カテゴリー別アーカイブ: 活動記録

会員有志の活動記録です(全ての山行記録は活動報告をご確認ください)

瑞牆山荘~金峰山

期 日:2019年7月6日(土)
参加者:Lなべたけ、わたゆき

7月6日(土)曇り
瑞牆山荘前駐車場(9:00)-富士見平-大日岩-千代ノ吹上-金峰山頂往復(14:25)-瑞牆山荘(18:40)

梅雨の最中、前線の南下により奥秩父は天候回復して終日曇りだった。

瑞牆山荘

展望はほとんどなかったが、水分を含んだ森はうつくしく、清々しく、爽やかだった。大日岩までは快調だったが、その後ペースダウン。

金峰山山頂

コースタイム7時間くらいのところ、10時間弱の行動になった。長時間の行動になったが、ヘッデンになる直前で無事に下山できて良かった。

(記 なべたけ)

烏帽子小屋~七倉岳

期 日:2019年6月25日(火)~6月26日(水)
参加者:ヨッシー

6月25日(火)
高瀬ダム(7:30)-ブナタテ尾根取り付き(8:00)-三角点(10:15)-縦走路(11:26)-烏帽子岳(13:00)-幕営地(13:52)

七倉よりタクシーで高瀬ダム上に。トンネルを抜け吊り橋を渡りキャンプ場を通り過ぎ、濁沢を渡るとブナタテ尾根の取り付きになる。濁沢で水を補給する。

ブナタテ尾根登山口 水を補給

急登で有名?なブナタテ尾根。予備日を含め3日分の荷が重い。ペースを乱さないようにゆっくりと登る。過去上り下り一回ずつ来ているがこんなに登り易かったかな、と遠い記憶が思い出せない。

裏銀座と烏帽子船窪方面の分岐

順調に尾根を登り切り、縦走路を左に少し行くと烏帽子小屋。

烏帽子小屋

小屋明け前で中では作業をしている音がする。眼前には赤牛岳や薬師岳から立山方面への稜線が広がる。
烏帽子岳方面は未経験ゾーンだ。前烏帽子岳を過ぎ、烏帽子岳への分岐を見落とし時間をロスする。烏帽子岳の山頂手前は岩場になりザックを置いて往復する。

烏帽子岳山頂

縦走路に戻り、四十八池の入り口付近で雪のない平らな所を見つけ幕営地とする。

内緒の幕営地

残雪も豊富で水作りには苦労しなかった。

6月26日(水)
幕営地(4:40)-南沢岳(5:23)-不動岳(7:02)-船窪岳第2ピーク(8:55)-船窪岳(10:06)-針ノ木谷分岐(10:32)-船窪小屋テント場(11:16)-七倉岳(11:54)-船窪小屋(12:35)-七倉(16:28)

夜明けとともに行動開始。池には薄氷が張り、軽アイゼンをつける。残雪が多くルートがわかりづらい。

南沢岳

南沢岳、南沢岳乗越と順調に進む。不動岳の登りになるあたりで雪渓に出る。

不動岳

ルートがよくわからないが雪渓を直上する。軽アイゼンとピッケルが無ければ雪渓の際を藪を掴んで強引に登るしかなかった。不動岳からは不動沢側が崩落している箇所が多く現れる。手入れはされていて通過困難な所はない。船窪岳第2ピークからの下りでは40mほどのガレ場が悪い。

船窪岳第2ピーク

固定ロープに体重を預けて降るしかないのだが、上部の一箇所で固定してあるだけなので、一人ずつしか通過できない。

最大の難所
上部を拡大したもの

ここが最大の難所だった。

船窪岳山頂 標識が無ければ通り過ぎてしまうような小ピーク
針ノ木谷出合分岐

船窪小屋のテント場は残雪に覆われていた。水場を確認し七倉岳に向かう。2回目の七倉岳。残す未踏破区間は蓮華岳までの間だけ。

七倉岳山頂 蓮華岳は次回にお預け
船窪小屋の先から七倉ダムを望む

体力的にきつかったのと夜半から天気が崩れるとの予報なので七倉に下山する。ブナタテ尾根より標高差があり、岩がゴロゴロして歩きづらく梯子も多い。ふらふらヨレヨレで七倉まで辿り着く。

