タグ別アーカイブ: 奥秩父

<地理>野辺山高原と三窪高原を中心とした山塊
<主要な山>金峰山、瑞牆山、甲武信ヶ岳、国師ヶ岳、白石山、雲取山、大菩薩嶺

会山行A隊 雁坂峠~笠取山

期 日:2019年9月14日(土)~9月15日(日)
参加者:Lレー子、ヒー

9月14日(土)晴れ後曇り・ガス
相模原(6:30)=雁坂トンネル入口駐車場(8:45)-沓切沢橋・林道終点-雁坂峠(11:17)-水晶山(11:50)-古礼山(12:20)-燕山(13:03)-雁峠(13:35)-分水嶺-笠取山[山梨百名山](14:15~14:22)-分水嶺(14:40)-笠取小屋(14:50)

奥秩父の残りルートを繋ぐため、2パーティに分かれてスタート。我々女性パーティは2週間前下山した雁坂峠に再び同じルートで登り、我々を降ろした男性陣は作場平橋の駐車場に向かい、そこから笠取山に登り将監小屋に幕営し、三條の湯に下山してくるので、作場平に下山した我々が車を回収して後山林道の片倉橋まで迎えに行くと言う計画。
前回は釜の沢を遡行してからの下山のため、雁坂峠からの下りは結構疲れたが、本日は登攀具もなく楽だ。最後の急登を登り雁坂峠に到着。

雁坂峠

今日は天気も良く、時間的にも早いため、峠には数パーティの登山者が休んでいるが、交通の便が悪いためか我々の行く笠取方面に行くパーティはいないようだ。

古札山山頂

ここから古礼山方面は笹原の稜線で美しい。峠からしばらく行くと「見返り雁坂峠」と書かれたビューポイントがあり、振り返ると青空と笹に覆われた山肌が本当に美しい。ただ、青空はこの辺りまでで、水晶山あたりから古礼山周辺では濃いガスに覆われ、苔むした樹林帯が一層幻想的に見えた。

水晶山山頂

雁峠に到着。時間的にも早く、翌日は天気が崩れる予報だったため、分水嶺にザック(地図も)をデポして笠取山山頂を往復することとした。

 width=
笠取山(西峰肩)山頂

地図には山頂が西と東に二つあると書かれていたため、最初の山梨百名山と書かれた笠取山の標識を超え、次の岩峰まで行ったが特に標識はなく、少し不思議に思ったがその先は下っているためそこから引き返した。しかしB隊は笠取小屋を通らないルートを取ったため、結果的に山梨百名山の西ピークと1953mの東ピークの間が繋がっていないことが下山後発覚した。一般ルートでも地図は大切。
分水嶺に戻りザックを回収、整備された登山道を下ると間もなく笠取小屋。バイオトイレもあり、樹林帯の中の気持ちの良いテント場。小屋のおじさんに指示された場所にテントを張る。3時になるとたくさんの鹿たちが集まってきて、おじさんから餌(ドッグフード)をもらって食べている。樹木を鹿の害から守るために餌を与えているのだと言う。たくさんの鹿たちに、隣のテントの坊やは興奮気味。小屋前のテーブルで宴会をしているパーティもいたが、霧で濡れそうなのでテントに入り、B隊と違い上品に夕食を済ませ早々に眠りに就いた。

9月15日(日)晴れ
幕営地(6:20)-一休坂分岐-作場平橋・車回収(7:16)=後山林道・片倉橋

明け方までテントを叩く雨音がしていたが、朝起きてテントから出ると東の空は朝日に輝いていた。B隊との合流時間を考えゆっくり出発。小屋の水場を水源として流れ出る沢沿いに付けられた道を下るが、辺りは苔むした日本庭園のように美しい。数人の登山者やトレランのランナーとすれ違ったが、交通の便が良ければ、もっと大勢の登山者が押しかけて、この美しい自然を維持できないかもしれないと感じた。
駐車場で車を回収し、時間もあるので道の駅「たばやま」に向かうが、温泉は10時から。前日の予報に反して晴れて暑い。せっかくなので芝生の上でテントを広げて干し、10時前にはすっかり乾燥し、温泉で汗も流し、2時間くらい待つ覚悟で後山林道に入る。悪路を進み片倉橋の駐車場に着くとおじさん3人が休んでいる。予想に反して早く到着した様子、話を聞けばどうやら三ツ山のピークを省略したらしく、笠取山のピークも含めて打ち合わせ不足により宿題を残しての山行となった。

