【日程】
6/27(土)28(日)
【メンバー】
OFさん、OFさん友人3名、岳
【コース】
27日 大弛峠〜金峰山(往復)
28日 大弛峠〜前国師ケ岳〜北奥千丈岳(往復)
気圧の尾根を狙って決行した奥秩父ハイキング。
結果、大正解。
1日目の曇がちな天気が、2日目晴天の素晴らしい感動の演出となりました。
会員有志の活動記録です(全ての山行記録は活動報告をご確認ください)
山域:鳳凰山・ドンドコ沢(青木鉱泉−白糸の滝まで)
日時:2015年6月20日(土)
メンバー I夫妻、KSさん、Hiro
2009年に当山岳会40周年記念登山で、アメリカ・カリフォルニア州マウント・リッターに登頂したメンバーの同窓会という参考でした。ここに、CさんとMさんが入れば全員揃います。
当時トレーニング山行として、甲斐駒ケ岳黒戸尾根に行きました。また、同じメンバーで黒戸尾根ということを考えてたのですが、6年の歳月は確実の平均年齢を6歳押し上げ、「もう少し楽な山にしない?」ということで、鳳凰山域となりました。
登山口に着いたのが、8:00であり、登り始めたのが8:30でした。最初は、順調に歩きはじめ、南精進ヶ滝をみて、上がりました。しかし、11:30過ぎの3ピッチ目あたりで、疲労感が出てきて、また、本日中にどうしても帰らばければならないこともあり、ここまでということで下山しました。
南精進ヶ滝、白糸の滝、鳳凰滝と滝めぐりの山行でした。
日時:2015年6月13日(土)~14日(日)
場所:丹沢・もみそ岩&水無川・セドノ沢左俣
メンバー 1日目:Cさん、KYさん、WYさん、GAKUくん、OFさん、森麻呂(L)
2日目:セドノ沢左俣組:Cさん、KYさん、森麻呂(L)
1日参加救助訓練組:TRさん、KHさん、navetakeさん
指導者養成講座受講:GAKU
※救助訓練メニュー
●トップロープ構築
・トップロープで登山靴での岩登り
・トップロープで確保しつつ、ダブルロープで半マストでの懸垂下降
・懸垂下降の途中停止。
・懸垂下降の途中停止~登り返し
・懸垂下降で負傷者のところまで降下、振り分け救助で二人で懸垂下降。
チーフリーダーの森麻呂さんのBlogです。
会の皆様は満足出来た? 丹沢・もみそ岩&水無川・セドノ沢左俣
■5月24日(土)曇り後晴れ
■行程:鳩ノ巣駅駐車場~6時頃:越沢バットレス:15時頃~鳩ノ巣駅駐車場
■メンバー:navetake、gaku
■登ったルート(計7ピッチ)
・天狗の肩右下直上ルート:UIAA4級:gaku
・右ルート:2P目:UIAA4級+:navetake
・右ルート:右の滑り台:UIAA4級+:gaku
ラペル:天狗の肩まで
・右ルート:ダブルジェードル:5級-:navetake
・右ルート:左の滑り台:5級-:navetake
ラペル:右ルート下まで休憩
・天狗の頭直下:直上ルート:5級-:gaku
バイパスクラック:5級-を探すが取付き見つからず・・・
・第2スラブルート:1P目:4級+:リード:gaku:×(疲労&空腹ですかね…)悔しい!
左ルートに上がる予定でしたが、gaku疲れてギブアップ…悔しい!
ラペルして終了!
日程:5/16(土).17(日)
行程:16日 三ツ峠登山口~三ツ峠山荘そば展望地:テント張り~屏風岩~展望地
17日 展望地~屏風岩~展望地:テント撤収~三ツ峠登山口
メンバー:2日参加:Wさん(L)、morimaroさん、MHさん、KYさん、HYさん、Fさん、NMさん、GAKU
1日参加:Iさん、Cさん、Sさん
1日目は曇でした。
雲の中にラペルするのは初めてでした…
宴会!お料理おいしゅうございました。
NMさん頑張ってます。
新人Fさん頑張っちょります!
KさんMさんの熱いクライミングです。
昇りガク
展望地で1日組の皆さんをお待ちしてる間のまったりした時間もしあわせでしたね。
皆さんの輝きになぜかデジカメがキラキラモードに…
2日目は富士山が姿を見せてくれました。
morimaroさんのBlogはこちら
賑やか大歓迎! 御坂・三ツ峠・屏風岩(岩トレ)
■5月10日 日曜日 晴れ
■メンバー K林、岳
■ルート:戸沢〜水無川本谷〜塔ノ岳〜木ノ又大日小屋〜木ノ又尾根〜書策新道〜戸沢
二年目メンバー二人で水無川本谷に挑戦してまいりました。
地形図と遡行図とコンパスと睨めっこしながら、予定通りのコースを完登できました。
前後に1パーティーずつ入っていたようです。姿は見えませんでした。
山頂は大賑わいでした。
木ノ又大日尾根には紫色のツツジらしきお花がたくさん咲いていました。