七倉の登山口に辿り着く ヨレヨレふらふら

ここが一番の核心部だったかもしれない。七倉山荘で汗を流して帰宅の途につく。
いなはるさんとかしけい君の三人で上ノ廊下を遡行した時の帰路に利用して以来でした

(記 ヨッシー)

大弛峠~金峰山

期 日:2019年6月25日(火)
参加者:Lかじさか、他1名

6月25日(火)
大弛峠(9:20)-朝日峠(9:45)-朝日岳(10:20)-金峰山(11:00~12:00)-大弛峠(13:45)

しばらく雨の日が続いていたが久しぶりに晴れの予報。梅雨の晴れ間を狙って大弛峠から金峰山を往復してきた。林道牧野川上線は完全舗装で峠(2365m)まで車で入れ気軽にハイキングが可能な山だ。9時頃に到着したがすでに駐車場は満車。未舗装の川上村側の路肩へ駐車。オオシラビソと苔の森の中を歩き始め、1時間ほどで朝日岳。展望が開け金峰山がよく見える。ここを一気に下って北側を巻く道は苔の森となりここを抜けるとすぐに稜線に出る。展望が開け瑞牆山、小川山もよく見える。

金峰山山頂

山頂付近の岩場には思いがけずイワカガミの群生を楽しむことができた。平日なのに若者からお年寄りまで入山者が多く、山は賑わっていた。

(記 かじさか)

明王峠~三国山

期 日:2019年6月22日(土)
参加者:Lレー子、他1名(非会員)

6月22日(土)雨
相模湖駅(8:10)-与瀬神社-明王峠(10:00)-陣馬山(10:40~10:50)-和田峠-醍醐丸(11:55)-生藤山(13:30)-三国山(13:40)-三国峠-軍刀利神社奥の院(14:15)-井戸バス停(14:35)=上野原駅

海の日を利用して裏銀座に行くためのトレーニングとして富士山を考えていたが、天候が不安定なため、あかつきビッグバンド・トレイルを親睦山行の終了点から繋ぐこととした。
相模湖駅を出発するときは雨が降っておらず、曇りのまま行けるかと思っていたが、登り始めると降り始め、傘を差しながらの登りとなった。親睦山行での下山路を明王峠まで登り、ここから陣馬山に向かう。雨にもかかわらず思いのほか登山者は多い。陣馬山の山頂では雨が上がり、座っておにぎりを食べることができた。

陣馬山

その後は傘を差して生藤山に向かうが、この辺りもトレランの身軽で軽装な人達と多くすれ違う。このまま傘で最後まで行けるかと思ったが、残念ながら生藤山山頂手前で突然豪雨となり、濡れながら急いで雨具を着た。

生藤山山頂

三国山を過ぎ三国峠から軍刀利神社に下りたが、峠の標識は小さな板切れで、道も不明瞭なトラバース道で、結局三国山に向かう明瞭な登山道に合流した。三国峠からの下りは誰にも会うことなく軍刀利神社まで下り、井戸バス停に向かう。バスは1時間以上来ないためタクシーを呼んで上野原駅に出た。今回は与瀬神社から登り、軍刀利神社に下る、神社から神社へのルートだった。

(記 レー子)

清里駅~瑞牆山荘

期 日:2019年6月21日(金)
参加者:コーノ

6月21日(金)
清里駅(4:40)-飯盛山(6:30~7:00)-横尾山(10:30~11:00)-信州峠(11:50)-瑞牆山荘(14:40)

朝靄の清里駅北側の駐車場を出発。車道をしばらく歩き、平沢集落から登山道に入った。しだいにガスが濃くなり、周りがほとんど見えない中、黙々と登っていくと、いつの間にか、飯盛山直下に出た。風が強くなってきて、ガスに切れ間が出たため、八ヶ岳方面が少し眺望できた。一帯は、レンゲツツジが丁度見頃であった。