(記 レー子)

甲武信ヶ岳(釜ノ沢)~雁坂峠

期 日:2019年8月31日(土)~9月1日(日)
参加者:Lレー子、なべたけ、わたゆき、コバヤン、みの、ヒー

8月31日(土)曇り時々晴れ
相模原(6:00)=西沢渓谷入口駐車場(8:10)-鶏冠谷出合(9:00~9:10)-釜ノ沢出合(12:18)-千畳のナメ(12:34)-両門ノ滝(13:19)-幕営地(14:20)

前日雨のため増水を心配したが、西沢渓谷入口駐車場から見る限り、濁りもなく平水のため予定通り釜ノ沢に入ることとする。車1台を下山口の雁坂トンネル入口に移動して出発。つり橋を渡り東沢に入り、鶏冠谷出合で沢靴に履き替えていると、男性3人パーティが到着。彼らは鶏冠谷に入るようだ。釜ノ沢は久しぶりだが、登山道は大分荒れており、結局山の神を確認することができなかった。
東のナメ、西のナメを眺めながら本流を進む。スラブのへつりでヒーさん、わたゆきさんは時々ドボンするが楽しそう。

千畳のナメを歩く

釜ノ沢出合からすぐの魚止めの滝は以前あった倒木がなくなり、ほんの一歩が辛いが、無事クリアして美しい千畳のナメをひたひたと歩く。

水がキレイな両門の滝

両門の滝で東俣に入りヤゲンの滝を超えてしばらく行くと広い幕営適地で、比較的高齢の6人ほどのパーティがタープを張り濡れたものを干していた。十分我々が張るスペースはあったが、翌日の行動時間を考え先に進む。そこから10分ほどで、みのさんが言うには以前会山行で幕営した場所に到着。わたゆきさんがやや遅れるようになり体力的にきつそうなので、そこを本日の幕営地とする。やがて後ろから来た5、6人のパーティは対岸で幕営準備を始めた。

焚火を囲んで

焚き木を集めて久しぶりの焚火。みんなが寄って集って火をかまうので、着いたと思ってもやがて消えてしまう。みのさんを火守り爺に任命し、ようやく立派な焚火を熾すことができた。天気予報はあまり良くなかったが、夜空には満天の星。

9月1日(日)曇り
幕営地(5:30)-水師沢出合(6:30)-木賊沢手前支沢(6:50)-山頂から西、標高2400m地点の稜線(8:48~9:05)-甲武信ヶ岳(9:14~9:22)-甲武信小屋(9:35~9:50)-笹平(10:40)-西破風山(11:30)-東破風山(11:59)-雁坂嶺12:50~13:00)-雁坂峠(13:27~13:33)-沓切沢橋・林道終点(15:03)-雁坂トンネル入口駐車場(15:36)

ふつうは甲武信に抜けて下山するだけだが、本日は雁坂峠まで行かなければならないため、5時30分の出発とする。

安全なルートを探しながら登る

水師沢までは順調に進むが、二股で左の支沢に掛かる滝を3段30mスラブ滝と誤認、分岐の本流側にケルンがあったが、その地点から支沢の滝を巻く明瞭な踏み跡あり、巻き道を示すケルンと思い支沢に入ってしまった。踏み跡からすると多くのパーティがこのルートに入っていると思われる。それなりに楽しく登れる滝が連続するが、なかなか甲武信小屋のポンプ小屋が出てこない。おかしいと思う頃、左からの大崩壊地に出る。みのさんのGPSで現在地が確認できたが、ここから戻るのも大変なのでそのまま支沢を詰め、最後のギリギリで左の樹林帯に逃げ、藪漕ぎなしですぐに登山道に出ることができた。沢靴を履き替え、僅か10分で甲武信ヶ岳の山頂に立った。

甲武信ヶ岳山頂

記念写真を撮り、甲武信小屋でトイレと水の補給をして早々に先を急ぐ。その先はアップダウンもあり、疲れた体には応えるが、笹平は笹の草原が美しく、避難小屋も快適そうだった。

