カテゴリー別アーカイブ: 無雪期ピークハント・縦走

鳳凰三山

IMG_3242

【日程】2016年8月19日(金)〜 20日(土)

【行程】
19日 青木鉱泉〜鳳凰小屋〜(幕営)
20日 鳳凰小屋〜地蔵岳〜観音岳〜薬師岳〜中道〜青木鉱泉

【メンバー】nabetake  watayuki

 

夏季に一度は行きたかった ◯アルプス。
それで南アルプス鳳凰三山に行くことになりました。

青木鉱泉からドンドコ沢沿いに登山道を行き 途中いくつかの滝を通って本日の幕営地 鳳凰小屋を目指します。

鳳凰小屋は団体客さんの利用もあって盛況のご様子。小屋横のテント場の隅っこにテント設営。
ラタトゥイユと早ゆでパスタでお腹を満たして就寝。この日は珍しく熟睡できました。

ドンドコ沢 南精進滝 滝を凝視するnabetake。もしかして登攀ルート探ってるでしょ。
ドンドコ沢 南精進滝
滝を凝視するnabetake。もしかして登攀ルート探ってるでしょ。

 

ここでもたくさんのキノコに出会いました。
ここでもたくさんのキノコに出会いました。

 

立派なホウキタケ。食用は美味しいそうです。
こちらは食キノコ?毒キノコ?

 

鳳凰小屋から地蔵岳へ。頭上にそびえる地蔵岳の凛々しい姿に急登でも気分が上がります。
地蔵岳山頂に着く頃には雲がかかり始め 観音岳 薬師岳では雨降りに。
仕方ない・・仕方がないけれど・・・晴れがよっかたなぁ。

地蔵岳山頂直下。まだ青空。
地蔵岳山頂直下。まだ青空。

 

振り返ると雲がお山を越えてます。まるで橋がかかっているよう。 標高2700mから見下ろすことで見える雲の形。
振り返ると雲がお山を越えてます。まるで橋がかかっているよう。
標高2700mから見下ろすことで見える雲の形。

 

雲がやってきた。
雲がやってきた。

 

山頂はすっかり霧におおわれて・・・  山陰にうすぼんやりと丸い虹が現れました。これってブロッケン現象ですかい?  あっという間に消えてなくなりました。
山頂はすっかり霧におおわれて・・・ 
山陰にうすぼんやりと丸い虹が現れました。これってブロッケン現象ですかい? 
あっという間に消えてなくなりました。

 

IMG_3237

おまけ♨︎
帰りに立ち寄った「韮崎旭の湯」
源泉かけ流しの炭酸泉オススメです。あわあわに癒されました。

北八ヶ岳

IMG_3200 (1)

【日程】8月13日(土)〜8月15日(月)

【行程】
1日目  渋の湯〜高見石〜白駒池(幕営)
2日目 白駒池〜麦草峠〜茶臼山〜縞枯山〜北横岳〜大岳〜双子池(幕営)
3日目 双子池〜双子山〜蓼科山〜蓼科山登山口〜信玄棒道〜滝の湯入口

【メンバー】watayuki

 

会の皆さんは夏合宿中。自分だけ家にいるのもつまらないので二泊三日で北八ヶ岳を歩きました。

北八ヶ岳の苔の森を楽しみにしていたのですが・・・水分不足で苔たちはカピカピ。
思い返すと三日間 岩、岩、岩ばっかりが記憶に残る山旅になりました。

渋の湯から白駒池のルートはひと気が少なく静かな山歩き。
途中 賽の河原でペースダウン。不安定な足場なのでザックに振られて転けないよう慎重になる。

白駒池到着後しばし湖畔で黄昏てみる。
テントに戻ってさっさと夕飯 さっさと就寝。

IMG_3201
賽の河原 端にお地蔵さん。登山中は気付きませんでした。

 

白駒池は水鏡。夏の雲を映します。
白駒池は水鏡。夏の雲を映します。

 

薄暗い森の中で黄色が輝いていました。
薄暗い森の中で黄色が輝いていました。

 

麦草峠〜茶臼山〜縞枯山 黙々と歩く。
山頂駅から北横岳まで登山者が急増。後続から来る人来る人追い抜いてもらうのでした。
自分はもう暑さと重荷でバテ気味であります!「お先にどうぞ。」に笑顔なし。

