丹後山:春合宿

【山域】越後 丹後山(1,808.5m)~ 兎岳
【メンバー】(L)sobe、morimaro、koma、komamino
【期日】5月3日〜4日 5日(予備日)

5月3日(火)
7:00十字峡登山センター~7:34栃ノ木橋~7:40丹後山登山口~8:05 一合目(鉄砲平)
~9:00三合目~10:05 1450m付近~11:00しし岩(八合目)~11:30山頂~12:00丹後山避難小屋発
~13:00四合目~13:15三合目~14:15丹後山登山口~15:00十字峡登山センター着

低気圧の通過による荒天が明らかだったので、日帰りで丹後山往復に行動予定を変更した。

前夜の2日(月)22時にJR橋本駅に集合し、komaさんの車にsobe、komaminoの3人で出発した。
morimaroくんは群馬の実家に戻っていることもあり、シャクナゲ観光センター駐車場で落ち合うことにした。

予定通りの出発であったが、鶴ヶ島ジャンクションに気がつかず、圏央道をそのまま突っ走ってしまった。
『あっちが関越じゃないの?』と間違いに気がつき、坂戸ICで聞き返すことにした。
前にも同じことを経験したが、どこだったかなとkomaさんと会話をしたが、思い出せない。
対処方法は理解していた。料金所のおじさんに事情を説明し料金を払うことなくUターンさせてもらった。

関越自動車道に戻り、順調に進むと思われたが事故渋滞が発生。
六日町ICまでの間に3件ほどの事故に遭遇した。
結局50分ほどの時間ロスであった。
シャクナゲ観光センターの駐車場には車が1台駐車中であった。
morimaroくんの車だ。
午前2時少し過ぎに到着した。
駐車場にテントを張り就寝についた。
午前3時である。

翌日3日(火)は5時30分起床し、十字峡登山センターに向け出発した。
登山センター前の駐車場には車が数台止まっていた。
山菜取りの客のようだ。

シャクナゲ観光センターを出発前に、天候について話あった。
3日は終日好天であるが、夜遅くから4日の午前中まで低気圧の通過に伴い天候は悪くなる。
morimaroくんから「丹後山までの日帰りも想定したらどうか」との意見があった。
十字峡登山センターまで車が入れるので日帰りも十分に可能である。
また天気の回復が遅れた場合、兎岳への登山は断念し下山することになる。
新人のkomaminoさんも初の合宿参加なので、荒天の中を下山するリスクを考えると無理をせず丹後山までの日帰りに計画を変更した。

装備類は日帰り登山用に変更、不要なものは車に残し、7:00に登山センター駐車場を出発した。
丹後山 登山口となる栃ノ木橋までの林道をゆっくりと歩いていく。

図4

春とは思えず初夏に近い陽気、風は生温い。

図2

林道には一部沢筋から落ちてきたと思われる雪があるものの、全くと言っていいほど雪も残ってなかった。

図3

見渡す山々も初夏並みの残雪程度であった。
この季節のこの林道は残雪に覆われ、雪の斜面をトラバースしながらの歩行となるようだ。
気を抜くと雪解け水で勢いのある三国川に落ちかねない。
ここもまた核心部になるようだ。

雪が無いおかげか、コースタイムより20分ほど早く栃ノ木橋に到着した。
橋を渡るとすぐに登山口のような踏み跡があるが、これは作業用に作られた踏み跡らしい。

丹後山 登山口まで50mの標識もあり、間違えることはない。
指示通り50mほど進むと丹後山 登山口が現れた。
そのまま登山口を進む。
いきなりの急登で大変だが、日帰りのため荷物が軽くなった分、楽に登れたように思う。

図5

30分ほど登ると鉄砲平と名前のついた一合目にでた。
何か言われでもあるのだろうかとしばし考えるが、どうでもいいことだ。

急登はまだまだ続く。
日向山への登りも登り始めは急登であった。
このあたりの山の特徴なのだろうか。
おまけに虫も多い。
花の季節は虫が多いことは知っているが、やはり邪魔だ。

シャクナゲや淡いピンク色をした花(名前がわからない。)が群生している。

図6

図16

シャクナゲはピンク色、赤色があり、登山口付近ではピンク色が群れ、ほとんど終わりかけていた。
標高を上げていくと赤色に移り変り、これからが見頃になっていくだろう。

4合目付近までは急登が続き、ちょっと厄介であり、雨の中の下山は嫌だなと思った。
新人のkomaminoさんも順調に登っている。
ウッドシャフトのピケルを持ち、山登りの歴史を感じる。

図8

東側の稜線に目を向けると、稜線上は雲に覆われ始めていた。
低気圧が日本海を北上するため、南側からの湿った風を巻き込んでくる。
そのため、東側の稜線上には雲が湧いてきたのだろう。
そのほか見渡す限り見通しは良く、順調に丹後山までは行ける。

図7

阿寺山からの稜線の先には五竜岳までも良く望め、日向山の先には中ノ岳が大きく居座っていた。
中ノ岳までの稜線を眺めていると、昨年11月の会山行で登った道程がまだ記憶にあり、懐かしく思い出す。
山域を集中して登ることはいいものだなと思った。

1,450m付近の稜線上からは風が強くなるが、天候が崩れる様子はない。
まだまだお陽様は降り注いでいる。
5合目付近から残雪が姿を出し始め、ザラメ状の雪に足を取られながらの歩行となった。
komaさんは足の痙攣のため、若干ペースダウンした。寝不足の影響なのだろうか。

図9

11:00に展望が開け、8合目の獅子岩だ。
風はますます強くなる。
熊笹の群生した上に残雪、その上を尾根の南側を登っていく。
途中、耐風姿勢を何度も取らなければならない強風。
風速40m以上はあったのでは?
こんなに強い風は、sobeは過去の経験を思い返しても見当たらない。
ザラメ状の雪が鉄砲玉のように容赦なく頬に打ち付ける。
痛い。

図10

図11

20分ほど耐えながら登ると避難小屋が見えてきた。

先行のmorimaroくんが見えない。
丹後山山頂に先に行ったのだと思うのだが、
山頂が見えてきても、morimaroくんの姿が見えない。
近づくと、三角点付近に熊笹よりも姿勢を低くしてうずくまっていた。
体調が悪いわけではなく、強風を避けるための姿勢だった。
ほとんど寝転んでいる状態だ。

図12

図14

山頂は展望も良く、見渡す稜線はなんとも言えず美しい。

風さえなければいつまでも眺めていたい風景だ。

大水上山、兎岳から中ノ岳に続く稜線は見ているだけで気持ち良く、思わず歩きたくなる。
丹後山から中ノ岳の稜線が残ってしまった。
次の機会は必ずここを計画するだろう。

山頂では長居は無用。
写真撮影をし、早々に引き返す。
一旦避難小屋に立ち寄り、身支度を整え直して下山に向かった。

図15

やはり山頂直下の南側の斜面は風が強く、度々耐風姿勢を取らなければならなかった。
獅子岩から下の雪の斜面で、komaさんとkomaminoさんはアイゼンを付け下った。
ザラメ状であっても、アイゼンを付けることで安心感を得られたようだ。

登山口には14:15到着。
12時に避難小屋を出発しわずか2時間15分で下ったことになる。
駐車場には15時到着。
まだ雨は降っていないが、登山センターでも風が強くなっている。
登山センターに泊まり、山談義に花を咲かせた。

図17

You may also like...