雁坂峠

ようやく雁坂峠に到着。雁坂峠は日本三大峠で、あとの二つは針ノ木峠と三伏峠であることを看板で学び、下山を開始する。

破風山山頂

以前ナメラ沢の下山時にここを下っているが、その頃はもっと若かったためか気にならなかったが、思いのほか長い下りだ。みんなヨレヨレになって雁坂トンネル入口の駐車場に到着した。1台移動しておいて本当に良かった。
その日のうちに関西に帰るみのさんを塩山駅で降ろして相模原に帰り、長い一日は終わった。

(記 レー子)

大弛峠~国師ヶ岳~甲武信岳

期 日:2019年7月20日(土)
参加者:なべたけ

7月20日(土)曇り時々雨
大弛峠駐車場(9:45)-国師ヶ岳(10:30)-甲武信ヶ岳(14:20)-国師ヶ岳(18:00)-大弛峠駐車場(18:30)

コースタイムおよそ12時間のルートで、行動時間が長くなることを考えて、早朝から登るつもりだったが、寝坊により大幅に出発が遅れてしまった。下山は夜になることを覚悟して入山。
標高2360mの大弛峠は、小雨まじりで少し肌寒く、雨具のジャケットを着るとちょうど快適な気温だった。大弛峠の駐車場は満車で、川上村側の林道の路肩に駐車するほどだった。しかし、ほとんどの登山者は金峰山方面に向かうようで、東に向かう登山道はとても静かでうれしかった。

国師ヶ岳山頂

国師ヶ岳までひと登りして、そのあとは標高差200~300mの間のアップダウンで甲武信岳まで。

甲武信ヶ岳

比較的なだらかな地形が多く、終日お日様は出ずに気温は高くなかったので、ペース良く進むことができた。甲武信からの復路も、コースタイムを短縮しながら進み、予想に反して日没前に下山することができた。
コース上は、ほとんどがシラビソの森の中だった。シラビソの香りと、フィトンチッド効果で元気がキープできたのではと思った。
時々見ることができる展望や、鹿との出会いにも癒されながらの山行だった。今度は、ピストンではなく、ぜひ縦走したいなと思った。 

(記 なべたけ)

瑞牆山荘~金峰山

期 日:2019年7月6日(土)
参加者:Lなべたけ、わたゆき

7月6日(土)曇り
瑞牆山荘前駐車場(9:00)-富士見平-大日岩-千代ノ吹上-金峰山頂往復(14:25)-瑞牆山荘(18:40)

梅雨の最中、前線の南下により奥秩父は天候回復して終日曇りだった。

瑞牆山荘

展望はほとんどなかったが、水分を含んだ森はうつくしく、清々しく、爽やかだった。大日岩までは快調だったが、その後ペースダウン。

金峰山山頂

コースタイム7時間くらいのところ、10時間弱の行動になった。長時間の行動になったが、ヘッデンになる直前で無事に下山できて良かった。

(記 なべたけ)

大弛峠~金峰山

期 日:2019年6月25日(火)
参加者:Lかじさか、他1名

6月25日(火)
大弛峠(9:20)-朝日峠(9:45)-朝日岳(10:20)-金峰山(11:00~12:00)-大弛峠(13:45)

しばらく雨の日が続いていたが久しぶりに晴れの予報。梅雨の晴れ間を狙って大弛峠から金峰山を往復してきた。林道牧野川上線は完全舗装で峠(2365m)まで車で入れ気軽にハイキングが可能な山だ。9時頃に到着したがすでに駐車場は満車。未舗装の川上村側の路肩へ駐車。オオシラビソと苔の森の中を歩き始め、1時間ほどで朝日岳。展望が開け金峰山がよく見える。ここを一気に下って北側を巻く道は苔の森となりここを抜けるとすぐに稜線に出る。展望が開け瑞牆山、小川山もよく見える。

金峰山山頂

山頂付近の岩場には思いがけずイワカガミの群生を楽しむことができた。平日なのに若者からお年寄りまで入山者が多く、山は賑わっていた。

(記 かじさか)

清里駅~瑞牆山荘

期 日:2019年6月21日(金)
参加者:コーノ

6月21日(金)
清里駅(4:40)-飯盛山(6:30~7:00)-横尾山(10:30~11:00)-信州峠(11:50)-瑞牆山荘(14:40)

朝靄の清里駅北側の駐車場を出発。車道をしばらく歩き、平沢集落から登山道に入った。しだいにガスが濃くなり、周りがほとんど見えない中、黙々と登っていくと、いつの間にか、飯盛山直下に出た。風が強くなってきて、ガスに切れ間が出たため、八ヶ岳方面が少し眺望できた。一帯は、レンゲツツジが丁度見頃であった。