飯盛山山頂

飯盛山から横尾山方面に向かうと、人があまり入っていないためか、すぐに両側からの笹で登山道が見えにくくなる。スパッツが無いとズボンがビショビショになりそうだ。
ここからは、これまでの記録を総合すると、間違っても北側に行かないことであると判断し、地図アプリも動員して、地図との確認を繰り返し、慎重に進む。牧場柵沿いに歩いて、途中柵を越える箇所を無事に通過できた時には「ヤッタ!」と興奮した。
いつの間にか、ガスも晴れ、視界も良くなって先の赤テープも確認できたので、アップダウンを繰り返す道も、順調に進めた。
横尾山は、眺望も良く気持ちの良い所で、ゆっくり過ごした。

横尾山山頂

ここから、信州峠までは、はっきりとした登山道が続く。途中で、本日最初で最後の単独行の登山者とすれ違った。信州峠からは、車道で向かった。藪道をトラバース気味に瑞牆山荘に向かうルートもあるのだが、最終バスの時刻を考えると、時間的に危険なので却下した。ということで、車道を歩き出したのだが、黒森集落まで250m下り、瑞牆山荘まで250m登るもので、思っていたよりかなり傾斜が急で、しかも単調なので、ひどく疲れた。それでも余裕をもって瑞牆山荘に到着し、最終バスに乗り込んだ途端、スコールのような雨が降ってきたことで、行動中に降られなかった幸運に喜びながら、バスと電車で清里駅に戻ったら、雨はやんでいた。こんなことで疲れを感じなくなるなんて、人間って不思議です。

(記 コーノ)

峰谷橋~雲取山~三条ダルミ

期 日:2019年6月16日(日)
参加者:Lオヨシ、こー平

6月16日(日)
峰谷橋(7:55)-峰谷登山口(8:30)-七ツ石山(11:05)-雲取山(12:10)-三条の湯(13:40)-お祭バス停(15:50)
※計画では三条の湯からサオラ峠を経由して丹波役場前バス停に下りる予定

今回の山行スタイルは時間制限があるためトレイルラン。雲取山と言えば鴨沢からのピストンが定番だが、奥多摩三山方面に繋ぎやすくするため、より以東の峰谷登山口から入ることにした。

峰谷橋からスタート

峰谷橋で記念撮影した後、もうじきバスが往来する舗装路を足早に登山口へ。マイナールートのためか、集落に入ると登山道はわかりづらく荒れ気味、慎重にルートファインディングしながら樹林帯を進む。登り一辺倒であるがトレイルランなので無理ない程度に走る。千本ツツジと呼ばれる小ピーク付近には色鮮やかなツツジの群生が広がっていた。暫く尾根を進むと七ツ石山に到着、我々の背丈を超える立派な石標がどっしり構えていた。

七ツ石山山頂

少し下ると鴨沢ルートと合流し、段々と賑やかになっていく。ゆっくり歩くパーティもいれば、我々と競うようにせかせかと走るパーティも少なくない。標高1700m辺りを過ぎると緩く長い登りになっていく。雲取山山頂までのこの区間で時間を稼ぐことは必須であるため、これまで以上にペースを上げる。山頂は思ったより騒がしかったが、並ばずに記念撮影はできた。

雲取山山頂

石標の大きさは先ほど見た七ツ石山と同じだった。広げた手拭いを見て話しかけてくる方もおり、壮大な計画を話すと予想通りのリアクションだった。ここから三条の湯までは下りだが、道幅が狭く滑りやすいため駆け下りることができない状態が続いた。これは誤算だった。結局、ペースを上げられず三条の湯に到着。

三条の湯

少しゆっくりしていきたい気分であったが、バス乗車の予定時刻までおよそ2時間で、乗り遅れると2時間半待たなければならない。当初計画の丹波役場までのコースタイムは4時間、お祭までは3時間弱。登山道の状態が悪いことも想定し、お祭に向かうことに変更。舗装路の区間もあったので多少ペースは上げられたがギリギリなのは変わらず、徐々に腕時計を見る頻度が増えていった。バス到着10分前に下山。息が整わないが忘れずに記念撮影。

バス停近くの飛竜山登山口

奥多摩駅までの40分間は二人共疲れはてて寝てしまったのは言うまでもない。

(記 オヨシ)

