カテゴリー別アーカイブ: トレーニング

大室山バリエーションルート実践トレ

日付:令和7年2月23日(日)

参加者:おんちゃん先輩 サツキ

椿大橋付近(7:20)~ヤケハギ尾根取付~前大室~大室山山頂~雨乞岩~椿分岐~943小ピーク~登山口(16:20)

 気持ち良く晴れた日曜日。裏丹沢大室山にてバリルートの実践トレを指導してもらった。内容は地図読み、ロープワーク、ツェルト設営、ロープを使った下山など盛りだくさん。まずは地図読みからスタート。磁北線にコンパスを合わせ、山座同定して、現在地と進行方向を確認する。今まで完全にGPS頼みだった私には、基本であろうこの作業(というより言葉すら知らなかった!)は、新鮮でとても興味深かった。ちょうど先日、伊豆の里山歩きの際にさんざん道迷いをしたばかりだったため、破線ルートの読図は私にとってタイムリーな内容。これは、ぜひ身につけなければと思う。地図読み地図読みをしっかり!

 予定ルートを進み、途中一般登山道に出ると一気に視界がひらけ、富士山がよく見えた。アルプス山脈や相模湾、駿河湾まで見渡せる展望は、期待していなかったため余計にうれしく、まるでご褒美。足元から山頂へ続く木道にも安堵して、何度もスマホカメラのシャッターをきる。登山道からの眺め登山道からの眺め良し!

 その後、山頂近くでロープワークとツェルト設営について教わった。‥昨年11月には、相山協遭難救助講習会でロープワークの基礎を学び、ツェルトについても何パターンか設営方法を学んだ。その日は『よし!』と手応えを感じたものの、しかし3か月後には、すっかり忘れていて、簡易チェストハーネスの装備すら先輩に頼る始末。自分の記憶力の無さには驚かされてばかりである‥。

 さて、いよいよ下山だが、山頂には多少の積雪があり、しかもルートは傾斜が急だったのでチェーンスパイクを装備。地面は凍っていてストックが刺さらないほど。地図と現在地を確認し、迷いやすいポイントに注意を払いながら慎重に歩をすすめる。徐々に雪はなくなり‥地面にストックが刺さるようになり‥土はほろほろと柔らかく、滑りやすくなる。しばらく下りると、傾斜が緩み開けた場所に出たので一息ついた。そこでチェンスパを外す。その後何度かしりもちをついたが、何はともあれ先輩の声掛けのおかげで、最後までルートから外れることなく予定の林道に出た。平坦で整えられた道に心からほっとする。そこから駐車場まではすぐ。朝、澄んだ光に照らされていた景色は、夕陽を受けてやわらかな色合いに変わっていた。残雪のあるルート残雪のあるルート

 はじめてのバリエーションルートは緊張感のある道だったが、その自由度はとても魅力的で奥深いと感じた。朝から夕方まで内容の濃い一日で実践的な学びが多く、充実した時間を過ごせたことに感謝が尽きない。                                           (記:サツキ)

個人山行つづら岩

今回は、奥多摩の岩登りのゲレンデのつづら岩にマルチピッチの練習に来ました。

暁山岳会から離れて、相模原市山岳協会所属の岩登りに強い「やまじ会」から、岩の伝道師「Mさん」と「Kさん」と新人のHくん」、相模健康山の会さわらびから、バックカントリーから沢登り、岩登りと何でもこなす「KJくん」と5人のパーティで、千足バス停にある有料駐車場で1000円を払い早速入山。
山肌

いまのところ、他の岩登りのパーティは見当たらない。貸切だといいなぁ。
つづら岩は岩までのアプローチが長く、最後がものすごい急登。彩滝を過ぎると取付く「馬頭刈尾根」は馬の首のたてがみ部分を登るような急登でした。このまま、山頂まで突き上げてしまうのではないかと思ったが、2時間ほど歩いてようやくつづら岩の基部に到着。11月も最後の週末なので、日陰はピリッとした寒さ。見上げるつづら岩は切り立っていて、迫力満点。MさんとH君と私がダブルロープで、パーティを編成し、KさんとKJ君はシングルロープでザイルを結んだ。
山登

最初に取り付いたのは、左ルート。簡単だよというが出だしから渋い。
何とか引き上げてもらい山頂へ。山頂から見る南面の富士山はとっても綺麗。今年は遅れていたが5合目付近まで、雪も積もっているように見える。
「十分楽しめたので、もう帰ってもいいくらいだ。」と軽口をたたきながらの50メートルロープをダブルで一気に懸垂下降。
山高い

次は、シングルロープで残置してもらった右クラックルートを登る。高度感は満点だ。隣で一般ルートを登るKさん、KJ君のペアが四苦八苦している。上部のトラバースが嫌らしい様子。では次は「一般ルートを登りましょう」とMさんに声を掛けられたが聞こえないふりをした(笑)出だしが少し厳しいが、トラバースまでは快適。問題のトラバースも、高巻きするように少し上がってからトラバースすると、何とか通過することが出来た。最後の詰め上がりの箇所が、ホールド少なく、ちょっと厄介。H君もだいぶ時間を掛けていた。
トップロープ

その後も、トップロープを使ってアイゼン・アックストレーニングなどを行い。気が付くともう16時になっていた。
皆ヘッドランプを準備して下山。下山は1時間ちょっとで降ることが出来た。みな、愉しい岩登りに満足げだ。
完登

こうした山岳会を跨いだ交流もまた、山岳会の醍醐味だと思う。もっと練習をして、他の山岳会の皆さんにも負けないように頑張らなくてはと思う。(文:コイケちゃん)