちゃん、やまけんさん、なべなけ

22日のみ マサさん

天気21日 快晴 22日 晴れのち曇

毎年恒例にさせて頂いている、秋の古賀志山&大竹さんのお宅訪問に行っております。今年も2日間お天気良く、メンバーそれぞれに充実感と課題を得たクライミングだったと思います。

来年は、キノコ山行をプラスしたいですね。

登らせてもらったルートは、

21日

新人クラック5.8

不動滝左奥フェイス 3級ルート、クラックルート(4級+)

22日

クウ 5.8

不動滝左フェイス、左端のスラブルート5.9?(100岩場には未掲載)

粉屋の娘さん 5.8

ウルトラマンフェイス 5.10a

沙羅ちゃん  5.8

ハートブレイカー 5.10c

競技会ルート 5.9

新人クラック 5.8

などであります。

 

ありがとうございました!

■森麻呂さんBlogはこちら
憧れの大先輩宅を訪れて 宇都宮・古賀志山(フリークライミング)

◯_RIMG1511

◯_RIMG1512

◯_RIMG1514

◯_RIMG1516

◯_RIMG1519

中ノ岳 越後 11月会山行

11月7日(土)〜8日(日)に越後中ノ岳に出かけました。 日帰り組を含め総勢9名のメンバー。楽しめました。     7日は曇りだったり、ガスったり、晴れたり、天気は猫目でした。日向山山頂は快晴、中ノ岳が大きく目の前に現れ、私たちは圧倒されました。

DSCF5281
中ノ岳山頂にて、標高差1600m。よく頑張りました!

湯河原幕岩

日 2015年10月25日(日)
メンバー Kさん、だいくん、しょうくん、ヤマケン、 ナベタケ
天気 快晴

桃源郷
5.6 おたまじゃくし
5.8 やせがえる
5.7 Washing
5.8 いんちきするな
5.10a サンセット

シンデレラフェイス
5.7 シンデレラ

大滝フェイス
5.9 馬返し

を登りました。
だいくん、しょーくんは、大人の2倍登ったことになるのでしょうか…。たいへんガンバりました!!DSC_0623

谷川岳:西黒尾根:10月会山行

【日程】10月11日
【メンバー】会長/殿下/そうべえ/森麻呂/navetake/watayuki/ふーちゃん/ざきやま/岳
【天候】曇
【行程】西黒尾根~谷川岳~天神尾根~天神平=ロープウェイ

●そうべえさん作:暁THE MOVIE:西黒尾根編

●森麻呂さんのBlogはこちら
悪天でも一先ず登ってみるべし 谷川岳・西黒尾根

天候不良のため、東尾根隊も合流して西黒尾根へ全員で登りました。
暑い雲が幕を開けると、紅葉の木々のショータイム!
シャッターを切る間もなく、変わり続ける神秘的な光景を背に登る岩稜。
標高1000~1300mの紅葉の森。素晴らしい景色でした。

天気が悪くても、とりあえず、現地まで行く。
自然のリズムを受け入れて楽しむ。

日がでている時間は、ほとんどありませんでしたが、「いい天気というのは、必ずしも晴れているということではない」というのを実感しました。

○_RIMG1269

○_RIMG1272

○_RIMG1286

○_RIMG1287

○_RIMG1288

○_RIMG1302

○_RIMG1309

○_RIMG1311

○_RIMG1314

DSC_0472

DSC_0483

9月会山行 多摩川シダクラ沢左俣

img20150909_141922
【山域】多摩川流域シダクラ沢
【日】2015年9月6日(日)
【メンバー】なべたけ(L)、komaさん
【天気】曇りのち雨
【行動記録】当初、中央アルプスの沢、尾根の予定だった会山行だったが、参加予定メンバーがキャンセルになり、そのほかのメンバーも集まらず…さみしくkomaさんとなべたけ2人での山行になった。
流程は短いが、奥多摩らしい苔むした森のなかをすすむ、小ぶりだが良い雰囲気をもつ滝やゴルジュがあり、とてもいい沢だった。
左俣からシダクラ尾根に詰めて尾根を下降するルートをとったが…乗った尾根はシダクラ尾根ではなかったのか…途中で支尾根に入ってしまったのか…、
(またまた)下降ルートをミスってしまう。が、なんとかリカバリーして、結局シダクラ尾根から栃寄に下山した。
左俣の詰めは、ルート取りに要注意。地図読みは奥が深いということで。
下山した栃寄には、栃寄森の家というあたたかい施設があって、静かに迎えてくれた。