会山行 美ヶ原温泉~車山~蓼科山~北横岳

期 日:2019年6月1日(土)~6月2日(日)
参加者:Lそうべぇ、なべたけ、こま、みの、オヨシ、ヒー、メイメイ、おとっつあん、いずっこ

コーノさんが4月下旬に松本市役所安曇支所前から美ヶ原温泉(特養老人ホーム)まで繋いでいただいたおかげで、北八ヶ岳・美ヶ原のコース設定を立案することができた。単独で行うと何度も回数を重ねなければならないが、人数が揃えば複数パーティに分け、なお車を最大限活用することでロングトレイルをこなすことができ、少しずつ距離が延びていることが実感できた。宿泊場所は、美ヶ原近辺のオートキャンプ場を活用することにした。
9名のメンバーは車2台に分乗し北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅に向かった。天気は快晴でこれからの楽しい山行を約束しているようだ。

スタート地点のロープウェイ駅前

出発前北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅前で撮った集合写真のチーフリーダの笑顔が印象的だ。

(記 そうべぇ)


6月1日(土)快晴
A隊:Lそうべぇ、みの、ヒー
北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅(9:30)=山頂駅(10:00~10:10)-北横岳南峰(11:05)-双子池(13:10)-双子山(13:50)-大河原峠(14:05)-将軍平(15:17)-蓼科山7合目駐車場(16:10)

ロープウェイを使い山頂駅まで移動する。山頂駅からが今回の出発地点となる。山頂駅付近は圧倒的に観光客が多く、坪庭を散策していた。しかし、今年は4月に入ってからも雪が降ったこともあり、残雪が例年に無く多く残っているようだ。坪庭散策コース内にも雪が残り、ハイキング気分で来ている観光客は足元の不安を隠せなかった。北横岳に向かっている途中に携帯の電話が鳴った。オヨシからだ。B隊の起点となる大河原峠への道は落石のため通行止めであるとのこと。急遽、蓼科山7合目駐車場に変更することにした。その分、大河原峠から2時間を超える残業が科せられることになった。気持ちをしっかりと持ち、残業することをメンバーに承認していただいた。北横岳山頂からは蓼科山がよく見え、振り返ると赤岳をはじめ八ヶ岳の主たる峰々が連なっている。素晴らしい眺めである。

北横岳山頂

北横岳からは大岳方面に向かう。途中、大岳山頂には向かわず双子池に降った。大岳分岐から双子池までは厳しく、急斜面に残雪が残り苦労した。2190m付近の天狗の露地あたりは大岩がゴロゴロと変化に富んだ山容に満足した。ここから30分ほどで双子池に到着した。我々のほか1パーティの登山客がいるのみで、双子池はひっそりと静かだった。ここから双子山に登り返し大河原峠に下り、そして蓼科山の将軍平まで登り、そして7合目駐車場まで下る。考えただけでも「長い!」、とにかく長いので気合を入れないと嫌になる。双子山は草原状のなだらかな山稜だ。のんびり歩ければ気持がいいのだろうが、先を急いだ。大河原峠には14時に到着した。「車があるじゃんね!」、なんと駐車場には車が数台止まっていた。当然、聞きましたよ、車に乗っている方に「どちらからこられました。落石のため通行止めと聞いているのですが」と。蓼科スカイラインを佐久側から入ったとのこと。落石でも通過できる裏技でもあるのかと期待したが、それもそうですよね、道は繋がっている。「さて、気合を入れもうひと登り、将軍平まで登りましょう。」と掛け声をかけ出発。みのさんの口数がだんだんと減ってきたのが気になりました。ヒーさんは元気ですね。大河原峠から将軍平の登りでも残雪があり、シーズン中の雪の多さを物語っていた。佐久市最高地点2380mを15時に過ぎ、将軍平に到着した。ヒーさんの飲むコーラが魅力的だった。おいしそうだったが少し寒かったので、購入するのをやめ持っていた水を飲んだ。将軍平からは下りのみ、でも石がゴロゴロで気をつけなければ転ぶ。16時過ぎに7合目駐車場に到着した。オヨシの車を回収し、B隊下山場所とC隊出発場所となっている白樺湖駐車場へと向かい、B隊と合流した。そして、C隊の本日の終点となる和田峠まで車2台で行き、合流する。和田峠にて無事合流できた。3隊の時間配分も良く、合流地点で待ちすぎることなく行動できた。キャンプ場に到着した時間は19時と遅くなったが、充実した一日であった。