山頂も人がいっぱい。野菜ジュースを飲んで先を急ぐ。
あとは下るだけ・・・
のはずがルートを間違えてしまいました。
計画では亀甲池経由のコースを行き体力を温存するつもりが大岳経由の岩石帯へ突入。

思った以上に厳しい道のりでヘロヘロになり遅々として進まず。
「がんばれ あたし」「うん がんばる!」アホなひとり会話で意外にも気合が入り集中できたりもする。
飲み水が尽きかけた頃やっと双子池ヒュッテが見えたのでした。

北横岳からずっと気張ってきたので双子池ヒュッテのおじさんのねぎらいの言葉が心に沁みます。

やっぱり早朝の山歩きは気持ちがいいなぁ。明日はもっと早起きしよう。

 

縞枯山の縞枯れ
縞枯山の縞枯れ

 

バテバテの大岳で見つけた赤い苔!うわわ♡ ちょっと元気になりました。

 

双子池テント場。流れる雲を見ながら夕飯までごろ寝。あ〜づがれだ〜
双子池テント場。流れる雲を見ながら夕飯までごろ寝。あ〜づがれだ〜

 

夜明け前に双子池を出発。

雲行きが怪しい。
蓼科山山頂直下でラジオを聞いていた男性に天気予報を尋ねると午後から雨になるとのこと。
蓼科山山頂はガスに覆われ展望なし。休まず下山開始。
雨に降られる前に下界に着きたい。

そしてきました膝痛・・・急坂が堪えます。けっこうな時間をかけて蓼科山登山口まで下りてきました。
ここからはほぼ平坦な道のり。ホッと一息ついたところで雨が落ちてきました。
なんと絶妙なタイミング!お山に感謝です。

街に着く頃には本降りの雨。
目指すは共同浴場!「温泉!温泉!」温泉コールでテンションあげてます。あともうひと歩きだー
びしょ濡れにもかかわらず快く迎え入れていただいた共同浴場さん。いいお湯でした♨

gakuさんがおすすめしてくれた双子山。いいとこだ〜 山頂でiPhone充電切れ。
gakuさんがおすすめしてくれた双子山。いいとこだ〜 山頂でiPhone充電切れ。

 

最後に。。。

北八ヶ岳 きのコレクション① ドラえもんの手のような・・・

 

北八ヶ岳 きのコレクション② きのこ三兄弟
北八ヶ岳 きのコレクション② きのこ三兄弟

 

北八ヶ岳 きのコレクション③ なかなかの存在感
北八ヶ岳 きのコレクション③ なかなかの存在感
北八ヶ岳 きのコレクション③ 美しいですな〜
北八ヶ岳 きのコレクション④ 美しいですな〜

丹沢横断カモシカ山行

【日程】5/7(土)AM11時~8(日)AM8時

暁で最も体力自慢のKobaさん、暁で最もタフなnavetakeさん、暁で最も髭が濃いgakuの3名で兼ねてからの懸案事項であった丹沢カモシカ山行に挑戦してまいりました。

予定の時間を大幅に越えてしまいましたが、なんとか3人揃って完歩できたのは、今後の山行の自信になることでしょう。
夕焼け~夜空~朝焼けが存分に楽しめる点はカモシカ山行の素敵な所ですよね。

私はお二人の背中(の幻影:途中からは姿も見えなかったから)を追いかけるので精一杯。
最も年齢的には若いはずなのですが、、、まだまだ修行が必要です。
塩分補給が足りなかったのかなと反省です。

山行後、お邪魔した別所の湯では、お湯に浸かるのも眠すぎて辛く、さっさとあがりました。
休憩所では3時間程仮死状態に陥りました。

温泉の中で、Kobaさんがこういうロングトレイル企画1年に1回はやろうね!と嬉しそうな顔をしてはしゃいでいるのを、死んだ魚の眼で見つめていた私ですが、この記録を書いている今は、来年のロングトレイルはもっと涼しい顔で歩いてやるぜと星飛雄馬のような目でいるわけです。山って不思議よね。

8bbe8320261fc04e187646a610b56d59

2d35f0fa2afc23030fc512921cf3bd2e

5b60ec3c921a22350f8f03c770d4938a

edd531c6ff58d5c692e07c4c7a472ab7

DSC_0983

DSC_0977

DSC_0978

8f97fa98b29b5130864b66be4b84190d
大山から上がる朝日

 

中ノ岳 越後 11月会山行

11月7日(土)〜8日(日)に越後中ノ岳に出かけました。 日帰り組を含め総勢9名のメンバー。楽しめました。     7日は曇りだったり、ガスったり、晴れたり、天気は猫目でした。日向山山頂は快晴、中ノ岳が大きく目の前に現れ、私たちは圧倒されました。

DSCF5281
中ノ岳山頂にて、標高差1600m。よく頑張りました!