飯盛山山頂

飯盛山から横尾山方面に向かうと、人があまり入っていないためか、すぐに両側からの笹で登山道が見えにくくなる。スパッツが無いとズボンがビショビショになりそうだ。
ここからは、これまでの記録を総合すると、間違っても北側に行かないことであると判断し、地図アプリも動員して、地図との確認を繰り返し、慎重に進む。牧場柵沿いに歩いて、途中柵を越える箇所を無事に通過できた時には「ヤッタ!」と興奮した。
いつの間にか、ガスも晴れ、視界も良くなって先の赤テープも確認できたので、アップダウンを繰り返す道も、順調に進めた。
横尾山は、眺望も良く気持ちの良い所で、ゆっくり過ごした。

横尾山山頂

ここから、信州峠までは、はっきりとした登山道が続く。途中で、本日最初で最後の単独行の登山者とすれ違った。信州峠からは、車道で向かった。藪道をトラバース気味に瑞牆山荘に向かうルートもあるのだが、最終バスの時刻を考えると、時間的に危険なので却下した。ということで、車道を歩き出したのだが、黒森集落まで250m下り、瑞牆山荘まで250m登るもので、思っていたよりかなり傾斜が急で、しかも単調なので、ひどく疲れた。それでも余裕をもって瑞牆山荘に到着し、最終バスに乗り込んだ途端、スコールのような雨が降ってきたことで、行動中に降られなかった幸運に喜びながら、バスと電車で清里駅に戻ったら、雨はやんでいた。こんなことで疲れを感じなくなるなんて、人間って不思議です。

(記 コーノ)

大菩薩嶺

山域:大菩薩嶺
日:2018年2月3日(土)
メンバー:わたゆき、仰平、なべたけ(L)

仰平さん雪山デビュ〜で、大菩薩嶺に行ってきました。
来年の本格デビューに向けて、雪山装備をひとつひとつ揃えていて、足回りは、3シーズン用と軽アイゼン、ロングスパッツ。ピッケルは新品、初々しいです。

ルートは、裂石登山口〜丸川峠〜山頂〜上日川峠〜裂石登山口の周回コース。登山口の駐車スペースまでジムニーで入ってます。木曜日の夜から金曜日の朝にかけて降雪があったと思いますが、除雪車が入ったのかもしれず、スタッドレスなどであれば、だいじょうぶそうでした。

大菩薩1大菩薩3大菩薩4

会山行 甲武信岳 釜の沢東俣 

【日時】9/10(土)~11(日)
【山域】奥秩父 甲武信岳

【行程】

10日:西沢渓谷駐車場8:50発~田部重治文学碑9:25~釜の沢出合13:10~両門の滝14:40~1600m付近幕営

11日:起床4:00~出発6:00~木賊沢出合8:00~ポンプ小屋9:00~甲武信岳9:40~甲武信小屋~まき道~戸渡尾根~近丸新道~西沢渓谷駐車場14:30

【メンバー】なべたけ、こまさん、岳(CL)、ジャイアン、わたゆき、みのさん、ふーちゃん

9月の会山行は、6月に予定していた釜の沢東俣のリベンジとしていってきました。

天候は、土曜曇り、日曜は曇りのち雨の予報であまり期待できない気持ちでいましたが、

運よく土曜日、日曜の午前中は晴れて初夏のようなすがすがしい沢登りとなりました。

 

西沢渓谷駐車場にて。林道歩きのため、沢装備はザックの中。

 

林道を歩き、鶏冠山のルートから東沢に入っていきました。沢に入ると沢靴には着替えます。ハーネスはまだ取り付けませんでした。

岩が白くナメ状のものが多く、沢の色も深いところはエメナルドグリーンに輝き、癒されます。

東のナメ沢。豪快です。
東のナメ沢。豪快です。
西のナメ沢
西のナメ沢

わたれないところは、高巻きしながら進んでいきますが、なかなか釜の沢の入り口にたどり着きません。

出発してから4時間ちょっとで釜の沢出合に到着。13時過ぎ。夏合宿の越後でのビバーク体験からこの時間から登り始めることへの恐怖心がよみがえりましたが、16時には到着できそうとのことで、安心してハーネスを装着しました。