(記 そうべぇ)


B隊:SLオヨシ、なべたけ、おとっつあん
蓼科山7合目登山口(10:50)-蓼科山(12:40)-すずらん峠(14:20)-白樺湖観光センター(15:30)

北八ヶ岳ロープウェイ山麓駅の駐車場で記念撮影をした後、それぞれのパーティは目的地へ。我々は大河原峠に駐車して蓼科山を目指すルート。将軍平から上に残雪があるとの情報を気にしながら向かっていくと、七合目登山口付近に通行止めのバリケードが置かれていた。まだ冬季閉鎖が解除されていなかったのだ。既に多くのパーティが駐車していたが、何とかスペースを見付けリーダーに連絡を取る。双方で電波が悪く、10分ほどして電話が繋がった。状況を伝え、我々は七合目登山口から登ることになり、代わりにA隊が大河原峠から将軍平を経由して七合目登山口まで追加で歩いてもらうことになった。他に手段がないため仕方がないことではあるが、とても心苦しく申し訳ない気持ちでいっぱいだった。気を取り直して登り始める。1時間ほどで将軍平に到着。蓼科山荘のベンチで一休みし、続くガレ場を登る。事前に得ていた情報の通り、日が当たりにくいエリアには残雪があった。軽アイゼンをつけるほどでもないため、焦らずに山頂へ向かう。蓼科山頂ヒュッテには人だかりできていたが、気にせず通り過ぎてお馴染みのゴロゴロ火口へ。

蓼科山山頂

中心部には何やらアンテナが立っている。どうやらアマチュア無線を楽しんでいるようだった。記念撮影と食事を終え、すずらん峠に向かって下山。ビーナスラインでは7キロほど歩いて集合場所の白樺湖観光センターへ。途中、バギーやラジコンなど大人向けの遊び場があったが、週末だというのに客入りは良くなかった。会話に夢中になって歩いていたせいか、いつの間にか観光センターを通り過ぎていた。他のパーティはまだ到着していなかったので、観光センターのベンチでくつろぎながら会話の続きを楽しんだ。

(記 オヨシ)


C隊:SLこま、メイメイ、いずっこ
白樺湖観光センター駐車場(10:37)-車山山頂(12:30)-蝶々深山(13:20)-鷲ヶ峰山頂(15:45)-和田峠(17:00)

白樺湖観光センター駐車場に車をデポし、蓼科山をバックに出発前の記念撮影を済ませ出発。なだらかに上るビーナスラインを時折乗用車が結構なスピード通っていく。危険の無いよう一列で30分程歩くとビーナスラインと並行する登山道入口へと入って行く。ビーナスラインを左に見ながらなだらかな笹の山腹を徐々に登る。車道がだいぶ下に見えてくると信濃路自然歩道の分岐に差し掛かる。ここで初めて夫婦ずれの登山者に行き交う。すり鉢状となった地形の底にあるロープウェイ乗り場を左手に見ながら反時計周りでほぼ平坦な幅の広い遊歩道を進む。周囲は笹の草原となっており背の高い木々もなく、遠くまで見渡せる。下の駐車場には20~30台の車が止まっており、大勢のハイカーの山腹や頂上を歩く姿が見える。頂上へ続く階段は今回の行程で一番の急勾配。特に直下の階段は幅の広い岩を並べ整備されているが、逆層ぎみで表面が滑る為、下りは注意。

車山山頂

車山山頂(1925m)でエネルギー補給と記念撮影を済ませ、先ほどの階段を20分程下り蝶々深山への分岐へ。ここから先は如何にも霧ヶ峰という風情の広々とした草原を物見石まで約40分。こちらへ向かうハイカーは殆どおらず先に行く単独ハイカーのみで、時折数名のハイカーとすれ違うだけ。物見石で小休止。ここからは八島ヶ原湿原へ続くジグザグの登山道を30分程下り、湿原の左手を湿原に沿って木道を30分歩くと鷲ヶ峰~和田峠への分岐となる。50分程急登を登り鷲ヶ峰(1797m)へ到着、記念撮影をして早々に出発。