谷川岳:西黒尾根:10月会山行

【日程】10月11日
【メンバー】会長/殿下/そうべえ/森麻呂/navetake/watayuki/ふーちゃん/ざきやま/岳
【天候】曇
【行程】西黒尾根~谷川岳~天神尾根~天神平=ロープウェイ

●そうべえさん作:暁THE MOVIE:西黒尾根編

●森麻呂さんのBlogはこちら
悪天でも一先ず登ってみるべし 谷川岳・西黒尾根

天候不良のため、東尾根隊も合流して西黒尾根へ全員で登りました。
暑い雲が幕を開けると、紅葉の木々のショータイム!
シャッターを切る間もなく、変わり続ける神秘的な光景を背に登る岩稜。
標高1000~1300mの紅葉の森。素晴らしい景色でした。

天気が悪くても、とりあえず、現地まで行く。
自然のリズムを受け入れて楽しむ。

日がでている時間は、ほとんどありませんでしたが、「いい天気というのは、必ずしも晴れているということではない」というのを実感しました。

○_RIMG1269

○_RIMG1272

○_RIMG1286

○_RIMG1287

○_RIMG1288

○_RIMG1302

○_RIMG1309

○_RIMG1311

○_RIMG1314

DSC_0472

DSC_0483

広河原~北岳 往復

IMG_0848

【日程】8/1(土)曇り晴れ2(日)超快晴!
【メンバー】MHさん、Nabetakeさん、Yukiさん、Fumi 4名

【行程】
1日(土)広河原12:00-白根御池小屋14:10
2日(日)白根御池小屋4:00-大樺沢二俣4:30-小太郎分岐6:30北岳肩ノ小屋7:00-北岳8:00-八本歯のコル9:00-大樺沢二俣10:45-白根御池小屋11:30-(休憩・片付け)12:00-広河原14:20

日曜は雲ひとつ無い快晴の北岳の登頂、360度の大パノラマを堪能できました。
たくさんの高山植物、キノコの発見など好奇心をくすぐる山でした。
夕方雷が鳴り、翌日の天気は不安でしたがそんな心配は不要でした。下山は3200メートルから一気に下山したため足が痛くなりましたが、そんな山のぼりもたまにはよいなと思いました。

今年一番行きたかった山に一緒にいってくれた方たちありがとうございました。

 

栂池高原~白馬岳:往復

【日程】7/25(土)26(日)快晴!
【メンバー】OFさん、岳、他3名
【行程】
25日(土)栂池高原6:30=栂池自然園8:10-天狗原9:20-白馬乗鞍岳10:40-白馬大池11:30
26日(日)白馬大池2:00-小蓮華山4:10-白馬岳6:10-9:00白馬大池10:00-栂池自然園13:00頃=14:30頃栂池高原

快晴の白馬岳の縦走をご案内してきました。
お花畑、満天の星空、パーフェクトな朝日と夕日、美しすぎる縦走路。
幸せな二日間を過ごさせて頂きました。ありがたや。ありがたや。

大室山・加入道山

f6ddce483206c7cfa84e454d2da0624f.jpg

【山域】西丹沢-大室山・加入道山
【期日】2015年4月12日
【参加人数】2
【行程】
西丹沢自然公園-用木沢出合い-犬越路-
【活動報告】
春合宿のためのトレーニングとして、丹沢を歩いてきた。新松田7時20分発のバスの座席は満員であった。自然公園に着いてから準備をして、まず林 道を用木沢出合いに向けて出発した。最初はそれほど険しくないが、犬越路まで0.9kmのところから急坂になった。犬越路を超えると、富士山が綺 麗に見えた。そこから、大室山まで登る。大室山はそれほど展望がない。加入道山に着いた時は、ちょうど13時だった。バスが、14:40であり、 ここから走るように下りて、ぎりぎり間に合った。