カテゴリー別アーカイブ: 雪山ハイキング

3月会山行:谷川 雨ヶ立(雪洞訓練)

2017年3月4~5日
メンバー 山スキー隊:Lレー子、ガク、こばち
ワカン隊:SLちじー、なかはる、なかえつ、さと、ひろし、のり

3月4日(土)快晴
宝川温泉(10:55)-板幽橋(13:00)-940m付近・雪洞堀(13:30-16:30)

橋本駅6時20分集合、2台に分乗して宝川温泉に向う。
渋滞もあり宝川温泉を出発したのは11時近くなってしまった。

本日は9人分の雪洞を掘らなければならないため、13時には掘り始める予定で出発。
山スキー3人はスタートから板を履くが、ワカン隊はしばらくつぼ足で進む。

P3043596_xlarge
昨年は異常な渇雪だったが、今年はほぼ例年並の積雪と思われ、しばらく歩いて全員ワカンを履いて進む。
今回初めてワカンを履くメンバーもおり、装着に多少手間取る。

林道を進み、トンネル手前で板、ワカンを外す。
例年通りトンネル内には氷筍が生長していた。

DSCF6682_xlarge

DSCF6695_xlarge

 

板幽橋手前から林道を離れ、30分ほど登ったところで3m以上の積雪、何とか掘れそうな場所を見つけて作業開始。
9人寝られる雪洞をつくるのは難しいので、3人用のイグルーと6人用の雪洞を作ることとする。
6人用は作業効率のため、入口2ヶ所から掘り進めることとした。

初めは比較的やわらかい雪のため、例年より早く掘れるのではと思ったが、掘り進めるうちに堅い雪になり、ひろしさんのスコップが使用不能となる。

DSCF6704_xlarge
それでも2ヶ所から掘り進めた雪洞はずれることなく貫通した。
「黒部の太陽」のような屈強なおじさんたちのがんばりで、なんとか日が傾く頃には9人の今宵の宿が完成した。

今回雪洞が始めてのメンバーもいたが、みんな雪遊びをする子供のように楽しそう。

DSCF2603_xlarge
きっと病み付きになることだろう。

3月5日(日)快晴
雪洞(6:20)-稜線(8:30)-雨ヶ立山頂(スキー隊9:20、ワカン隊9:35-9:50)-11:10雪洞11:40-13:00宝川温泉

4時起床。外は薄っすらと降雪があったが、雪洞内は寒さを感じることなく快適に眠れた。
不要な装備を置いて5時30分出発の予定だったが、人数が多いと出発に手間取り、結局6時を大幅に過ぎてしまった。
特に積雪期は体を冷やさないためにも、早く出発する訓練も必要と思う。

pic_1488667566363_xlarge

登りはやはりワカンより山スキー有利で先行するが、モナカ雪で帰りはどうなることやら・・・。
雪質が良ければ最高の急斜面を登り、雨ヶ立山頂から南東に派生する尾根上に出る。

DSCF6744_xlarge

DSCF6760_xlarge
山頂にて。

約3時間の登りで山頂に立つ。雲ひとつなく、谷川から朝日、巻機、上越、尾瀬の山々までぐるりと眺めることができ、穏やかな天候に感謝。

P3053613_xlarge

DSCF6764_xlarge

P3053611_xlargeDSCF6757_xlarge

山頂からの展望を堪能した後、山スキー隊はみんなの注目をあびて滑降開始。

今回ガク君は登山靴で山スキーに来ており、登りは急斜面のキックターンも問題なくこなしていたが、滑りはやはり厳しい。

DSCF6771_xlarge
はい、厳しかったです。 by 岳

 

雪質も上部はモナカでなかなか手強く、ガク君早々にスキーを断念してワカンに履きかえたようだ。
こばちさんも大きな体で豪快に転んでいる。

やはり3月の雪は一番難しい。
ひとりソリ隊のひろしさんが楽しかったかどうかは分からない。

DSCF6781_xlarge
どうも楽しんでいたようです。

 

登りで尾根上に出たとき、帰りの下降点を見失わないように赤布をつけておいたが、それでも快適な斜面を選んで滑っているうちにワカンの登りのトレースを見失い、赤布を付けた地点より下まで滑ってしまった。
この辺りやや複雑な地形のため注意が必要。

だんだん気温が上がって雪は重くなり、湿雪用のワックスを塗って重雪のバーンに飛び込む。
尾根も狭まり、樹間も密になり、とうとうこばちさんも板を脱いでしまったようだ。

それでも約1時間でみんな雪洞に帰り着いた。
雪洞を撤収してひと滑りで林道だが、荷物が重くなり、転ばないように慎重に滑る。
林道に出てからの山スキー隊は快調に飛ばして真っ先に車に到着。