鷲ヶ峰山

緩やかに下りながら50分程で登山道出口に到着。

和田峠

車道を右に200m程下り広い駐車場のある土産物屋前でピックアップを待つ。

(記 こま)


6月2日(日)晴れ
A隊:Lそうべぇ、オヨシ、おとっつあん
三峰大展望台(7:25)-鉢伏山(10:05)-宮入山-高遠山(11:49)-美ヶ原温泉・特養老人ホーム(13:28)

私たちA隊は、キャンプ場から三峰大展望台まで車で移動し、ここを起点として7時25分に出発した。今日は約25kmのトレイルランとなる。草原状の稜線を走ること、なんと気持がいいことだろうと想像していたが、これが厳しかった。当然下りはハヤテのごとく疾走できるのだが、登り返しでは心臓がばくばく、口から飛び出るのではないかと思うほどきつかった。前を行く二人とは距離が離れる一方だ。オヨシ、おとっつあんはなんともないのだろうか。それでも、山の中を走ることの爽快さは走ってみなければわからないと思う。このコースは美ヶ原トレランのコースにもなっているようだ。毎年大会が開かれている。鉢伏山まではアップダウンの繰り返しだが気持ち良いルートである。この次はゆっくりと歩きたいと思う。

鉢伏山山頂

鉢伏山からはひたすら下る。前鉢伏山、宮入山、高遠山と三角点があるようだが、宮入山の山頂は見つけることができなかった。高遠山を過ぎたあたりから登山道が見当たらなくなる。鉢伏山から美ヶ原温泉までのコースは今ではあまり利用されていないようだ。地図上にもコース設定されていない。見当をつけて尾根スジを下ると「水番城跡」搦手筋方面のサインがあった。その昔に水を引くために建てた小屋でもあったのだろうかと想像する。12時45分に里に下山することができた。すでに下山している2隊に下山の連絡を入れると、美ヶ原温泉の立ち寄り湯に入っているとのこと。

美ヶ原温泉近くの特養老人ホーム

私たちは、特養老人ホームを探しながら4kmほどの道を歩き、写真に納め、みんなが待つ立ち寄り湯に向かった。

(記 そうべぇ)


B隊:SLこま、メイメイ、いずっこ
和田峠(7:40)-三峰山(9:35)-扉峠(11:55)

前日にピックアップされた駐車場で車を降り、2日目の行程が始まる。駐車場前のビーナスラインを渡り、旧スキー場跡の緩斜面を10分登ると中山道古峠の分岐に出る。ここから北に進路を取り目指すは扉峠、約4時間の緩やかな行程。右眼下にビーナスラインを見下ろし、笹で覆われた登山道のアップダウンをワンピッチ約1時間で2ピッチ。小高いピークの本日最高峰三峰山(1887m)に到着。振り返ると笹原の中に歩んできた道跡がくっきりと見渡せる。エネルギー補給を済ませ出発。40~50分下ると眼下に見えていたビーナスラインとほぼ同レベルまで高度を下げる。車道と並走するように林の中を歩くと、登山道は終わり車道に出る。

扉峠

車に気を付けながら歩道を10分、ゴールの扉峠駐車場に到着。デポしてある車に戻り一休み、お疲れ様でした。

(記 こま)


C隊:SLなべたけ、みの、ヒー
扉峠(7:50)-茶臼山(8:55)-王ケ頭(10:45)-センターハウス駐車場(12:00)

茶臼山では八ヶ岳、尾根道からは南アルプスが見えた。茶臼山から美ヶ原間は牧場の中を通る。柵を越えて遊歩道に出る感じがなんとも言えなかった。

王ヶ頭

美ヶ原高原ホテルで、みんなでソフトクリームを食べた。ソフトクリームを食べたら身体がとても冷えたが、とても美味しかった。ゴールに指定されている“センターハウス”とは、そもそもどの施設のセンターハウスなのか確認をし忘れ、合流できた時にはホッとした。

(記 ヒー)

