タグ別アーカイブ: 奥多摩

<地理>秩父多摩甲斐国立公園の東部(広義では奥秩父に含まれる)
<主要な山>高水三山、川苔山、鷹ノ巣山、三頭山、御前山、大岳山、陣馬山

個人山行つづら岩

今回は、奥多摩の岩登りのゲレンデのつづら岩にマルチピッチの練習に来ました。

暁山岳会から離れて、相模原市山岳協会所属の岩登りに強い「やまじ会」から、岩の伝道師「Mさん」と「Kさん」と新人のHくん」、相模健康山の会さわらびから、バックカントリーから沢登り、岩登りと何でもこなす「KJくん」と5人のパーティで、千足バス停にある有料駐車場で1000円を払い早速入山。
山肌

いまのところ、他の岩登りのパーティは見当たらない。貸切だといいなぁ。
つづら岩は岩までのアプローチが長く、最後がものすごい急登。彩滝を過ぎると取付く「馬頭刈尾根」は馬の首のたてがみ部分を登るような急登でした。このまま、山頂まで突き上げてしまうのではないかと思ったが、2時間ほど歩いてようやくつづら岩の基部に到着。11月も最後の週末なので、日陰はピリッとした寒さ。見上げるつづら岩は切り立っていて、迫力満点。MさんとH君と私がダブルロープで、パーティを編成し、KさんとKJ君はシングルロープでザイルを結んだ。
山登

最初に取り付いたのは、左ルート。簡単だよというが出だしから渋い。
何とか引き上げてもらい山頂へ。山頂から見る南面の富士山はとっても綺麗。今年は遅れていたが5合目付近まで、雪も積もっているように見える。
「十分楽しめたので、もう帰ってもいいくらいだ。」と軽口をたたきながらの50メートルロープをダブルで一気に懸垂下降。
山高い

次は、シングルロープで残置してもらった右クラックルートを登る。高度感は満点だ。隣で一般ルートを登るKさん、KJ君のペアが四苦八苦している。上部のトラバースが嫌らしい様子。では次は「一般ルートを登りましょう」とMさんに声を掛けられたが聞こえないふりをした(笑)出だしが少し厳しいが、トラバースまでは快適。問題のトラバースも、高巻きするように少し上がってからトラバースすると、何とか通過することが出来た。最後の詰め上がりの箇所が、ホールド少なく、ちょっと厄介。H君もだいぶ時間を掛けていた。
トップロープ

その後も、トップロープを使ってアイゼン・アックストレーニングなどを行い。気が付くともう16時になっていた。
皆ヘッドランプを準備して下山。下山は1時間ちょっとで降ることが出来た。みな、愉しい岩登りに満足げだ。
完登

こうした山岳会を跨いだ交流もまた、山岳会の醍醐味だと思う。もっと練習をして、他の山岳会の皆さんにも負けないように頑張らなくてはと思う。(文:コイケちゃん)

三頭山~峰谷橋

期 日:2019年8月1日(木)
参加者:Lコーノ、かじさか、りこ、メイメイ、りっこ

8月1日(木)
都民の森(9:30)-鞘口峠(10:00)-三頭山東峰(11:20)―三頭山中央峰(11:30)-三頭山西峰)(11:40~12:00)-ヌカザス山(13:30)-三頭橋(15:15~30)-峰谷橋駐車場(16:10)-峰谷バス停(17:00)

かじさか車を峰谷橋駐車場に置き、全員コーノ車で都民の森駐車場に向かった。都民の森を賑やかに出発したが、暑さと湿気によって、皆だんだん無口になってくる。鞘口峠を通過し、三頭山への登りが、以前晩秋に登った時と比べてけた違いにきつい。やっとの思いで三頭山東峰に到着するも、ブヨなどの虫がたかってくるので、のんびり休めずに先に進む。三頭山中央峰を通過し、立派な石造りの標識のある三頭山西峰で大休止とする。

