タグ別アーカイブ: 丹沢山地

<地理>神奈川県北西部に広がる山地で水源も豊か
<主要な山>丹沢山、蛭ヶ岳、大山、塔ノ岳、鍋割山

箱根屋沢

【日程】平成27年7月11日(土)

【メンバー】gaku、なべたけ(L)

【行程】6 :00箱根橋~箱根屋沢~11:00頃左岸尾根~12:00頃箱根橋

【行動記録】来週末の一ノ倉に向けて、トレーニングの意味合いもあり、登攣要素の強い箱根屋沢に入った。

なるべく誰よりも早く入渓するため、未明に相模原を出発、6:00に遡行開始する。

トポ(丹沢の谷110ルート)によると、上級とされており、それなりに緊張していたが、昨日からの好天で水量は多くはなく、遡行しやすかったのだろう、思っていたよりスムーズに行けた。「日帰りのトレーニングに最適な沢」とうたわれているとおり、次々に滝が現れ、ロープをしまう暇がないほどだった。

残置支点多く、所々にはお助けスリングがあり、なぜか虎ロープまでもが所々に設置されており、何となく安心させられた。

F8F9のA1ルートも、数少ないアブミ経験でビビりながら、登ることができたのでよかった。
練習という思いもあり、リード時にF8のルート中間部にハーケンを打ったのだが、信頼性に欠ける支点になってしまう。
回収しなければいけなかったが、余裕がなく行えず。
近いうちに(来月か9月には)回収に行かなければならない。

一気に梅雨明けしたようなお天気だったが、来週末はどうだろうか。

◯_RIMG0980

◯_RIMG0986

7月会山行:丹沢モロクボ沢

【日程】7/4(土):モロクボ沢
7/5(日):マスキ嵐沢(中止)
【メンバー】Reikoさん(CL)、Komaさん、Kobさん、森麻呂さん、Yukikoさん、Moritaniさん、Fumikoさん、Gaku
【コース】西丹沢自然教室~モロクボ沢出合~畦ヶ丸山頂手前~東海自然歩道~西丹沢自然教室

7月の会山行は初沢体験者にも優しいモロクボ沢へ。

F1の30m大滝以外はロープ出す場面はありませんでした。
F1の上の釜でええ年こいた親父共がびしょ濡れになってはしゃいでいました。

砂に洗われた綺麗な水と、ふかふかの苔、日本庭園のような渓相の中を心ゆくまで堪能しました。
枝沢がたくさん入り込むので地図読みの良い訓練にもなりました。

最後の詰めと長い下りには、少し難儀させられたメンバーもいたようです。
これからもみんなでたくさん沢に入って慣れていきましょー。

夜は雨が降ろうが槍が降ろうが宴会です。
Yukikoさんお手製の上品なおつまみと麻婆豆腐、
Reikoさんの伝統の山料理に舌鼓を打ちながら頂きました。

しこたま酔っ払ってきたところで丁度酒が切れてくれたのが救いでありました(笑)

夜も雨が降り続き日曜日も雨だったのでマスキ嵐沢は中止とし、
すごすごと帰路へと着いたのでした。

森麻呂さんのBlogはこちら
苔とナメの絨毯に感激 西丹沢・中川川・白石沢モロクボ沢

◎_RIMG0953

◎_RIMG0954

●_RIMG0957

◎_RIMG0958

◎_RIMG0974

◯_RIMG0961

◯_RIMG0963

7月会山行

【日時】7月4〜5日
【ルート】4日:中川川白石沢モロクボ沢
5日:大滝沢マスキ嵐沢(荒天により、5日のみのB隊4名を含めて中止)
【参加者】A隊8名(foさん:沢デビュー)

釜の沢東俣の予定が、予報が思わしくないため西丹沢に変更しました。

初心者の沢の甘く見ていましたが、前日の雨で水量んも多く、思い思いに釜、シャワーを楽しんでいました。詰めは最後の苔むした日本庭園のような二俣を左に取り、グズグズの急登を最後は左の支尾根に逃げてわずかで、畦ヶ丸まで数分の登山道に出ました。

若いM君と元気なKさんはみんなが沢靴を履き替える間に山頂往復です。先行3人パーティは二俣を右に取ったようですが、やはり最後は悪かったようです。雨も本格的に降り始め、2時間かかって自然教室まで戻りました。

雨の中狭いテントで宴会中、B隊と連絡がつき中止を決定。それでも翌朝回復していればA隊のみマスキ嵐も考えましたが、一晩中雨足は強く、朝になっても止む気配がないため早朝の解散となりました。

沢デビューのfoさん、沢の楽しさにはまってくれるとうれしいな!

P7042292.JPG

P7042305.JPG

P7042320.JPG

P7042328.JPG

P7042334.JPG

P7052341.JPG

救助訓練@モミソ岩&セドノ沢左俣

日時:2015年6月13日(土)~14日(日)
場所:丹沢・もみそ岩&水無川・セドノ沢左俣
メンバー 1日目:Cさん、KYさん、WYさん、GAKUくん、OFさん、森麻呂(L)
2日目:セドノ沢左俣組:Cさん、KYさん、森麻呂(L)
1日参加救助訓練組:TRさん、KHさん、navetakeさん
指導者養成講座受講:GAKU

※救助訓練メニュー
●トップロープ構築
・トップロープで登山靴での岩登り
・トップロープで確保しつつ、ダブルロープで半マストでの懸垂下降
・懸垂下降の途中停止。
・懸垂下降の途中停止~登り返し
・懸垂下降で負傷者のところまで降下、振り分け救助で二人で懸垂下降。

チーフリーダーの森麻呂さんのBlogです。
会の皆様は満足出来た? 丹沢・もみそ岩&水無川・セドノ沢左俣

image1

image2

image3

image4

image5

桧洞丸

30日にトウゴクミツバツツジ、シロヤシオを求めて、檜洞丸に北尾根から行ってきました。今年は少し開花時期が早かったらしく、満開とはいかなかったですが、その分新緑を満喫しました。

檜洞丸

P5220381.JPG

今年も檜洞丸へ行って来ました。

ゴヨウツツジは昨年に比べると1週間以上早い開花で終わりかけ

花も少なくさみしい感じがしました。

新緑はまだまだ美しく楽しめます。

水無川本谷:沢登り

■5月10日 日曜日 晴れ
■メンバー K林、岳
■ルート:戸沢〜水無川本谷〜塔ノ岳〜木ノ又大日小屋〜木ノ又尾根〜書策新道〜戸沢

二年目メンバー二人で水無川本谷に挑戦してまいりました。

地形図と遡行図とコンパスと睨めっこしながら、予定通りのコースを完登できました。

前後に1パーティーずつ入っていたようです。姿は見えませんでした。

山頂は大賑わいでした。
木ノ又大日尾根には紫色のツツジらしきお花がたくさん咲いていました。

塔ノ岳:朝日を見に

4/25(土)23:00~26(日)11:00
行程:大倉~塔ノ岳(往復)
メンバー:岳、H田(高校時代の友人)、O野、Y口

25日の夜から丹沢の塔ノ岳へ朝日を見にいきました。
残念ながら朝日は見られませんでした。

でも、ブロッケン現象が見れました。
メンバーのうち二人は登山ほぼ初体験。
しんどかったようですが楽しんで頂いていたようで、僕も嬉しくなりました。

(岳)