針ノ木岳

期 日:2019年5月11日(土)
参加者:Lレー子、みの、オヨシ(ツボ足)、ヒー

5月11日(土)快晴
扇沢(8:30)-大沢出合(9:40)-マヤクボ沢出合(11:50)-マヤクボカール(13:00~13:10)-稜線(13:55)-針ノ木岳山頂(14:15~14:25)-稜線(14:30~14:50)-大沢出合(15:40)-扇沢(16:15)

春山合宿の帰り、今シーズンの滑り納めになるかもしれない針ノ木岳を計画。一時期毎年5月に通っていたが、暁の山スキー人口が減って久しぶりの針ノ木岳。朝発の日帰り山スキーは午前3時起きが何より辛い。4時30分みの家目標で自宅を出発するが、順調すぎて4時10分には到着。表で10分待ってオヨシ家を経由して扇沢に向かう。さすがに10連休明けで高速は渋滞もなく順調に進む。

扇沢の無料駐車場は立山への登山客や観光客の車でいっぱい。日帰りなので1000円払って有料に止める。8時30分板をザックに着けて出発。道路を2回横切り、いつもの場所から板を履いて雪渓に入る。大沢出合までは例年の5月最終週と思われる雪の少なさで、ギリギリ板を履いて堰堤を超えられる状況。おそらく来週は途中板を脱ぐことになるだろう。大沢小屋には周辺で雪上訓練を行うと思われるパーティのテントが何張もあった。ここからデブリを避けながら各自思い思いのルート取りでマヤクボ沢出合まで進む。
出合からはいつも右寄りのマヤクボのコルを目指すルートで登っていたが、今回先行者はみんな左寄りの急登を登っており、特に雪崩の心配もないため先行者に続くが、途中からツボ足で登るほうが早そうなので、板をザックに着ける。カールに出て更に山頂までもうひと頑張り、山頂直下の稜線には景色を楽しむボーダーやスキーヤーが7、8人いた。山頂までわずかな雪壁を登って記念撮影。

針ノ木山頂

50周年記念暁ビッグバンドに含まれる針ノ木岳、今回はピークハントのため、誰かに爺ヶ岳から針ノ木、船窪岳、烏帽子岳へと繋いでもらいたい。立山方面の景色を十分堪能し、滑走準備を行う。今回もオヨシさんは尻セードを駆使しての下山。マヤクボ沢出合までは尻セードも順調だったが、やがて傾斜が緩くなりデブリに阻まれ、ツボ足に切り替え、走る、走る。稜線から滑走終了点まで、山スキーからはやや遅れたものの1時間強で下山。

春山合宿に続き、天候に恵まれ楽しく登り、滑ることができた。

マヤクボカールを振り返る
ザラメ最高!

早起きは3文の得!

(記 レー子)

焼山~火打山

5月8日と9日で笹ヶ峰を起点に薬師岳・天狗原山・金山・裏金山・焼山・火打山と縦走し、笹ヶ峰に戻るルートに行ってきました。

8日 笹ヶ峰出発 6:39快晴

DCF00026.JPG

杉野沢橋 7:22

連休中に山スキーのB.Cにしたと思われる幕営跡あり

DCF00025.JPG

薬師岳 10:13

登ってきた尾根

藪が多くルート選択ミスでした

DCF00023.JPG

1780m地点 滝沢の北側からの尾根と合流、藪から解放される

滝沢を渡れるかどうか不安だったので薬師岳経由のルートを選択したが、

前日の山スキーのトレースもあり、こちらのルートの方が良かったみたい

DCF00020.JPG

 

天狗原山 14:02 やっと到着 前方は金山

DCF00017.JPG

金山沢源頭 14:27 快適な滑りが出来そう

DCF00014.JPG

金山 14:56 積雪量がすごい

DCF00013.JPG

裏金山手前の幕営地 15:41

DCF00012.JPG

9日 焼山山頂 7:23

標識の奥は鉾ヶ岳 その奥は日本海の海岸線

DCF00010.JPG

影火打の直下にいた雷鳥

今回は一羽しか見かけませんでした

DCF00007.JPG

火打山 11:09 二十?年ぶりに登りました

DCF00006.JPG

火打山より焼山

手前の影火打に隠れてよく見えませんが、焼山からの下りはやばかった

標高差300m以上の急な雪面の下りで、滑落への恐怖心と闘いながら慎重に降りました

DCF00005.JPG

高谷池ヒュッテ 12:13

見えているのは二階と三階です

積雪は例年並み?(Tさんの見立てです・・・)