三頭山山頂

ここでも虫がいっぱい襲い掛かってきて、かじさかさん持参の虫除けスプレーをかけてもらったりし、虫を何とかしのぐ。防虫ネットを被っている他パーティの登山者もいて、夏山の虫対策への準備不足を痛感した。
虫に追われるように、三頭山西峰から奥多摩湖に向かって出発したが、ここでルートを間違えてしまった。鶴峠に向かい、直ぐに分岐があるはずなのだが、なかなか分岐が出てこないので間違えに気が付き、三頭山西峰に登り直した。本来のルートへの分岐には道標等は全くないので、注意が必要である。気を取り直してヌカザス山に向かったが、遠くに雷鳴が聞こえ始めてきて、相変わらず虫の襲来も止まないこともあり、下りとはいえ、身も心もひどく疲れる。
ヌカザス山に差し掛かった時に、ついに、近くで雷鳴がとどろいた。そして、ムロクボ尾根を下りだし時に、急に雷雨の中に突入することとなった。不思議なことに、今まで沢山いた虫達は避難したのか1匹もいなくなってしまった。落雷による最悪の事態を防ぐために、メンバー間の距離を多く取って歩いた。林の中で木々の葉や枝のクッションがあるため、雨が直接降りかからないのは良いのだか、ロープが設置されているほど急な尾根の下りは厳しかった。奥多摩湖が見え始めても、なかなか下りは終わらない。雷雨も去り、薄日が出てきた頃に、やっと三頭橋近くの車道に降り立った。
ここから、車道歩きとなる。歩道が無い区間も多く、スピードを出す車の脇を冷や冷やしながら通過し、やっとかじさか車が待つ峰谷橋駐車場に到着した。ここで荷物を車に積んで身軽になって、コーノ、りこで峰谷バス停へ早歩きで歩いて、山行を終了した。

峰谷バス停

この後、コーノ車の置いてある都民の森に行ったが、都民の森の駐車場が閉鎖される間際となり、危ういところだった。事前情報入手が不十分など、反省点の多い山行であった。そして、決して楽なコースではなかった、と参加者皆が感じた。

(記 コーノ)

三国山~三頭山

期 日:2019年7月13日(土)~7月14日(日)
参加者:Lダイヤ、こま
 
7月13日(土)雨
井戸(14:30)-三国山(16:05)-浅間峠(17:25)
 
上野原駅にて待合せ、バスに乗車したころから雨が降り出した。終点井戸で下車、はじめから傘をさすことになってしまった。軍刀利神社を過ぎて一段と急登になる、蒸し暑い。尾根道に出ると広く歩きやすくなり、ほどなくして三国山に着く。

三国山山頂

50周年記念の手ぬぐいを出して写真撮影、今回ここから記念登山ルートを三頭山へとつなぐ。雨で登山道もぬかり始めた、熊倉山を越えて浅間峠の東屋で雨をしのげることが最大の利点でありホッとする。そのような場所ではあるが、状況からすると水はけが悪く雨水がたまりそうなため、テントは張らずに休憩用の椅子にそれぞれ離れて寝ることにした。夜半雨がひどくなり、時々霧状になった雨が顔に当たるような状況だった。

7月14日(日)雨
浅間峠(6:05)-土俵岳(7:10)-丸山(8:10)-数馬峠(9:10)-槇寄山(9:55~10:10)-避難小屋(11:25~11:50)-三頭山(12:10~12:20)-大滝(13:30)-都民の森バスターミナル(13:50)

夜半ほどひどくはないが雨は降り続いている。雨水が予想したように流れ込み一部ではあるが溜まっていた。明るくなって朝食をとる。風もなく急な登下降もないので傘をさして出発とした。順調に歩を進め4時間ほどで槇寄山、ここまで来れば先が見えてきたので15分ほど休んだ。この後の避難小屋手前の大沢山への300mほどの急登が大変で今回一番のきつい登りであった。避難小屋は大きくしっかりした建物である。中に入って大休止、天気が悪いためか誰もいなかった。小屋から20分ほどで三頭山西峰1525m広場に到着。大きく三頭山と彫られた石柱の前で記念の手ぬぐいを出して写真撮影。

三頭山山頂

三頭山には他にも登山者がいて今回初めて二人並んで記念撮影が出来た。一番高い中央峰1531mそして東峰1528mと行ってみたがともに頂は狭く、西峰広場が多くの人が休憩できるような場所である。コースを少し戻り、ムシカリ峠から三頭大滝へと下る。大滝を見学用の橋からのぞくが、高さのある大きな滝であった(こまさんによると、前に会の山行で登ったことがあるとのこと)。都民の森へは、木材チップの敷き詰められたなだらかな歩きやすい歩道を進み森林館へ、最後階段を下り都民の森バスターミナルに下山した。

(記 ダイヤ)

明王峠~三国山

期 日:2019年6月22日(土)
参加者:Lレー子、他1名(非会員)

6月22日(土)雨
相模湖駅(8:10)-与瀬神社-明王峠(10:00)-陣馬山(10:40~10:50)-和田峠-醍醐丸(11:55)-生藤山(13:30)-三国山(13:40)-三国峠-軍刀利神社奥の院(14:15)-井戸バス停(14:35)=上野原駅

海の日を利用して裏銀座に行くためのトレーニングとして富士山を考えていたが、天候が不安定なため、あかつきビッグバンド・トレイルを親睦山行の終了点から繋ぐこととした。
相模湖駅を出発するときは雨が降っておらず、曇りのまま行けるかと思っていたが、登り始めると降り始め、傘を差しながらの登りとなった。親睦山行での下山路を明王峠まで登り、ここから陣馬山に向かう。雨にもかかわらず思いのほか登山者は多い。陣馬山の山頂では雨が上がり、座っておにぎりを食べることができた。