釜の沢にはいってす少し歩くと、この沢のメインといってもいいか分かりませんが千畳のナメ。心地よい。

沢の上からの撮影。コマさんがゆっくり登ってきます。
沢の上からの撮影。コマさんがゆっくり登ってきます。

ナメを伸びのぼりきると両門の滝30メートル。両サイドから水が流れ落ちてきます。

イエーイ。滝の傾斜がゆるやかで美しい。
イエーイ。滝の傾斜がゆるやかで美しい。

両門の滝の右側のマヨイ沢の方に高巻きをし、今日のビバーク地へ。高巻きをするとき、こまさん、なべたけさんとわたゆきさんが蜂にさされ、特に最後にきたなべたけさんは集中攻撃にあいました。

ビバーク地には、3パーティがすでにテントを張っていたので、50メートルくらい進んだ平坦な場所に、幕営。今宵の食事担当はこばさんで、牛ステーキ肉が半額だったので、串焼きとトマトベーコン、たまねぎ丸ごとホイル包みなど焚き火を使った贅沢ごはん。締めはトマトリゾット。次の食事担当にプレッシャーが沸いてきそうです。笑

焚き火での牛の串焼き!
焚き火での牛の串焼き!待ちきれない様子のこばさん

翌日、甲武信ヶ岳までの残りの距離、下山時間を考えて、4時起床、6時出発!樹林帯の踏み跡を進んでいきます。

ミズシ沢と木賊沢の出合のしたに10メートルの滝があり、高度があったため、ロープを使って登りました。他のパーティはロープを使ったり、使わなかったりしていましたが、登ってみると流れる沢の中に足場があり、登れるルートがあることにきがつきました。

その後沢をのぼってポンプ小屋に到着。お疲れ沢~。

ここで沢道具をザックにしまって甲武信ヶ岳へ。こまさん、わたゆきさん、なべたけさんは体調不良のため、甲武信小屋迄のぼり下山。

甲武信ヶ岳頂上からの景色。雲が秋を感じさせます。
甲武信ヶ岳頂上からの景色。雲が秋を感じさせます。富士山のお顔が雲がかって見えません。。

その後、それぞれのペースで下山。お疲れさまでした。

西沢渓谷小屋に向かうジャイアンとアイアンマン。
颯爽と西沢渓谷小屋に向かうジャイアンとアイアンマン。

個人的には今年最後の沢の締めくくりとして取り組みましたが、まだ沢靴と自分の重心移動がうまくできず急斜面のナメをスムーズに歩くことができず、滑りそうで怖かったです。来年がんばります!

皆さん、楽しい山でのお時間ありがとうございました。

 

廻り目平

春合宿。GW前半戦4月29日〜30日の日程で、巻機山、雪解けの米子沢で岩魚釣りの予定だったが、冬型の気圧配置に重なり・・・合宿は早々に中止として、廻り目平へと転身。2日間、メンバーそれぞれ渓流釣り、フリー、ピークハントを楽しむ。キャンプサイトでは、超豪華、天ぷら!岩魚の塩焼き!焚き火と満天の星空!ああ、なんと快適なキャンプ生活・・・。

日:2016年4月29日(金)〜30日(土)
メンバー:ゆうじさん、watayukiさん、koboさん、gakuさん、
ふーちゃん、yamakenさん、masaさん、なべたけ(L)

極意は気配を消すこと...
渓流釣りの極意は…
釣れるかな
釣れるかな〜
釣るぞ〜!
釣るぞ〜!
心静かに・・・
心静かに・・・
釣れたかなぁ
待ってね。
イェ〜い。釣れたぞ〜!?
釣れたぞ〜!?
天ぷら職人さん!?
大将!
まいうー!!
うまいよ!!
明日のお山もいいお山になりそうだね
明日もいいお山になりそうだね。
朝は霜がおりております
朝は霜がおりております
金峰山にて
金峰山にて

 

う〜ん、登るぞ〜!!
う〜ん、登るぞ〜!!

金峰山、北奥千丈岳

【日程】
6/27(土)28(日)
【メンバー】
OFさん、OFさん友人3名、岳
【コース】
27日 大弛峠〜金峰山(往復)
28日 大弛峠〜前国師ケ岳〜北奥千丈岳(往復)

気圧の尾根を狙って決行した奥秩父ハイキング。
結果、大正解。
1日目の曇がちな天気が、2日目晴天の素晴らしい感動の演出となりました。

お天道様に感謝であります。
_5.JPG

_4.JPG

_3.JPG