次々とワカン隊も笑顔で到着。

天候に恵まれて最高の春山と雪洞を楽しむことができました。願わくば来年はもう少し山スキーの人数が増え、技術も向上し、ワカン隊に負けないこと。

(記 レー子)

3月会山行 越後 阿寺山 雪洞トレーニング

【目的】 雪洞トレーニング
【日時】2016年3月5日~6日
【参加メンバ】れいこさん(L)、 森麻呂さん、こまさん、Gakuくん、Kobaさん、ふーちゃん(記)
【活動報告】
雪山での雪洞の作り方、遭難救助活動のトレーニングとして、越後の阿寺山にいってきました。

11時半から初日は晴れ時々曇りで、雪が少なかったですが、10センチから30センチくらいのラッセルをしながら、6人で順々に上っていきました。13時半にテント幕営を行い、雪洞の作り方や雪質の見方を教えてもらいました。雪が少なかったので、一人がやっとは入れるくらいの雪洞をつくりました。(Gakuくんが一人で利用)

小さな雪洞ですが、、
小さな雪洞ですが、、

夜ご飯は、鶏塩白湯鍋(Kobaさん作成)で野菜たっぷり、水餃子まで、〆は豆腐、玉子、チーズのリゾットをたらふく食べて20時には消灯しました。夜から明け方にかけて、強風のため、テントのフライの音で何度か目が覚めましたが、4時のタイムキーパーの私が携帯の目覚ましに気づかず、レイコさんが4時30分におきて、朝ごはんを食べ、6時に阿寺山へ出発しました。

非常に晴れており、360度パノラマ状態。八海山、中ノ岳、巻機山、北アルプスまで展望でき最高でした。

頂上に登ってくるレイコサン
頂上に登ってくるレイコサン

テント周辺で、雪崩による救助活動のトレーニングを行いました。ビーコンの使い方、周波の流れ、ゾンデの使い方を学んだ後、各メンバが遭難したことで、その他のメンバが救助しました。

ビーコンを使いながらゾンデで探す、こまさん。
ビーコンを使いながらゾンデで探す、こまさん。

今年から雪山をはじめましたが、暖冬で雪が少なく、寒さも分からず、終わりましたが、いろいろな経験、知識が広がって有意義でした。来年こそは、雪洞でみんなでご飯、お酒を楽しみたいです。ありがとうございました。

■Sobe監督の暁 THE MOVIEはこちら。

■森麻呂さんのBlogはこちら
不完全な雪洞訓訓練も、山頂の絶景には大満足! 越後・阿寺山

2月会山行 蓼科山

【日】2015年2月6日(土)
【メンバー】sobe、森麻呂、koba、fumi、なべたけ(L)
【天気】曇り
【行動記録】蓼科山登山口(9:30)〜蓼科山頂上(12:05〜15)〜蓼科山登山口(13:45)

2月の会山行は、一般ルートからの赤岳と阿弥陀岳北稜の予定だったが、大型の低気圧の接近により、土曜日の日帰りで蓼科山に変更になった。山頂直下からは強風にさらされたが格別なものではなく、それ以外は穏やかな静かな山だった。
それにしても、なかなか天気とタイミングが合わない〜

■Sobe監督の暁 THE MOVIEはこちら

■森麻呂さんのBlogはこちら
少し物足りなさ残る会山行 八ヶ岳・蓼科山

天狗岳

Mです。

尾根隊も無事に下山しました。
尾根隊も想定以上の雪に悩まされ、また本日はガスで視界が全く悪いなか、東天狗に登頂してきました。
(西天狗はもう十分ということで、そこで東天狗で引き返した。)

核心部は、Cさんが先頭になってどんどん登って頂きました。
Cさんがいなければ登れなかったのではないかと思います。
最初朝ごはんを食べてから行く予定でしたが、時間が遅くなりそうなので、みんなで軽く行動食を口にして、スタートしました。
中山峠からの登頂は我々が一番だったようです。

なお、下山時中山峠からくる登山道と、黒百合平から直登してくる登山道が合流する時点で、事故がありました。
ガイド登山で、ある人が雪渓を踏み抜いて滑落した模様。
その場所は、グリーンのロープが張ってあるのであるが、その外側を登っていて 落ちたようです。
我々が登頂したのがほぼ8時で事故があったのは、8:10-8:15ではないかと考えられます。

CさんとSさんが早く下山し、小屋に報告をしてくれました。

その後、本当は出発前に食べる朝ごはんをテントで食べて、テントを撤収し、渋の湯まで下山しました。

ちょうどそのころ、下から長野県警山岳救助隊が登っていくところでした。