陣馬山

その後は傘を差して生藤山に向かうが、この辺りもトレランの身軽で軽装な人達と多くすれ違う。このまま傘で最後まで行けるかと思ったが、残念ながら生藤山山頂手前で突然豪雨となり、濡れながら急いで雨具を着た。

生藤山山頂

三国山を過ぎ三国峠から軍刀利神社に下りたが、峠の標識は小さな板切れで、道も不明瞭なトラバース道で、結局三国山に向かう明瞭な登山道に合流した。三国峠からの下りは誰にも会うことなく軍刀利神社まで下り、井戸バス停に向かう。バスは1時間以上来ないためタクシーを呼んで上野原駅に出た。今回は与瀬神社から登り、軍刀利神社に下る、神社から神社へのルートだった。

(記 レー子)

峰谷橋~雲取山~三条ダルミ

期 日:2019年6月16日(日)
参加者:Lオヨシ、こー平

6月16日(日)
峰谷橋(7:55)-峰谷登山口(8:30)-七ツ石山(11:05)-雲取山(12:10)-三条の湯(13:40)-お祭バス停(15:50)
※計画では三条の湯からサオラ峠を経由して丹波役場前バス停に下りる予定

今回の山行スタイルは時間制限があるためトレイルラン。雲取山と言えば鴨沢からのピストンが定番だが、奥多摩三山方面に繋ぎやすくするため、より以東の峰谷登山口から入ることにした。

峰谷橋からスタート

峰谷橋で記念撮影した後、もうじきバスが往来する舗装路を足早に登山口へ。マイナールートのためか、集落に入ると登山道はわかりづらく荒れ気味、慎重にルートファインディングしながら樹林帯を進む。登り一辺倒であるがトレイルランなので無理ない程度に走る。千本ツツジと呼ばれる小ピーク付近には色鮮やかなツツジの群生が広がっていた。暫く尾根を進むと七ツ石山に到着、我々の背丈を超える立派な石標がどっしり構えていた。

七ツ石山山頂

少し下ると鴨沢ルートと合流し、段々と賑やかになっていく。ゆっくり歩くパーティもいれば、我々と競うようにせかせかと走るパーティも少なくない。標高1700m辺りを過ぎると緩く長い登りになっていく。雲取山山頂までのこの区間で時間を稼ぐことは必須であるため、これまで以上にペースを上げる。山頂は思ったより騒がしかったが、並ばずに記念撮影はできた。

雲取山山頂

石標の大きさは先ほど見た七ツ石山と同じだった。広げた手拭いを見て話しかけてくる方もおり、壮大な計画を話すと予想通りのリアクションだった。ここから三条の湯までは下りだが、道幅が狭く滑りやすいため駆け下りることができない状態が続いた。これは誤算だった。結局、ペースを上げられず三条の湯に到着。

三条の湯

少しゆっくりしていきたい気分であったが、バス乗車の予定時刻までおよそ2時間で、乗り遅れると2時間半待たなければならない。当初計画の丹波役場までのコースタイムは4時間、お祭までは3時間弱。登山道の状態が悪いことも想定し、お祭に向かうことに変更。舗装路の区間もあったので多少ペースは上げられたがギリギリなのは変わらず、徐々に腕時計を見る頻度が増えていった。バス到着10分前に下山。息が整わないが忘れずに記念撮影。

バス停近くの飛竜山登山口

奥多摩駅までの40分間は二人共疲れはてて寝てしまったのは言うまでもない。

(記 オヨシ)

相模湖駅~景信山~明王峠

期 日:2019年4月7日(日)
参加者:Lオヨシ、ダイヤ、りっこ、レー子、そうべぇ、かじさか、こま、かわまさ、たちこ、みの、りこ、メイメイ、ヒー、おとっつあん、他2名(非会員)

4月7日(日)快晴
相模湖駅(8:40)-富士見茶屋(9:30)-小仏城山(10:50)-景信山(11:30~12:50)-明王峠(14:30)-與瀬神社(15:50)-相模湖駅(16:05)

朝から天気も良く絶好の登山日和。しかし中央線の遅延で予定より15分遅れのスタート。まずは甲州街道と並行する路地を歩き底沢バス停へ向かう。バスを利用したいとの声も聞こえたが、50周年記念山行のため交通機関は使用しないルール。途中でバスに追い越されたが、30分ほどでバス停に到着。中央線のガード下を過ぎると、美女谷温泉と小仏城山の分岐に到達。温泉に行きたい気持ちを抑えて城山方面へ。登山口が見えてくると、その向かいにはこじんまりした茶屋があり、名物!?の饅頭に何人もが心奪われた。小腹を満たした後は、城山までペースを抑えて会話を楽しみながら登る。