DCF00003.JPG

笹ヶ峰下山 15:00

黒沢から笹ヶ峰まで目印が少なく、

はっきりしたトレースがないとわかりずらい

DCF00002.JPG

天狗原山から焼山の遠景

DCF00001.JPG

 

やっと登れた焼山

毎日のように見ていた山なのになかなか登れなかった焼山

山頂から見た我が故郷に感慨ひとしおでした

 

金山から焼山へのルートは藪もあるけど意外と手入れが入っているみたい

(無責任ですみません・・こちらへ行く方は事前によく調べてから行ってください)

 

 

 

 

 

焼山登山口〜石老山~相模湖駅

期 日:2019年5月11日(土)
参加者:そうべぇ

5月11日(土)
橋本駅北口(7:48)=三ケ木バスターミナル(8:00~8:10)-焼山登山口バス停(9:15)-石砂山(10:20)-石老山(12:00~12:08)-嵐山(14:00)-相模湖駅(14:30)

前回の50周年記念山行は、丹沢主脈を走破し焼山登山口バス停からバスで帰宅した。
春の親睦山行では、相模湖から景信山を周回しているため、このバス停から相模湖駅までをどのように繋ぐかあれこれ考えた末に、下山時刻を想定しバス数の少ないバスでの帰宅は選ばず相模湖駅から電車で帰る事として相模湖駅に下山する事にした。そうすると登山口は当然「焼山登山口バス停」となるのだが、これまた横浜から公共機関を使いこのバス停まで向かうには至難の技である事が分かった。1日数便しか通らないバス。不便としか言いようがない。橋本駅から三ケ木バスターミナルまでは1時間に数本単位で運行されているので、バスターミナルまでバスで行き、「焼山登山口バス停」までは走る事にした。
ずいぶん昔に1泊2日で丹沢主脈縦走時に「焼山登山口バス停」まで歩いた事はあるが、ここから石砂山、石老山までのコースは初めて歩く。焼山登山口から石砂山登山口までは静かな田舎町、ここも東海自然歩道だ。石砂山は標高577mと高くはないが登りはきつい。地図には「ヤマビル注意」と記載されている。ヤマビルは人の息に反応するようなので、なるべく息をせずに歩く…、 なんて無理な相談である。ではヤマビルが足にくっつかないように早足で歩く、走る。でもヤマビルは木の上からでも落ちてくるらしい。なんとも対処方法がないようなので、ヤマビルに出会わないように祈りながら歩く事にした。

石砂山

石砂山から一旦下山し、篠原集落の石老山登山口から山頂に向かう計画だったが、登山口である標識を見過ごしてしまった。畑の中の道をどんどん進み、家もなくなり山裾にぶつかった。それでも人が歩いた跡があったので、登山道であると疑わずに先に進んでいった。でも、なんとなく様子が一般の登山道でないような気がしてきた。倒木があり、沢にぶつかり、登山道もほとんど消え、踏み跡が少しついているのみ。「登山道を外したな」と思った瞬間だった。林野作業用の踏み跡である事に気がついた。急な尾根筋に立ち並ぶ杉の気には赤テープが巻かれている。枝を落とした跡もある。戻ろうとも考えたが、地図と方角からするとこの尾根筋を登れば登山道とぶつかると思った。踏み固められていないざれた北斜面の尾根筋は足元が流れ歩きづらい。30分ほど悪戦苦闘が続いたが無事に正規の登山道に出会う事が出来た。山は「思い込み」で歩いてはいけないなと思った。
石老山の山頂は多くの登山客、人気の山である事がうかがえる。

石老山

石老山山頂から顕鏡寺を経て嵐山、相模湖駅まで向かう。このルートは自然歩道巡視活動の参加やハイキング等で歩いた事があり、道迷いもせずに快適に相模湖駅まで走り抜ける事が出来た。

(記 そうべぇ)