小仏城山

城山に到着し最初の記念撮影、たちこ一家はここで下山の途へ。城山が思ったより賑わっていたため、景信山山頂の混雑を懸念して先行隊は場所取りのためハイペースで向かう。急いだ甲斐もあり広めのスペースを確保できた。早速、豚汁の用意に取りかかる。頃合いを見計らったかのように後続隊も到着し、宴会スタート。お酒はもちろん、豚汁や差し入れも全て完食。眠気に襲われる前に山頂で記念撮影。

景信山山頂

明王峠までは各々のペースで進み、小休止をはさんで全員そろったところで與瀬神社方面に下山。神社の桜はまさに見頃で、自然と足取りもゆっくりになった。間もなくして相模湖駅に到着。親睦山行としてはやや長めの行程であったが、参加者の表情には疲れが見られず、満足していただけたのではないだろうか。

(記 オヨシ)

奥多摩つづら岩アイゼントレーニング

【日】2017年1月22日(日)
【山域】奥多摩つづら岩
【メンバー】こばさん、ガクさん、まささん、ミノさん、なべたけ(L)

暁初詣山行と新年会の翌日、一部のメンバー二日酔いと寝不足の中、つづら岩にアイゼントレーニングに行っております。
東面壁を終日貸切で、充実のトレーニングでした。最近、アイゼントレーニングは広沢寺が定番になっていましたが、つづら岩の方がアイゼントレーニングにはモアベターですね~。
終了点などに、キレイなハンガーボルトが整備されていたのは少し意外でした。
岩は硬くて安心感があるし、日が当たってポカポカだし、岩からの眺めはいいし、最高の1日でした〜!

2c63e1c00a52e54b3bd17fc024b5b20c

91910b98d036d402b1c7ee4d912bacb8

DSC_1967

小川谷廊下

DSC_1140DSC_1202日 2016年7月29日(土)
メンバー reiko、koma、watayuki、
komamino、navetake(L)
天気 晴

大人の水遊びを楽しんできました!

昨年は、水量が多く途中で撤退した小川谷でしたが、
今回は適度な水量、お天気も良く、最高に気持ちのいい遡行になりました。
やはり、水量によって難易度が大きく変わることを実感です。

DSC_1138

7月会山行 奥多摩 真名井沢

2016年7月10日(日)
奥多摩 真名井沢
メンバー koma、gaku、fumi、yamaken、watayuki、
navetake(L)

pic_1468107049312_xlarge

当初の計画では、土日で釜の沢東俣に入る予定だったが、
週末に前線の通過が重なり、大雨の予報。

sobeさんからリーダーを託されたnavetakeだったが、早々に諦めの境地に。

釜の沢は延期にさせてもらい、土曜日の夕方に入渓点まで入り幕営、日曜日に真名井沢の遡行を楽しんだ。

結果、前線はやや南よりの進路だったので、奥秩父にはそれほど雨雲がかからなかったようであり、釜の沢の遡行も可能性があったようだったが、
美渓は、コンデションが良い時に入りたいということで、
皆様、どうかお許し下さい。

また、滝の登攀ではアクシデントがあり、幸い大事には至らず怪我も少しで済んだが、あってはならないミスであり、大切な教訓になった。

参加メンバー全員にとって、大きな学びにしなければならない。

山は教室、登山は教科書。
必要なことは、山が教えてくれる。

もっともっと真剣に、山と向き合おう。

9月会山行 多摩川シダクラ沢左俣

img20150909_141922
【山域】多摩川流域シダクラ沢
【日】2015年9月6日(日)
【メンバー】なべたけ(L)、komaさん
【天気】曇りのち雨
【行動記録】当初、中央アルプスの沢、尾根の予定だった会山行だったが、参加予定メンバーがキャンセルになり、そのほかのメンバーも集まらず…さみしくkomaさんとなべたけ2人での山行になった。
流程は短いが、奥多摩らしい苔むした森のなかをすすむ、小ぶりだが良い雰囲気をもつ滝やゴルジュがあり、とてもいい沢だった。
左俣からシダクラ尾根に詰めて尾根を下降するルートをとったが…乗った尾根はシダクラ尾根ではなかったのか…途中で支尾根に入ってしまったのか…、
(またまた)下降ルートをミスってしまう。が、なんとかリカバリーして、結局シダクラ尾根から栃寄に下山した。
左俣の詰めは、ルート取りに要注意。地図読みは奥が深いということで。
下山した栃寄には、栃寄森の家というあたたかい施設があって、静かに迎えてくれた。